ずっと前から存在は知っていたけど花に会えず、巨大な葉を眺めては「ショウガやな~」と思っていました。
今回久しぶりに園内くまなく歩いて花が咲いているのを発見!
それがこちらです。
よく見るといろいろな種類があるようです。オレンジ!
黄色!
クリーム色とオレンジのツートンも・・・
咲きそろうことがないので、遠目には地味ですが、よく見ると美しい花の数々。
この花たちはショウガ科シュクシャ属(ヘディキウム属)の仲間たちです。
元々はアフリカや熱帯アジアに自生し、色々な園芸品種が作られているそうです。
ジンジャーリリーの英名がぴったりの美しさですね。
それはそうと、日本で「シュクシャ」というとこちらではないでしょうか。
生態園で咲いていたこのお花。インドからマレーシア原産で日本には江戸時代に渡来したという「ハナシュクシャ」。
検索すると、松江の花図鑑に出てきましたが、一部野生化しているそうです。
芳香があります。
ショウガは体温をあげる効果があり、体温をあげることによって免疫力を高めるといわれています。
このシュクシャはショウガ科の仲間ですが、調べても効能は書かれていませんでした。
でも、美しい花を見ていると、ストレスが減って免疫力がアップしそうです♪
最後はこちら。
パット見、仲間っぽいけれどこちらは四季彩の丘に咲いていたカンナです。
ショウガと同じように大きな葉ですが、カンナ科カンナ属と全く別の種類。
(ショウガ目だそうですので、すごく広い意味では仲間?)
少し珍しい色なので撮りました。
トロピカルローズという品種だそうです。
今日はなつみかんには珍しい大きな園芸種特集でした~
(つづく)
【撮影:2019/8/31 京都府立植物園】
確かに白のは、日本らしいかもです^^
良く行く境川沿いに咲いているんですが、一昨年でしたか、
台風の大雨で、完全に水没してしまったんです。
流されたか、枯れてしまったと思っていましたが、
今年、綺麗な花を咲かせてしました。
根から復活したのかと?生命力の強さを感じました。
こんなにきれいな花とは知りませんでした。
園芸園としても良いくらい。
シュクシャの効用のHPです。
https://takeda-kenko.jp/kenkolife/encyclopedia/illustrated/syukusya.html
台風で近くの公園の木が数本倒れていました、電線を登るセンニンソウもずり落ちて、髭の列はダメになりました。
この前行ったら、こんなにショウガ科の花は咲いてなかった~
シュクシャが元気なくデロンって咲いてたぐらいでした・・・
ショウガ科の花はどれも良い香りがして良いですよね♪
花の中でショウガ科の花の香りが一番好きです。
そもそもこの場所はどこ?
今日は凄い!ジンジャーの花がいっぱい!
私、白とオレンジ色のしか見たことがありません。
植物園には勢ぞろいしていていいですね。
ハナシュクシャの香りには元気を貰えるでしょうね。
このカンナは珍しい色ですね。
上品な色で、トロピカルローズという名前がぴったりです。
ジンジャーリリーご存知でしたね♪
ハナシュクシャ、本当に野生化してるんですね。
水没しても復活するなんて、凄い生命力!
その元気を分けてもらって、こちらも元気になりそうです。
香りがいいのもポイントアップですね〜
今度はもう少し丁寧な見てこようと思います^ ^
今日は午後からたまたま東京出張だったのですが、落ち葉や折れた枝などが落ちていました。
相当ひどかったみたいですね>_<
センニンソウに目が行くところがさすがですね(^^;;
シュクシャの実に効能があるんですね!
才色兼備なハナシュクシャ、もう少し丁寧に見てくれば良かった〜
多分気がついてないと思います。
クスノキ並木の近くで、正面花壇の通りから見えています。
私も何回通ったかわかりませんが、写真を撮ったのは今回初めてです。
真っ白のハナシュクシャは知っていましたが、仲間とはつゆ知りませんでした。
もっといろんな種類がありそうなので、今度(来年の夏?)行かれたら、お写真撮ってくださいね!
台風大変でしたね>_<
庭中の鉢が倒れて、落ち葉だらけ‥愕然とされたと思います。
でも、停電や浸水などなくてよかったですね‥
今日は夕方から東京に行っていました。
さすがにビル街は落ち葉が落ちているくらいでしたが、千葉から通勤されてる人は、電車が止まって出勤できない人もおられたようです。
天災とはいえたまりませんね!
どこに住んでいても、明日は我が身ですね。
そんな中、コメントありがとうございました。
シュクシャはよく見るとなかなかの美形です。
カンナはローズの他に、イエローもあり、どちらも綺麗でしたよ♪