ニレの木というと、北海道の広い草原に立つ大きな木のイメージがありますが、あれはハルニレ。
関西に主に生息するのは、同じニレでもアキニレです。
今の時期、ちょうど茶色い翼のある実を沢山付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0e/ca07797bd8fcf1d188c16292e2f57a5b.jpg)
街路樹や植物園の木と思っていたのですが、宇治川畔のあちこちに大きな木や、子供の木などを沢山見つけたときはびっくり@@
調べてみると、アキニレは西日本に生息し、水辺など湿潤な土地を好むとありました。
なるほど納得!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b4/2c8f7106d0d08cdd9a4390ab917d3a56.jpg)
ニレ科ニレ属。葉は比較的小さく、鋸歯が目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0e/3e0525c294d6255b1890b68d31c7567d.jpg)
宇治川畔でアキニレと並んで多い在来種がアラカシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/29/cac4dc848dd1972a90f57fcf51dae76d.jpg)
ブナ科コナラ属。
関西は照葉樹林帯なので、人が手を入れずにほっておくと、まずアラカシやシイなどが生えてくるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9e/237ee043a9d1dacdd67add0eb3909179.jpg)
今の時期は、いわゆるドングリが沢山生っていて、落ちています。
林の生き物の餌になっているのでしょうね。
人間の子供も喜んで拾っていました。
私も昔はよくドングリ拾いしたなあ^▽^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/99/f1a3338aff418a977b3a47db74d5003e.jpg)
関西に主に生息するのは、同じニレでもアキニレです。
今の時期、ちょうど茶色い翼のある実を沢山付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0e/ca07797bd8fcf1d188c16292e2f57a5b.jpg)
街路樹や植物園の木と思っていたのですが、宇治川畔のあちこちに大きな木や、子供の木などを沢山見つけたときはびっくり@@
調べてみると、アキニレは西日本に生息し、水辺など湿潤な土地を好むとありました。
なるほど納得!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b4/2c8f7106d0d08cdd9a4390ab917d3a56.jpg)
ニレ科ニレ属。葉は比較的小さく、鋸歯が目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0e/3e0525c294d6255b1890b68d31c7567d.jpg)
宇治川畔でアキニレと並んで多い在来種がアラカシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/29/cac4dc848dd1972a90f57fcf51dae76d.jpg)
ブナ科コナラ属。
関西は照葉樹林帯なので、人が手を入れずにほっておくと、まずアラカシやシイなどが生えてくるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9e/237ee043a9d1dacdd67add0eb3909179.jpg)
今の時期は、いわゆるドングリが沢山生っていて、落ちています。
林の生き物の餌になっているのでしょうね。
人間の子供も喜んで拾っていました。
私も昔はよくドングリ拾いしたなあ^▽^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/99/f1a3338aff418a977b3a47db74d5003e.jpg)