なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

宇治川のサギたち~2024/8中旬

2024-08-30 05:33:19 | 鳥さん

今日は少し前になりますが、お盆明けの週末、宇治川お散歩で見たサギたちの様子です。
お散歩大好きなつみかんといえども、日中は38℃近くになるので、ほぼ引きこもり。
少し日が傾く15時頃から活動を再開します。

買い物ついでに出かけるのはいつもの宇治川。目指すはサギ山です。

この時は放流していなかったので、水は少なく中洲が多く現れていました。


その中洲、白いものが点々と・・・
ズームで見ると、やっぱり!


白いサギたちが沢山!
最大ズームで右の方を見てみると、ダイサギとコサギ


左の方にも沢山。


あれ、こちらにはダイサギ、コサギのほかに・・・トリミングしてみると、


薄茶色のサギ、アマサギです!
やった!今年初めて見ました。



カワウはぽつん



手前の方の中洲にもサギが結構沢山いました。



こちらはダイサギですね。水鏡になっています。



それにしても、サギの口がこんなに奥まで開くとは知りませんでした。
口裂け女ならぬ、口裂け鷺みたいに見えます。



あっちに飛んだり、こっちに飛んだり・・・
おそらく、自分の食べ物だけではなく、子供たちの食べ物もとっているのでしょう。

その子供はというと・・・
この道の左手に見えているもこもこの緑がサギ山です。
(サギが沢山いた中洲はこの右手の方ですね)


まだいるのかなと思って見てみると・・・


まだまだ沢山いました。
例によって、少しずつズームで見てみます。


おや、何だかバタバタしているサギがいます。
よく見える位置まで移動してパチリしてみると・・・


兄弟げんか中でした。



てっぺんの巣の雛鳥。雛鳥といっても、もう親と同じ大きさです。



羽を広げたダイサギ。羽の骨が肌色に透けて見えて、恐竜の子孫というのが分かるような姿。

もう一度川の方を見ると、まだサギたちお食事中でした。
やはり、餌場と巣が近いのは便利そうです。


しばらく見ていましたが、そろそろ買い物に戻らなくては・・・
同じ道をUターンして戻りました。


それにしても、台風の影響が気になります。
あまりにノロノロなので、京都でも完全に通り過ぎるのは月曜日になるという予想です。
離れた場所でバンバン線状降水帯が出来ているので、そちらも不安。
鷺山のサギたち、この難局をどうやってやり過ごすでしょうか・・・頑張ってほしいです。


【撮影:2024/8中旬 宇治川】

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする