さらに上流に進みます。
山際でまず見つけたこの実。ヤマウドの若い実でした。
たった1本だったので、春に食べるほどではありませんが、生えているんだ~と思った次第。
そして少し進むといきなり現れました。見たかったあの花が・・・
あまり時間がないのに、あえて宇治川上流に行った理由は、前回咲き始めだったこの花がみられないかと思ったから。
カエデドコロです。
薄暗かった上、揺れるので興奮して撮った写真はどれもボケボケ・・・
雰囲気だけお楽しみください(このセリフ何度書いたか・・・)。
気をよくして先に進みます。でもこの先にあったのは、カラムシ、カラムシ、カラムシ・・
葉は虫に食われてボロボロ、花は見栄えのしないこと・・・
でもちょっと待ってください。
前にミヤマイラクサをご紹介したときの記事を覚えておられるでしょうか。
イラクサ科の花の付き方を・・・上には雌花、下には雄花の二段式。
このカラムシも全く同じでした。
細長い雌花に・・・
よく見ると可愛い白い花が咲いていた雄花。
そして、穴あきの原因のこの芋虫。調べてみたら、フクラスズメというガの幼虫のようでした。
名前からふっくらしたスズメのようなガなのかと思い調べたら、木の皮のような地味~なガでした・・
雑木林などに住んでいるそうです。
ところでこのカラムシ、宇治市植物公園の有用植物園にも栽培されています。
なぜか? それはカラムシの茎から取れる強靭な繊維が、なんと6000年前から布や網などに利用されていたから。
日本書紀の昔から生産が奨励され、その後どの時代においても作り続けられていたそうです。
現代では国の重要無形文化財に指定されている「小千谷縮・越後上布」の原料だそう(Wikipedia引用)。
雑草といって侮るなかれ・・・ですね!
同じくイラクサ科のおなじみさん、コアカソです。
ネットで調べたら、これも上下で雌花、雄花が分かれているそうですが、そんな風に見える株は全然ありません・・・
写真で見えているのはこの後実になるので、雌花なんだと思いますが・・・
そんなことを考えながら歩いていると(ウソ)、つり橋が見えてきました。穏やかです。
つり橋のふもと、水際にいつも咲いている花たち。今回も出会えました。
トウコマツナギと・・・
オトコエシです。
この写真はまだマシですが、水不足で、他の株はどれもシオシオになっていました。
一方、山際の方では大きな株に、綺麗な花が沢山咲いていました。
水分があるからでしょうね~
つり橋を渡って帰ることにします。
そうそう、その前にあの花を見てみなくては・・・
(つづく)
【撮影:2019年9月7日 宇治川上流左岸】
最新の画像[もっと見る]
- カワアイサご夫妻に遭遇~宇治川散歩2025/1中旬(1) 22時間前
- カワアイサご夫妻に遭遇~宇治川散歩2025/1中旬(1) 22時間前
- カワアイサご夫妻に遭遇~宇治川散歩2025/1中旬(1) 22時間前
- カワアイサご夫妻に遭遇~宇治川散歩2025/1中旬(1) 22時間前
- カワアイサご夫妻に遭遇~宇治川散歩2025/1中旬(1) 22時間前
- カワアイサご夫妻に遭遇~宇治川散歩2025/1中旬(1) 22時間前
- カワアイサご夫妻に遭遇~宇治川散歩2025/1中旬(1) 22時間前
- カワアイサご夫妻に遭遇~宇治川散歩2025/1中旬(1) 22時間前
- カワアイサご夫妻に遭遇~宇治川散歩2025/1中旬(1) 22時間前
- カワアイサご夫妻に遭遇~宇治川散歩2025/1中旬(1) 22時間前
カラムシは、まだ最近覚えたばかりです。
小さい頃葉っぱを丸めて左手の、親指と人差し指 ではさんで
右手で叩いてポンって鳴らして遊びました。
今でもたまに・・・
名前は知らなかったけど、たのしいはっぱ。
ようやく覚えました。
繊維にされてたと言うことも。
昔の人 は偉かったですね。
オトコエシ、まだ会えてないけど、これは散策すれば見つかるはず。
あと、後コマツナギと、トウコマツナギの違いが?です。
なつみかんさんの記事で何度も見せてもらってても、皆難しい‼️
カラムシの葉っぱでポン。楽しそう!
全然知りませんでした。
というか、子供の時は、イラクサとの区別もついてなくて、触りもしませんでした(^◇^;)
でも、考えてみたら繊維が強いからそんなことができるんでしょうね。
昔の人はいる本当に偉いですね!
今、生えてるのは大昔に栽培したカラムシが逃げ出したものかもしれないんですって。
気候にも合ってたんでしょうね。
涼しくなってきましたね。
動きやすい季節ですが、お互い、風邪ひかないようにしましょうね〜^ ^
興奮して撮る気持ちも
でも、この長さで、風があったら揺れますよ。
私なんて、密かに、指で押さえて撮ったりもします(^_^; アハハ…
宇治川をバックにトウコマツナギ、オトコエシ、ずっと毎年、
この風景だったんでしょうね
おはようございます。
宇治川の上流と言えば、確か東海自然歩道が通っていて、走破した時歩いたような・・・。そんなことを考えながら、見せていただきました。
カエデドコロの花しっかり見たことがありません。綺麗な花ですね。宿題ができました。(笑)
カラムシは美味しいのか、フクラスズメの幼虫がよくいますね。ちょいと触ると体を揺らして威嚇します。
アカタテハもこの葉に卵を産みます。
昔から人間にも虫たちにも有用植物なんですね。(笑)
お目当てのカエデドコロが綺麗に咲いていて良かったですね。
カラムシって全然知らないのですが、茎から取れる繊維が布づくりの原料になるなんて、大切な植物なんですね。
つり橋のお写真、青空に青い水と木々の緑、とても綺麗です。
コマツナギも美しいですね。
まだまだお散歩は続きますか。
健脚ですね~。
見つけて嬉しい花も、揺れて撮りにくい花も、結構ありますよね。
歩いてる時はそれほどとも思わないのに、いざ撮ろうとすると、が、風が‥(^^;)
カメラ構えて風が止むのを待っていると、今度は手がプルプル震えて、画面から外れたりして‥
手で押さえること、私もアルアルです(笑)
コマツナギも、オトコエシも、素敵でしょう^ ^
毎年楽しみな光景です♪
よく理解してないのですが、大阪と木曽を行ったり来たりされてるんですか?
でもって、今度は大阪なんですね。
それで関西の方もお詳しいはずですね。
それにしても、東海自然歩道を走破って!
あの東海道ですよね。
すご〜い@o@//
博識で活動的なfukurouさんもカエデドコロは未見なんですね。
結構その辺で見つかるので、ぜひ探してくださいませ!
実は数年前まで、カラムシのことは全然知りませんでした。
植物園で見た時も、すごい植物があるんだなぁと思っていました。
一方、その辺に生えているイラクサ科が同じ植物なんて夢にも思いませんでした。
今はあっちにも、こっちにもカラムシだらけなので驚いています。
この日は夕方だったので、光の当たり方もいつもと違って素敵な感じでした。
たまには時間を変えるのもいいですね^ ^
きっと今日投稿されたのは、こっちにも絶対にあるし、見たこともありますが、あまり撮影したことないし、詳しく調べたこともない・・・
まだカラムシと認識したことないので、今度似てるような花を見つけてみようかなと思いました。
こっちではいまイタドリだらけになってます。
普段は全く気が付かないけれど、花が咲くとイタドリだらけやんかっていつも思います(^^)
そう、絶対にありますよ~
でも美しい花を撮られるYasuさんの食指は、カラムシを見ても全然うごかないと思います。
地味中の地味なうえ、虫だらけ~(笑)
イタドリはこちらでも結構咲き始めました。
白ばっかりなので、赤いタイプのイタドリをまた見てみたいです。
前に咲いていた宇治川下流の右岸はつるっつるに草刈りされちゃってます(泣)
今回の目的は「カエデドコロ」だったのね。
オレンジ色の小さな花 もうちょっとアップの写真も見たかったなぁ。
今回は極小の花ですね。
川面をバックにトウコマツナギもオトコエシも映えてる~
写真を撮るのに危なくない場所なの?
わぁ、痛いコメント(笑)
本当は2枚目はもっとクリアに撮れてると思ったんだけど、帰ってから見たらどれもボケボケでした。
ピエロさんのように、ちゃんとマクロで撮れたらいいのですが‥
トウコマツナギも、オトコエシも、下の方に生えてますが、望遠で撮ってるので大丈夫です。
ガードレールもしっかりしてますし。
結構普通の歩道なんですよ(^^)