今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

にぎわい東北・・・大粒納豆

2016年07月11日 | 納豆
前回で室蘭篇が終了しました。
今回からはちょっとの間ではありますが仙台篇となります。

仙台に着いたその日はまず定番の青葉通りの散策です。
まずは、仙台駅近くにあるイオンです、ここは私がかつて仙台に住んでいた
大昔のころはダイエ-だったのですがいつの間にか変わっていました。
多分、私の住んでいる多摩地区のダイエ-とイオンの関係から勘案するとこ
の変化はごく最近のことでしょうね。
さて、このお店の納豆棚はこんな感じでした。


ナショナルブランドもありますがさすが地元宮城の納豆が結構なウエイトを占
めています。
そんな中納豆棚の中で目立つのが「にぎわい東北」という札です。

店の中をうろうろしているとこんなポスタ-を見つけました。

東北応援の新しいカタチだそうです。

そしてそれを体現した納豆がこちらのようです。



秋田の納豆屋さん、ヤマダフ-ズが製造した「国産大粒納豆」です。
世界遺産白神山地の納豆菌使用と書かれています。

トレ-を開けるとたれとからしが付いていました。

いずれもヤマダフ-ズ専用の小袋でたれはかつおと昆布の合わせだしです。

大豆は秋田県産の大粒大豆です。


糸引きよくおいしくいただきました。

マルカワ食品の鮭節使用たれ付納豆

2016年07月11日 | 納豆
室蘭で見つけた札幌の納豆屋さん、マルカワ食品の鮭節使用たれ付納豆の
小粒納豆です。



納豆ラベルに書かれていますがこのお店は昭和3年創業となっています。
今年は昭和でいうと91年ですから創業88年の老舗です。

さて今回の納豆は鮭節を使用したたれで味わう納豆です。
鮭節は今北海道の納豆屋さんにおいてはちょっとしたブ-ムになっているの
かもしれません。
以前も登別の納豆屋さん道南平塚食品の鮭節を使った納豆を見かけました。
室蘭の内藤食品でも鮭風味のひきわり納豆を出しています。

さて、この納豆のトレ-を開けると鮭節使用のたれが入っていました。


大豆は北海道産のスズマル小粒大豆。

たれはさけの香りが結構きて食欲をそそられます。
納豆は糸引きよくこりこりとした食感でおいしくいただきました。

さらにこの鮭節使用たれ付納豆シリ-ズには大粒納豆もありました。
たれは小粒納豆と同じですね。


こちらの大豆は北海道産ユキホマレ大粒大豆です。

こちらもおいしくいただきました。