ニレの木というと、北海道の広い草原に立つ大きな木のイメージがありますが、あれはハルニレ。
関西に主に生息するのは、同じニレでもアキニレです。
今の時期、ちょうど茶色い翼のある実を沢山付けています。
街路樹や植物園の木と思っていたのですが、宇治川畔のあちこちに大きな木や、子供の木などを沢山見つけたときはびっくり@@
調べてみると、アキニレは西日本に生息し、水辺など湿潤な土地を好むとありました。
なるほど納得!
ニレ科ニレ属。葉は比較的小さく、鋸歯が目立ちます。
宇治川畔でアキニレと並んで多い在来種がアラカシです。
ブナ科コナラ属。
関西は照葉樹林帯なので、人が手を入れずにほっておくと、まずアラカシやシイなどが生えてくるようです。
今の時期は、いわゆるドングリが沢山生っていて、落ちています。
林の生き物の餌になっているのでしょうね。
人間の子供も喜んで拾っていました。
私も昔はよくドングリ拾いしたなあ^▽^
関西に主に生息するのは、同じニレでもアキニレです。
今の時期、ちょうど茶色い翼のある実を沢山付けています。
街路樹や植物園の木と思っていたのですが、宇治川畔のあちこちに大きな木や、子供の木などを沢山見つけたときはびっくり@@
調べてみると、アキニレは西日本に生息し、水辺など湿潤な土地を好むとありました。
なるほど納得!
ニレ科ニレ属。葉は比較的小さく、鋸歯が目立ちます。
宇治川畔でアキニレと並んで多い在来種がアラカシです。
ブナ科コナラ属。
関西は照葉樹林帯なので、人が手を入れずにほっておくと、まずアラカシやシイなどが生えてくるようです。
今の時期は、いわゆるドングリが沢山生っていて、落ちています。
林の生き物の餌になっているのでしょうね。
人間の子供も喜んで拾っていました。
私も昔はよくドングリ拾いしたなあ^▽^