8月は連日の猛暑で、道の草にとっても過酷な環境だったようです。
例年、この時期は夏草が繁り、堤防や公園などでは自治体や町内会などによる除草が行われます。
今年も同様に草刈が行われましたが、その後草が生えない!
暑さに強い草だけが、溝蓋やアスファルトの隙間から顔を出しているだけでした。
それでも、数えてみると細々と咲いている花や、元気に葉を茂らせている草がありました。
8月20日にチェックしたものに、30日新たに確認した花を追加しました。
〇花が咲いていたもの(五十音順、以下同様)
・アオツヅラフジ
先月もたっぷり咲いていましたが、8月になっても実になる気配がなく、ガンガン花が咲いています。
・アメリカマルバアサガオ
今年初見です。
・エノキグサ
紹介済みのエノキグサ。どこの家の庭の片隅にも顔を出しているみたいです。
・エノコログサ
アスファルトの亀裂などに大量に咲いています。家の小さい庭にも一杯。
・オオアレチノギク
・オシロイバナ
一人ばえと思われるオシロイバナが町のそこここに咲いています。
・オニタビラコ
・オヒシバ
・クワクサ
クワ科の植物です。見えているのは雌花・・・かな?
・コニシキソウ → 花が小さいコニシキソウ、よく見ると可愛い花です。
・コミカンソウ
ことしはあちこちの隙間で勢力を伸ばしています。
葉の裏をめくると、8/22時点では花、8/30は実になっていました。写真は実。
ご参考までにクサネム(マメ科)
写真では分かりにくいですが、かなり大柄です。
実家近くの田んぼで撮りました。
・シロツメクサ
・スズメノカタビラ
・スベリヒユ
家を出る時間(6:30)はまだ咲いておらず、職場到着ごろ(7:30)、花がみられました。
他はずっと多肉っぽい葉だけです。
・ツユクサ
駅のそばの空き地に群生!
・ナガエノコミカンソウ
ついにナガエさんも侵出です。
・ノゲシ
一旦消えたノゲシ、先日の雨でぐんぐん伸びて蕾をつけてくれました。
・ハゼラン
・ヒメムカシヨモギ
最初、オオアレチノギクかと思いましたが、よく見ると花に小さい唇形花が・・
葉の棘も、ヒメさんの方がトゲトゲしく、オオアレチさんはふわっとやわらかい生え方です。
・ヘクソカズラ(サオトメバナ)
生垣にからみついて伸びるサオトメさん。
・マメアサガオ
8/28に花初見でした。
・メヒシバ
・メリケンカルカヤ
・メリケンカヤツリ
・ヤブガラシ
・ランタナ
ピンボケすみません。色が変わると面白いのにと思いました。
このランタナのベーシックな色は、時間がたってもこのままです。
〇葉、芽のみ
・アカカタバミ
・アレチヌスビトハギ
・イタドリ
・イノコヅチ
・オッタチカタバミ
・カニクサ
・カラムシ
・セイタカアワダチソウ
・チヂミザサ
・ドクダミ
・ヒメツルソバ
・ヨモギ
〇実、種、終わりかけ
・アレチノギク
・コミカンソウ
・タチチチコグサ
・トゲヂシャ
以上34種類、意外と咲いていました。