なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

ツクシ - 奈良・明日香村

2017-03-12 10:03:46 | みんなの花図鑑
ツクシ

ツクシ

ツクシ

ツクシ

ツクシ

花の名前: ツクシ
撮影日: 2017/03/11 14:40:35
撮影場所: 奈良・明日香村
キレイ!: 50
付き合いで、西国三十三所観音霊場七番札所の岡寺に行ってきました。 岡寺駐車場の梅園の下にツクシ発見! 追加3,4は近くに咲いていたミドリハコベとミチタネツケバナ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンヨウアカシア(ハナアカシア) - 宇治市植物公園

2017-03-12 09:56:34 | みんなの花図鑑
ギンヨウアカシア(ハナアカシア)

ギンヨウアカシア(ハナアカシア)

ギンヨウアカシア(ハナアカシア)

ギンヨウアカシア(ハナアカシア)

ギンヨウアカシア(ハナアカシア)

花の名前: ギンヨウアカシア(ハナアカシア)
撮影場所: 宇治市植物公園
キレイ!: 41
前に蕾を投稿したギンヨウアカシアの花が開いていました! アカシアとの違いがよく分からなかったのですが、ギンヨウはその名の通り葉の色が銀灰色で美しく、アカシア(フサアカシア)とは別種だそうです。 ギンヨウの方が花が密に付き、葉も美しいので庭園樹にもよく使われるとか。 ミモザは両者の総称という説もあれば、フサアカシアの別名とも言われているようです。 そもそも、ミモザの元の意味はオジギソウだそうで、こうなったらもう訳分かりません(笑) とりあえず、葉がシャキっとしているのがギンヨウ、柔らかい感じなのがフサと覚えておけば良いみたいです。 追加4に花と水のタペストリーの写真を付けておきました。今回は「クジラ」だそうです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピタンガ(スリナムチェリー) - 大阪市・咲くやこの花館

2017-03-12 09:44:34 | みんなの花図鑑
ピタンガ(スリナムチェリー)

ピタンガ(スリナムチェリー)

ピタンガ(スリナムチェリー)

花の名前: ピタンガ(スリナムチェリー)
撮影日: 2017/03/04 15:31:53
撮影場所: 大阪市・咲くやこの花館
キレイ!: 45
こちらも蕊が美しいピタンガです。 説明板によると、ピタンガはフトモモ科ですが、サクランボに似た赤い実を付け、ジャムやゼリーにするそうです。栄養価も高いスグレモノだそうですが、日本では見たことがありません。どこかに売ってるのでしょうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンチオウトウ - 京都・宇治市

2017-03-12 09:38:40 | みんなの花図鑑
ダンチオウトウ

ダンチオウトウ

ダンチオウトウ

ダンチオウトウ

ダンチオウトウ

花の名前: ダンチオウトウ
撮影日: 2017/03/11 09:29:41
撮影場所: 京都・宇治市
キレイ!: 46
自宅のダンチオウトウが今年も花を咲かせました。 白に近いほどの頼りないピンクですが、蕊の数では負けていません。 蜜を求めてメジロなどの鳥たちもやってきました。 花の後はサクランボも楽しめるなかなかのスグレモノです。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする