な~んも咲いていないように見えた植物生態園。
よく見たら、木々にも地味だけどあまり見かけない花を見ることができました。
そのひとつがクマヤナギ(クロウメモドキ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/56/93deef5d8a17e1b7e09185e90c860040.jpg)
蕾♪ と思ったのですが、後で調べたら花も咲いていました。
よ~く見たら、先の方が少し開いて5本の蕊が・・・
実になりかけも混じっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7a/9cf28a016322d9a8466dd223f453fbc5.jpg)
つる性の落葉低木ですが、他の木に絡みつくのではなくもたれかかるとか。
冬にその様子が見られていたのですが、あまりに地味すぎて写真に撮っていませんでした。
詰めが甘いなあ・・・
ちなみに、クマヤナギという名前も、樹皮が黒く熊をイメージさせることから名付けられたとか。
ほんまか?
今年の冬には絶対撮ってきます!
お次、初見の花。
うっかりすると通り過ぎそうな小さい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ed/4ec1d0abeb95a2d26f9a92ee7d0160f1.jpg)
枝をずーっと辿って根元の木の名札を見ると、「ハマナツメ(クロウメモドキ科)」とありました。
おや、これもクロウメモドキ科ですね。
帰宅後ネットで調べたら、東海以西から沖縄までの海岸に生える落葉樹とのこと。
自生地が減少して、絶滅危惧種になっているようです。
名前の由来は、海岸に生えて、葉がナツメの葉に似ているからとのこと。
花をアップにして撮ってみたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/af/c12b26ffe5eb0382eb70bf63374b60b3.jpg)
可愛い^o^
揺れてピントが甘いですが、ヤブガラシのように中央から蜜がたっぷり出ているようで、アリさんなどが舐めに来ていました。
実も可愛いようなので、これもこれから要チェックです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/38/fca849e45d79feb57172e5ef8867ffbf.jpg)
次は・・・あれあそこに見えるのは・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/64/985e556aaf11baf135d224a5639fa5b3.jpg)
他の方の投稿でも見かけてそろそろ・・・と思っていたこの木。
クサギ(シソ科)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d1/6b2674d4e8e96745931ccbe7110fc47d.jpg)
ツンと伸びた蕊がとってもオシャレ。
甘い香りで、人も虫も魅了します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/32/91a817f919c2473b33b069c847c8c0a1.jpg)
最後は私の観察木のマンリョウ(サクラソウ科ヤブコウジ属)。
時期逃しちゃいましたTT
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8d/24e9f4edfec2a05935d64df483e1ab2e.jpg)
ちょっとお見苦しいですが、全体はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/00/87905ac0855f8edb1d0b68c90cf057bf.jpg)
ちなみに、去年7/17はほぼ蕾で一輪だけ咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b0/f3f456e6383558fb341a40fdd70f62f0.jpg)
今年は暑いので、少し花が早かったのかもしれませんね。
【今日の記事の写真:京都府立植物園2018年7月27日撮影】
よく見たら、木々にも地味だけどあまり見かけない花を見ることができました。
そのひとつがクマヤナギ(クロウメモドキ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/56/93deef5d8a17e1b7e09185e90c860040.jpg)
蕾♪ と思ったのですが、後で調べたら花も咲いていました。
よ~く見たら、先の方が少し開いて5本の蕊が・・・
実になりかけも混じっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7a/9cf28a016322d9a8466dd223f453fbc5.jpg)
つる性の落葉低木ですが、他の木に絡みつくのではなくもたれかかるとか。
冬にその様子が見られていたのですが、あまりに地味すぎて写真に撮っていませんでした。
詰めが甘いなあ・・・
ちなみに、クマヤナギという名前も、樹皮が黒く熊をイメージさせることから名付けられたとか。
ほんまか?
今年の冬には絶対撮ってきます!
お次、初見の花。
うっかりすると通り過ぎそうな小さい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ed/4ec1d0abeb95a2d26f9a92ee7d0160f1.jpg)
枝をずーっと辿って根元の木の名札を見ると、「ハマナツメ(クロウメモドキ科)」とありました。
おや、これもクロウメモドキ科ですね。
帰宅後ネットで調べたら、東海以西から沖縄までの海岸に生える落葉樹とのこと。
自生地が減少して、絶滅危惧種になっているようです。
名前の由来は、海岸に生えて、葉がナツメの葉に似ているからとのこと。
花をアップにして撮ってみたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/af/c12b26ffe5eb0382eb70bf63374b60b3.jpg)
可愛い^o^
揺れてピントが甘いですが、ヤブガラシのように中央から蜜がたっぷり出ているようで、アリさんなどが舐めに来ていました。
実も可愛いようなので、これもこれから要チェックです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/38/fca849e45d79feb57172e5ef8867ffbf.jpg)
次は・・・あれあそこに見えるのは・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/64/985e556aaf11baf135d224a5639fa5b3.jpg)
他の方の投稿でも見かけてそろそろ・・・と思っていたこの木。
クサギ(シソ科)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d1/6b2674d4e8e96745931ccbe7110fc47d.jpg)
ツンと伸びた蕊がとってもオシャレ。
甘い香りで、人も虫も魅了します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/32/91a817f919c2473b33b069c847c8c0a1.jpg)
最後は私の観察木のマンリョウ(サクラソウ科ヤブコウジ属)。
時期逃しちゃいましたTT
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8d/24e9f4edfec2a05935d64df483e1ab2e.jpg)
ちょっとお見苦しいですが、全体はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/00/87905ac0855f8edb1d0b68c90cf057bf.jpg)
ちなみに、去年7/17はほぼ蕾で一輪だけ咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b0/f3f456e6383558fb341a40fdd70f62f0.jpg)
今年は暑いので、少し花が早かったのかもしれませんね。
【今日の記事の写真:京都府立植物園2018年7月27日撮影】