なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

白山神社と植物たち

2017-11-18 08:35:44 | みんなの花図鑑
11月4日、5日の二日にわたって出かけた宇治十帖スタンプラリー。
毎年行っているので、ほぼ駆け足で巡ったのですが、今回初めて行った白山神社は例外。
幽玄な森の古社の雰囲気に浸り、ゆっくりと古い歴史に思いをはせることが出来ました。

宇治川畔からもみじ谷を通りしばらくいくと白山神社に着きます。
このあたりのコースは東海自然歩道にもなっているようです。

白山神社は、平安時代、藤原頼道の娘の寛子さん(冷泉天皇の皇后)が建立した白川金色院の鎮守社として勧請されたそうです。

今は金色院は跡形もなくなっていますが、ここ惣門は金色院の遺構といわれているそうです。
かなり傷んでいるようでしたが・・・



門をくぐってしばらく行くと、鳥居が見えてきました。


鳥居をくぐって石段を登ると・・・


重要文化財の拝殿が見えてきます。
この拝殿は、宇治離宮から移築したものといわれており、家のように寄棟の茅葺です。
逆光だったので斜めから・・・



後ろから・・・屋根がいい感じです。


こちらは本殿です。一間社流造といわれる造りで、桧皮葺です。


横には紀元二千六百年の碑と、本物の砲弾・・・


一心に歩いてここまで来ましたが、急に時間が止まってしまったような空気に、足も止まりました。
神社のふもとにある公園のベンチに座り、しばし休息・・・ゆったりしたひと時を過ごしました。


さて、ざっくり神社のご紹介をしましたが、ここに行くまで、また神社の周りに色々植物をみることができました。

マメヅタがびっしり付いた木。木の種類は残念ながらわかりません。


白いサザンカ。


なぜか、ホウセンカが道端に・・・
なんだか懐かしいです。


先ほど紹介した惣門わきにはハキダメギクが・・・


そして空き地に赤くなったコミカンソウ。
今年初めて見ました。ナガエコミカンソウに押しやられて、減りましたね・・・


え、植物の方が力が入ってるって?
そんなことはありませんよ~^^;

〈お知らせ〉
明日、日曜日からしばらく投稿をお休みします。
みなさんの投稿は見せていただきますので、よろしくお願いします。











コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする