京都府立植物園の植物生態園では、期待にたがわず色々な花を見ることができました。
既にお気づきの方もおられると思いますが、「あれ?もっと咲いているのでは?」
はい、今日はまだ載せていない植物園の木々の花をどーんとまとめて出しちゃいましょう~
というわけで、最初は生態園から。
球根ガーデン近くの入り口から入って比較的すぐに見られるのがこちらです。
はい、この間大量に載せたので記憶にある方も多いのでは。
ミツマタ(ジンチョウゲ科ミツマタ属)です。
外側から咲き始め、中央に向かって咲き進みます。
最初に咲いた花は徐々に色あせて白っぽくなってきます。
お次はこちら。どーんと立っている木はな~んだ
見上げてみましょう。
最近ブログタイトルの「木々を見上げて」の写真が少ない・・・という自覚あります。
なので、とりあえず1枚。
もうお分かりですよね! え、こんなしょぼい写真では分からないって?
こちらはカツラ(カツラ科カツラ属)の新緑です。
花ちゃうやん!というツッコミから四方から聞こえてきそうですが、ハート型の葉が出てくるとウキウキ。
次はこちらです。
宇治川畔にも咲いています。花は小さめ。棘が多いです。
立て続けにヒントを出してしまいましたが、花のアップはこんな感じで。
純白がいいですね~
キイチゴの仲間の中でも、一番早く咲くビロードイチゴ(バラ科キイチゴ属)です。
湿地ゾーンの入り口近くに咲いていたこちらの黄色い花。簡単です。
近くで見たらもっと分かりますよ~
まだ新鮮なヤマブキ(バラ科ヤマブキ属)ですね!
地元では早く咲きすぎて、今はもう花がすっかり白くなってます。
続いて、こちらです。
ツツジの仲間・・・ですよね?
写真では大きい花に見えますが、実際には結構小ぶり。
こちらはミツバツツジです。葉が三輪生してつくので三つ葉。
自生しているのはコバノミツバツツジが多いですが、蕊の数が5本なのはミツバツツジの方です。
お次はご存知ですか?これだけしか咲いていませんでした。
沖縄など南の島に咲くゴモジュ(ガマズミ科ガマズミ属)です。
花に厚みがあるのがいかにも南方風。それにしてもガマズミ属とは・・
おつぎは何でしょう。まずは遠景から。
実際に山で見るときは遠目にこんな感じに白く見えます。
ここは植物園なので、うんと近づいて撮ったら・・・
オオカメノキ(ガマズミ科ガマズミ属)でした。
ゴモジュとお仲間だったとは、全然気づかず。
つづいてはこの一枚だけです。
ウグイスカグラ(スイカズラ科スイカズラ属)です。
こんなに沢山咲いているのはめったに見ない。
この写真では分かりにくいですが、全体に毛がありません。
なので、ミヤマウグイスカグラではないようです。
ここまでが植物生態園。ここからは桜園から四季彩の丘あたりの花。
(長くなってごめんなさい~)
こちらはフジモドキ(ジンチョウゲ科)という植物。中国原産のようです。
サクラの咲くエリアには、今の時期サクラ以外の花木も沢山咲いています。
こちらはなんでしょう。
ハナモモ(バラ科モモ属)・・・だと思うのですが、自信ありません。
人が多く、名札も見ていません。
これはすごく満開ですね~
こちらはちゃんと名札を見ましたよ!
ニワウメ(バラ科ニワウメ属)です。
中国原産ですが、江戸時代には日本に持ち込まれており、古名は「はねず」。
なるほど~これがはねず色ですね!可愛いピンク色です。
それにしてもすごい花付きですね。
花の後には、赤い実が生り、少々酸っぱいですが食べられるそうです。
お次は別の場所で見ましたが、バラ科繋がりということで・・・
すごく咲いていました!
しかも同じ木で、色々な色の花。まるで前に見た五色椿のようです。
ピンクのグラデーションや
真っ赤も・・・こちらご存じボケ(バラ科ボケ属)
冬の間もぽつぽつ咲いていましたが、やはり春が本当のシーズンなのですね!
つづいて、個人的には懐かしいこの花。
四季彩の丘に咲く、ホンコンドウダン(ツツジ科ドウダンツツジ属)
中国では春節にこの木の枝を玄関に飾るそうです。
花はドウダンツツジというには大きく花弁がしっかりしています。
以前、蕾から咲くまでの変化を追った投稿をしています。
前に来たときは蕾しか見られませんでしたが、少しずつ花が。
こちらはお判りでしょうか。
ヒント。京都府立植物園で保護・育成活動をしている木です。
答えは、アマミアセビ(ツツジ科アセビ属)。
DNA鑑定により、奄美大島の固有種であることが分かったそうです。
アセビよりかなり大振りの純白の花が美しい!!
甘い香りがするそうです。
最後は絶対に名前が分からないと思うので、科が分かったら正解ということで。
その名は「メリオデンドロン・キシロカルプム」
中国原産のエゴノキ科です。
言われてみたら、花の形がエゴノキに似ていますが、実際の花はかなり大きいです。
これで木特集はおしまい。
いくつお分かりでしたか?
この時期は驚くほど次々と花が咲くので、見に行くのも投稿も大変です。
【撮影:2024/4/6 京都府立植物園】
7つ正解でした。惜しかったのはビロードイチゴがモミジイチゴ、オオカメノキがガマズミの仲間と答えました。
まったく知らない名前の樹木もあり、さすが大きな植物園ですね。日本だけでなく世界から植物が集まって来ています。
一定の地域で観られる植物の場合は想像できますが、世界となるとまったくダメですね。
よくよく考えてみたら、京都府立植物園という一定の地域と思えばいいのですね。
何だけややこしくなりました。
もうすぐ5月。花木がもっとも多く花を咲かせる時期です。
草花の方を主に観てきていますが、山でもツツジ類を初めとして、花木で色付く季節です。
そんな山もいいですね。
ジンチョウゲの仲間とは、知らなかったです
でも確かに、そう言われると少し似ていますね。
かたくりの里でたくさん咲いていて、紅花もありましたよ^^
ビロードイチゴ
いちごの仲間が色々咲き出しましたよね
春が進んでいるのを感じます。
フジモドキ
モドキって付く名前、そして、ボケって名前、
なにか変えたいと思う私です。
雰囲気が似ているんですが。かたくりの里で、
長寿サクラって花も紫だったんです^^
慣れたキーボードのALTがおかしkなり。古いのを出して使っているんですが、打ちにくい(T_T)
今日は、良い天気ですし、打ちやすいキーボードを探しにでも行ってみます
おはようございます。
ミツマタ、カツラ、ヤマブキ、ミツバツツジ、オオカメノキくらいしか分かりませんでした。
ミツバツツジもコバノミツバツツジと迷いました。
後ろの方はさっぱりでした。
メリオデンドロン・キシロカルプム
頭が痛くなる名前です。
覚える気さえありません。
ゴモジュ、ガマズミの仲間には見えませんね。
フジモドキは綺麗ですね。
ホンコンドウダンは忘れていました。
メリオデンドロン…そう言われればエゴノキの花に似ています。
とても綺麗です。
珍しい花を色々見せて頂きました。
18日から続く京都府立植物園のお写真、宇治川散歩のソメイヨシノ同様、春満開ですね!
今日のご投稿で特に目に付いた花はビロードイチゴ、ミツバツツジ、そしてボケにホンコンドウダンのUP、
特に気に入りました。
更にゴモジュは初めて、同じ初めてで「メリオデンドロン・キシロカルプム」、
勿論花も綺麗ですが、名前は絶対に覚えられません(^_^;)
それから昨日のご投稿、イチリンソウにニリンソウ、今年は写真を撮りに行っておりませんが、
特にニリンソウは東京板橋区の区の花で、板橋の植物園では勿論、
植物園近くの公園でも、4月の上旬に見られます。
またクリンソウにミツガシワのお写真も素敵ですし、
シジュウカラのお写真もカワイイです(^^)
更に18日のご投稿、こちらも初見の花が多く、ヤマブキに似たヤマブキソウ、ヒゴスミレ、
そしてトキワイカリソウにカワセミソウ、特に綺麗なキバナイカリソウ等々、
植物園でしかお目にかかれそうに有りません。
また遡って17日ご投稿のソメイヨシノ、おっしゃられる様にホント青空に映えますね。
川沿いの桜、お写真ホント絵になります。
その絵繋がりで、16日ご投稿、勧修寺でのソメイヨシノ、大悲閣の鳳凰とのコラボも素敵ですし、
圧巻は大悲閣を取り巻く桜のお写真、正に絵葉書、圧巻です。
桜に隠れてしまいましたが、ブロッコリーの花畑、同じアブラナ科の花で花菜にも似て、
こちらも綺麗です(^O^)/
沢山の木々の花が見られてシャッター押しっぱなしですネ。
カツラのハート形の新緑、可愛らしいですネ。
葉は爽やかな香りがして・・・
メリオデンドロン・キシロカルプムはコピペですが、まるでピンクのエゴの花の様ですネ!
花は少し大型なのですか? ドキッと足を止める位美しい印象を受けます。
どんな実が出来るのでしょうネ?
涙型の少し大きめの実が出来るのでしょうか?
想像してワクワクしてしまいます。
まだ見た事が無く。興味津々デス。
今はもう大丈夫ですね。
私は、きょう長居植物園に行ってきました。野鳥ではコルリがいました。個体数が少ないので、私もそんなに多く見たことがない野鳥でする久しぶりでした。花では人気のメモフィラやボタン園には多くの人が来ていました。
今日のクイズも5勝11敗と大きく負け越しです。プロ野球チーム
なら、序盤でこの成績では優勝は難しいでしょう。
ミツマタ、ヤマブキ、ミツバツツジ、ハナモモ、ボケは分かりまし
たが、他は名前すら浮かびませんでした。
ハート形のカツラやニワウメなどは知っていながら、名前が思い浮
かびませんでした。そろそろ病院で認知症の検査をした方がよい年
頃になってきたと、しみじみと感じます。
梅に始まり、桜、桃、ツツジと、季節ごとに色々な木に花が咲きますね。
一見木に見えない低木にも花が咲いています。
今日はそんな花たちを全部載せてしまいました。
余談ですが、最近出かけるたびに沢山の花を見てしまうので、投稿が全く追い付いていません。
それどころか、写真を撮って帰ってきても、その日のうちに見られないことも・・・
コロナも終わったこの時期の嬉しい悲鳴です。
京都府立植物園には関西だけではなく、日本全国、はては世界の花が咲きます。
でもやはり野山を歩いて見られる可能性のある、日本の植物の方が好きですね~
まあ、名前のややこしさというのもありますが。
今日ご紹介したミツバツツジですが、地元ではもうすっかり散ってしまいました。
今はキリシマツツジが満開か散りかけ、ヒラドツツジが咲き始めています。
まさにツツジの季節ですね!
ジンチョウゲ科、調べてみたらほとんどがジンチョウゲを始めとするジンチョウゲ属。
違う属は、ミツマタ属とガンピ属で、2つとも紙の原料というのが面白いです。
ビロードイチゴは宇治川畔でも花を見ました。
クサイチゴはわっさわっさと咲いています。
その他のイチゴ類も咲いているのでしょうか。
モミジイチゴは少し遅い印象です。
長寿桜という桜があるのですね。
なんだかおめでたい感じです!
キーボード、私も前に壊れてしまって、全然反応しなくなりました。
今は外付けのキーボードを使っていますが、静音というのを買ったので気に入っています。
指に優しく、うるさくないキーボードがいいですね。