なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

日本最古の農家、石田家住宅

2024-10-12 07:13:45 | お出かけ

美山かやぶきの里を出たのはまだ正午前、せっかくなのでわち山野草の森に寄って帰ることにしました。
その途中で見かけた「日本最古の農家 石田家住宅」の看板。
ついふらふらとそちらに曲がって、すれ違いのできない狭い道を行くこと数分。
そこにその住宅はありました。




もうちょっと全体をちゃんと写せって感じですよね。帰ってから気づきました。
で、入り口に貼られた間取りを確認しながら中を見学します。



「にわ」と書かれた土間がこちら。



土間から靴を脱いで中に入ります。



ここが「だいどころ」です。
囲炉裏が切ってありますね。



畳敷きの座敷が「おもて」です。



間取り図では板間になっていましたが、横の「しもんで」も畳敷きでした。
それにしても暗いです。外の明るさとのコントラストがきつく、写真が真っ暗・・・



家の中を一通り見て外に出ると、ガイドの方?が近寄ってきて説明してくださいました。
この石田家住宅は、「日本最古の農家」ということで重要文化財に指定されています。
「美山ナビ」に以下の説明がありましたので、そのまま引用しますね。
(ガイドさんの説明もほぼこの内容でした)

"昭和42年の府の民家調査の際、慶安5年(1652年)の祈祷札が発見され、その後、昭和48年に解体修理が行われ、創建当初の姿に復元されました。その時、桁の継手に墨書により「慶安三年三月十一日」の明記されているのが見つかり、日本で最も古い遺構として貴重な家と評価されました。”

ということで、建築年のエビデンスのある現存する最古の農家なんだそうです。
その継手の場所がこちら。



江戸時代の初期である1650年の姿がそのまま残っているのかと思ったら、さすがに違いました。
昔のままのところと、補修したところが混在し、見たら分かるそうです。
畳敷きになっていた「おもて」を外から見るとこんな感じで、ここだけ障子がありました。



それにしても、昔は木製の戸を閉めたら、中は漆黒の闇になったでしょうね。
夜は寝るしかないというのがよく分かりました。



植物好きのなつみかんとしては、一番印象に残ったのがやはりこの屋根です。
ぱっと見に、少し色が違う層になっているのが見てとれると思います。
こちらは裏手に回って写した写真です。
手前にはナンテンがあったので、こちらが鬼門なのかもです。



で、三層の屋根の謎ですが、ガイドさんの説明を伺ってよく分かりました。
一番外側が茅(ススキなど)、真ん中が藁、一番内側は丈夫な麻幹になっているそうです。
よく出来ていますね~



かやぶき屋根は、中に人が住んでいるときには50年くらいもったそうです。
それはかまどの煙でいぶされ、乾燥したからなんだとか。
それが今では湿気てしまって、10~20年くらいで葺き替えないといけないらしいです。
維持するのは本当に大変ですね。

ということで、築400年近い農家、感心することばかりでした。
その後、途中で見かけた神社に立ち寄り。



なんだか由緒ありげな、ちょっとこわいような村の神社の風情にドキドキ。



拝殿の奥に本殿があり、「大原大明神」の額。



神社のご由緒が書かれた看板などはありません。
この辺りの氏神さんなのでしょうか。来た道とは別の道から帰路につくと



大原神社という石碑がありました。



後で「美山ナビ」で調べてみたら、

“大原神社は飛鳥時代、五穀豊穣、安産の神 伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀るために建てられた丹波六社の一つです。春秋には例祭があり、春の大祭(4月20日ごろ)には「お砂」を受けて苗代にまく風習があります。”

とのこと。とても古いご由緒のある神社でした。
この後は、いつものわち山野草の森に行きましたが、その様子はまた明日・・・


【撮影:2024/9/23  】


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツリフネソウに今年初見のミ... | トップ | アケボノソウにホトトギス~... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2024-10-12 09:00:58
茅葺き屋根、
一番外側が茅(ススキなど)、真ん中が藁、一番内側は丈夫な麻
こんな3層構造とは、へぇぇえぇです。
この構造が雨対策には、必要なんでしょうね

昔からに家屋、
色々な生活に便利な構造になっているのを感じます。
ふと昔は茅葺き屋根が多かったと思いますが、
それだけたくさんの材料があったんだと
思った朝です
返信する
Unknown (necydalis_major)
2024-10-12 09:01:34
だんちょう

おはようございます!
石田家といえば
こないだ石田さんちの第家族
テレビでやっていました。
大好きでいつも録画して見ています。
返信する
こんにちは (チー子)
2024-10-12 11:13:50
立派な三層の屋根ですね
これを維持していくには大変ですね
やはり家は住まないと早く痛むの判ります

立派な古民家細かい説明で、実際に見てるより細かな説目でしょうね
ありがとう
返信する
こんばんは (shu)
2024-10-12 20:44:21
「日本最古の農家 石田家住宅」を興味深く拝見しました。
特に屋根の構造が面白いですね。当時のハイテク技術が駆使されているように思いました。
農家といっても庄屋クラスの家柄ではないかと推察しました。

以前金沢市湯涌にある江戸村で、江戸時代の農家を観ました。
https://www.kanazawa-museum.jp/edomura/appeal/index.html

その中で、時代的には旧平家住宅が同じ頃のものでした。
https://www.tanosimiya.com/blog/2022042004/

やはり畳敷きの部屋もあり立派な家でした。屋根はやはり多重構造になっていました。
この家は能登にあったものですが、丹後地方と建築様式が共通するのが面白いですね。
返信する
興味深い (なつみかん)
2024-10-12 21:57:44
>attsu1 さんへ
>おはようございます^^... への返信
こんばんは~
かやぶき屋根の構造がこんな風になっているというのは初めて知りました。
すごい知恵と技術ですよね。
屋根葺きの後継者がいないというのを聞きますが、これは難しいだろうなって思いました。
それと、今は材料を集めるのも大変そうです。

住み心地はどんなだったのでしょうね。
囲炉裏を囲んで食事をしたり、古老のお話を聞いたりしたのでしょうか。
伝統を生かしつつ、村おこしが出来たらいいですね。
返信する
連想 (なつみかん)
2024-10-12 21:59:37
>necydalis_major さんへ
>だんちょう... への返信

こんばんは~
なるほど、石田さんちの大家族。
昔は普通にこんな大家族もあったのかも・・・
とちょっと思ってしまいました!
返信する
普通の屋根に・・・ (なつみかん)
2024-10-12 22:01:37
>チー子 さんへ
>こんにちは... への返信
こんばんは~
かやぶき屋根は日本の原風景。
日本昔話のような光景に、日本人ならみな癒されますが、維持は大変でしょうね・・・
形はそのままで、トタン屋根になった家をよく見かけます。

今回実際に中に入り、説明を聞いて、よく分かりました。
行ってみるものですね!
返信する
高度な技 (なつみかん)
2024-10-12 22:09:34
>shu さんへ
>こんばんは... への返信
shuさん、こんばんは~
実際に見てみると、写真以上にすごい造りになっていると感じました。
3種類の植物で葺かれた屋根も、しっかりと詰まっていて、どれだけの量が使われているのでしょう。
当時の技術が詰まっているのでしょうね。
おっしゃる通り、ちゃんと畳敷きの座敷もあり、庄屋クラスだったのでしょう。

元々あった場所では保存できないので、そういう家屋を集めて村にしている場所がありますね。
金沢の江戸村もそうなのですね。
能登の古民家、茶の間と書かれているのが台所、畳敷きは座敷のみというのが、確かによく似ています。
書き忘れましたが、「まや」は馬屋とのことです。
こういう古民家を見るのも面白いですね!
返信する
最古の農家 (ピエロ)
2024-10-12 22:34:35
なつみかんさん こんばんは
「日本最古の農家 石田家住宅」凄いところを見て来ましたね。
どっしり構えたかやぶき屋根 これが日本の原風景ですよね。
それにしてもかやぶき屋根には三種類の植物が使われているって初めて知りました。
一般のかやぶき屋根とは違うのですね。
維持管理も大変な事でしょうね。
返信する

コメントを投稿