お買い物ついでのウォーキングはいつも宇治川。
冬場のお楽しみはやっぱり鳥さん!
堤防上の道から高水敷に下りて歩いて見ることにしました。
いますね~
カワアイサ、今回はご夫婦連れです。奥様の方が少し小柄です。
今回も残念ながら黒白に見えてしまいました。緑頭が見た~い!
おくさまのパンクヘアー、よくお手入れされているように見えますね。
でも、風が吹いてくると・・・
ボサボサ(笑)
とても柔らかそうなので、ナデナデしてみたいです。
目を川沿いに生える木々に移すと・・・
あ、鳥が止まってる!カメラを向けて・・・う~ん、遠すぎる。
少し近づいたら・・・あ、飛んでこっちに向かってきた!
私の前を通り過ぎて川辺の岩に止まりました。
ホオジロ(♀)です!
再び川沿いの木に目をやると
わ~枝の先でだれかが踊ってる!
アカメガシワの裸芽でした。ふわふわして柔らかそうですね!
色の少ない川辺に彩を添えていたノイバラの実。
その時また鳥が私の前を横切っていきました。
何とか頑張って一枚だけ姿を捉えた写真。
枝被りですが、モズですね!
そろそろ買い物を・・・と戻ることに。
香箱座りでおくつろぎ中のネコちゃんに癒されました。
<今日登場した鳥> ※コメントは一部なつみかんの私見です
カワアイサ
カモ科ウミアイサ属。冬鳥。二度目の登場です。メスは見ての通り金色のパンクヘアー。一度見たら忘れない。夫婦で行動していることが多いが、宇治川上流では集団行動も見られる。
ホオジロ
ホオジロ科ホオジロ属。留鳥。宇治川沿いで冬~春によく見かけ、特にオスの春のさえずりはとても美しい。カシラダカとちょっと似ているが、胸が淡い茶色なので区別できる(カシラダカは白)。メスは全体に色が薄め。
モズ
モズ科モズ属。留鳥。肉食系。小さい体で虫やカエルどころか、鳥や哺乳類(!!)まで食べる。空中から獲物に襲い掛かる姿は、まるで猛禽。いちどだけ庭で「はやにえ」されたことがあります(カマキリでした)。
【撮影:2025/1中旬 宇治川】