最近は納豆収集活動が一時休止状態となっているため、ほとんど変わり映えのしない近所のス-パ-マ-ケットの納豆棚を見る程度。
従って納豆ネタもほとんどない日々が続いていますが、そんな中いつものス-パ-で見つけたのが秋田の納豆メ-カ-、ヤマダフ-ズの
「超・細か~いきざみ納豆」。
今回見つけたのはこんな感じの納豆ラベルでした。これまでのと比べて変わっています。
しかし、この「「超・細か~いきざみ納豆」の納豆ラベルの比較の対象をどれに設定するのか、つまりどの納豆ラベルと比べて
「変わった!」と言うのか、曰く言いがたい面があります。
まず直近のラベルを見てみると次の通り。
< 2014年3月 >
< 2011年8月 >
いずれも縦書きの納豆ラベルで、これらと比べて「変わった」、「変わってない」と言ってもしょうがない気がします。
で、次に横書きの納豆ラベルを見てみると次の通り。
< 2010年10月 >
< 2004年10月 >
横書きのレギュラ-タイプの納豆ラベルは10年前まで遡ってしまいます。
これまた10年前の納豆ラベルと比べて「変わった」、「変わってない」と言ってもしょうがない気がします。
結論的には横書きの納豆ラベルで私の近所では販売されていなかったものがあったか、あるいは私が買い漏らしたものがあったか、
というところでしょうか。
ついでながら作っている工場によって縦書き、横書きのすみ分けがされているのだろうかというのもみてみましたが、ある時期まで
縦書きは秋田工場、横書きは茨城工場となっていましたがその後くずれてしまっていました。
尚、さらについでながら今から思うと今回のこの変更は前回2014年3月に購入した納豆のラベルに伏線がありました。
従って納豆ネタもほとんどない日々が続いていますが、そんな中いつものス-パ-で見つけたのが秋田の納豆メ-カ-、ヤマダフ-ズの
「超・細か~いきざみ納豆」。
今回見つけたのはこんな感じの納豆ラベルでした。これまでのと比べて変わっています。
しかし、この「「超・細か~いきざみ納豆」の納豆ラベルの比較の対象をどれに設定するのか、つまりどの納豆ラベルと比べて
「変わった!」と言うのか、曰く言いがたい面があります。
まず直近のラベルを見てみると次の通り。
< 2014年3月 >
< 2011年8月 >
いずれも縦書きの納豆ラベルで、これらと比べて「変わった」、「変わってない」と言ってもしょうがない気がします。
で、次に横書きの納豆ラベルを見てみると次の通り。
< 2010年10月 >
< 2004年10月 >
横書きのレギュラ-タイプの納豆ラベルは10年前まで遡ってしまいます。
これまた10年前の納豆ラベルと比べて「変わった」、「変わってない」と言ってもしょうがない気がします。
結論的には横書きの納豆ラベルで私の近所では販売されていなかったものがあったか、あるいは私が買い漏らしたものがあったか、
というところでしょうか。
ついでながら作っている工場によって縦書き、横書きのすみ分けがされているのだろうかというのもみてみましたが、ある時期まで
縦書きは秋田工場、横書きは茨城工場となっていましたがその後くずれてしまっていました。
尚、さらについでながら今から思うと今回のこの変更は前回2014年3月に購入した納豆のラベルに伏線がありました。