なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

今日の一枚~ツルリンドウとツルアリドオシ

2017-12-07 06:24:07 | みんなの花図鑑
赤い実、第三弾はツルリンドウとツルアリドオシです。

今回くろんど園地で見た実のなかで一番嬉しかったのがこのツルリンドウの実でした。
休憩園地でお手洗いに行ったときに、裏手の草地で見つけたときは、思わず大きな声で星夫を呼んでしまいました。
その後、水鏡に行く途中でもひっそりと生っている実を見つけ、幸せな気分さらにアップ!
見てください、この濃い赤の色艶!


おっと、興奮しすぎました。
ツルリンドウはリンドウ科ツルリンドウ属の多年生つる植物。
日本全国に分布していますが、東京・千葉ではレッドリストに載っているそうです。

今回、蕾と開きかけの花も見ることができました。


結構沢山の実がついています。




とりあえず身近な山にもまだ生えていることがわかり、一安心。


もうひとつは、ツルアリドオシ(アカネ科ツルアリドオシ属)。
こちらは以前、木津川市の当尾の里で見かけたことがあります。
薄暗い林の下にへばりつくように伸びてくるので、結構分かりにくく、今回たまたま一粒だけ見つけたのは奇跡的でした。


花は二個一(にこいち)で咲くのですが、実は必ず一個。
不思議ですが、実の先をよく見てみると、二つ萼の痕が残っています。
なんと、子房が合着していて、2つの花で1つの実になるそうです。

(参考写真)
ツルアリドオシの花:2016/5下旬 木津川市浄瑠璃寺


ツルアリドオシの実。2つの萼の痕がよくわかる写真:2016/9下旬 同寺









コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする