週末、久々の骨休め・・・のはずが、結局6.6kmの渓谷ハイキングになってしまい、水分補給のし過ぎで体重は減るどころか増加・・・
重い体を抱えての週明けとなりました(苦笑)
写真の整理に相当かかりそうなので、今週は予告どおり不定期投稿とさせていただきます。
もし投稿なくても、心配しないでくださいね^^
というわけで、今日はオシロイバナ(オシロイバナ科オシロイバナ属)です。
最初にプチ知識。
オシロイバナの花弁に見えるのは萼で、萼にみえる緑色のものは総苞だそうです。
夜に咲く花で、花粉を媒介するのは主にガ。
虫を引き寄せるために、甘い香りを振りまきます。
さて、自宅近くの空き地に咲いていたオシロイバナ。
見慣れた赤い花のほか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/05/b91c57fd7758a832694bda15cd33eab7.jpg)
隣には白花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/04/752b785711500b941f402ce625df3811.jpg)
よく見ると、白花の中には赤の混じったミックスが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fd/35be82ed2c0a5a4ec862d152a91827ca.jpg)
色々なタイプの混ざり方・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dc/5b16916635afa31df8ef123677acbe0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/30/7f91975decd6277210b14581f04ff484.jpg)
そこで思い出しました。
2011年頃から、京都市伏見区を流れる山科川の堤防の一部に沢山のオシロイバナが咲いていて、それが実に多様な色変わりを見せてくれていたことを・・・
当時の写真はガラケーで撮っていたので、とてもお見せ出来るような代物ではないのですが、一部ご紹介しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d6/e9bb7f59a05ea9748dfafeaadae9ad83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/75/31922a9c78dd5d02def5b34c005a1b6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e1/9dd70ab2a9c7af19fe3a2e01d0f2c4b8.jpg)
全体像はこんな感じで、夕方になると、あたり一帯に強い香りを振りまいて夜目にも鮮やかに咲き誇ります。
この写真は2011年の様子ですが、この後徐々に草刈や降雨量の影響で数が減り、今はこの5分の1くらいになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/86/72612558c354072abe01e29096b079a8.jpg)
ところでこのオシロイバナの色変わり、不思議に思って色々ネットで調べてみたら興味深い記事を見かけました。
日本植物生理学会のHPにあるみんなの広場というコーナーで、中学生からの質問に答えて解説がありました。
それによると、オシロイバナの花の色をつかさどる遺伝子の働きが、トランスポゾンという動き回る遺伝子のせいで、初期の段階で一部分だけ止まってしまうことにより、一部分だけ色が変わることがあるそうです。
ものすごくいい加減な要約で、このまとめ方が正しいかどうか全く自信がありません。
興味ある人は、https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=2060 みてくださいね。
まあ、完全にはまだ分かっていないようです。
最後はわが家に何年も住みついている、ベーシックな赤いオシロイバナ。
夜にあでやかに咲く姿は何度見てもドキッとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e3/392bfeaf8eb115900043768cd7fb2c9d.jpg)
重い体を抱えての週明けとなりました(苦笑)
写真の整理に相当かかりそうなので、今週は予告どおり不定期投稿とさせていただきます。
もし投稿なくても、心配しないでくださいね^^
というわけで、今日はオシロイバナ(オシロイバナ科オシロイバナ属)です。
最初にプチ知識。
オシロイバナの花弁に見えるのは萼で、萼にみえる緑色のものは総苞だそうです。
夜に咲く花で、花粉を媒介するのは主にガ。
虫を引き寄せるために、甘い香りを振りまきます。
さて、自宅近くの空き地に咲いていたオシロイバナ。
見慣れた赤い花のほか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/05/b91c57fd7758a832694bda15cd33eab7.jpg)
隣には白花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/04/752b785711500b941f402ce625df3811.jpg)
よく見ると、白花の中には赤の混じったミックスが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fd/35be82ed2c0a5a4ec862d152a91827ca.jpg)
色々なタイプの混ざり方・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dc/5b16916635afa31df8ef123677acbe0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/30/7f91975decd6277210b14581f04ff484.jpg)
そこで思い出しました。
2011年頃から、京都市伏見区を流れる山科川の堤防の一部に沢山のオシロイバナが咲いていて、それが実に多様な色変わりを見せてくれていたことを・・・
当時の写真はガラケーで撮っていたので、とてもお見せ出来るような代物ではないのですが、一部ご紹介しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4f/7029ff43c35791c567cf90f9f9689a7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d6/e9bb7f59a05ea9748dfafeaadae9ad83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/03/e66cf8b3786523d75e082f06d2efa381.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/75/31922a9c78dd5d02def5b34c005a1b6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c2/b768c88c7ade765b79e045b54b026523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e1/9dd70ab2a9c7af19fe3a2e01d0f2c4b8.jpg)
全体像はこんな感じで、夕方になると、あたり一帯に強い香りを振りまいて夜目にも鮮やかに咲き誇ります。
この写真は2011年の様子ですが、この後徐々に草刈や降雨量の影響で数が減り、今はこの5分の1くらいになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/86/72612558c354072abe01e29096b079a8.jpg)
ところでこのオシロイバナの色変わり、不思議に思って色々ネットで調べてみたら興味深い記事を見かけました。
日本植物生理学会のHPにあるみんなの広場というコーナーで、中学生からの質問に答えて解説がありました。
それによると、オシロイバナの花の色をつかさどる遺伝子の働きが、トランスポゾンという動き回る遺伝子のせいで、初期の段階で一部分だけ止まってしまうことにより、一部分だけ色が変わることがあるそうです。
ものすごくいい加減な要約で、このまとめ方が正しいかどうか全く自信がありません。
興味ある人は、https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=2060 みてくださいね。
まあ、完全にはまだ分かっていないようです。
最後はわが家に何年も住みついている、ベーシックな赤いオシロイバナ。
夜にあでやかに咲く姿は何度見てもドキッとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e3/392bfeaf8eb115900043768cd7fb2c9d.jpg)