宇治市植物公園の続きです。
寒咲きのアブラナなど春らしい花が見られて良かったのですが、実際にはほとんどが落葉した木と落ち葉。
わずかにパンジーやストックなどが花壇に植えられていました。
寒々しいと思いきや・・・
これな~んだ
半分以上実が落ちていたので分かりにくいですが、サネカズラ(マツブサ科サネカズラ属)の実。
真ん中の赤い花托の回りに、丸くて赤い液果が付いています。
最初は全体を覆うように丸く付いていますが、冬が進むにつれて鳥が食べるのでしょうか、粒が減ってきています。
粒が全部残っている実(左)と、全部取れた後の実(右)を載せておきますね~
どちらにしても、赤いので目立ちます。
(左:2020/1 宇治市植物公園、右:2020/11 当尾)
ハーブ園を進むと、遠くに黄色い実が沢山落ちているのが見えました。
あれは何??
近づくと・・・なんとカリン(バラ科カリン属)の実が沢山地面に落ちているのでした。
一つだけ、枝に残っている実も。
カリンの実はそのままでは渋酸っぱくて食べられませんが、加熱すると赤く変化し、渋みも消えます。
なので、ジャムや果実酒に利用されます。
咳止めや抗炎症の効能があり、のど飴などにも配合されているのはよくご存じのことと思います。
そうそう、実のない時でも、樹皮が滑らかなまだら模様になっているので分かりやすいですよ。
先に進むと修景池の畔に出ました。
しばらく行かないうちに、風景は、全体が赤茶色からオレンジ色に。
見上げると、センダンの実が残っていました。
鳥たちの食べ残し?いえいえ、これから食べるのでしょうね~
対岸を見ると、中央に少しだけ緑色が・・・
これが昨日ご紹介したアブラナの段々畑です。
さらに歩いていくと、池に張り出した休憩所と濃いオレンジに染まったラクウショウ。
ヨシがいつ収穫してもいい感じになっていますね。
そしてラクウショウ脇の園路へ。
地面に降り積もった落ち葉の色が鮮やか・・・
枝に残っている葉、もう寂しくなっています。
この日は雨だったので水滴が綺麗!
地面の落ち葉・・・
人が入れないので、美しさに乱れがありません。
もうすこしアップでどうぞ。よく見ると、広葉樹の落ち葉も混じっています。
道を挟んで反対側、シロヤマブキの大きな群落が。
四個一になった黒い実が魅力です。
さて、今日お見せできるのはここまで。
冬枯れと思いきや、この日はまだラクウショウの葉も少し枝に残っていました。
雨のせいで、より濃いオレンジとなり、目が釘付けになりました・・・
【撮影:2023/1/5 】
真っ赤なたくさんの実、柔らかそうですし、
鳥たちには、今時期の貴重なご飯なのかもですね
カリン
なるほど~、だから鳥たちは食べないんですね
ちゃんと知っているってことですね。
親たちが、どうやって教えるんだろうって
思ってしまいましたが、ちゃんと教えているんでしょうね
センダンの実
ほんといつまでも残っています。食べるのは、
ヒヨドリがムクドリ、まずいんでしょうし、
食べにくいのかもですね
濃いオレンジに染まったラクウショウ。
素敵な景色と色、何か絵のようにも見えます。
ラクウショウとメタセコイアの違い、
ちょうどアプリルさんが書いてくれていましたが、
似ているけど、微妙な違いがあるんですよね。
落ち葉の絨毯も素敵ですね^^
なつみかんさん、おはようございます~。
この前雨だから27日?って書いたけど
平日に行けるわけなかったですね(^_^;)
サネカズラの実はね、家のは鳥さんが食べなくても最初の写真みたいな出来損ない(?)ができます(笑)
思わず家のと同じやん!!って書きたくなりました・・。
今は大きな鉢に植えっぱなしの方が良く実が付きます。
こうして自然に咲かせて成った方が沢山なりますね(•‿•)
冬枯れの色の変化迄観察、これだけ動けてるなつみかんさんが眩しいな。
同じあぜ道だけど歩いてたら少しずつ春の野のお花も咲き始めました。
この枯れた葉の間から我慢してた子たちが少しずつ色を変えていくのでしょうね。
サネカズラの実は、鳥が食べると花托だけが残るのですか。どんな鳥が食べているのでしょうね。
カリンは大きさが分からなくて、何だろうかと悩みました。
以前お話ししたかもしれませんが、名古屋辺りでは玄関先に植える方が多い樹です。
センダンの実は美味しくないのでしょうが、これから鳥が食べに来ることでしょう。
ヨシにも鳥が集まりますね。でも近くに宇治川があるので、そちらの方が過ごしやすいかな?
ヨシは刈り取りを待っているのですね。関東では茅場といいますが、そちらでは何というのでしょう?
ラクウショウ(落羽松)は晩秋の季語です。弱い季語なので他の季語と一緒に使えそうです。
落羽松葉を降り積もし春を待つ shu
おはようございます。
水滴のついたサネカズラの実綺麗ですね。
冬枯れの中でよく目立ちます。
先日までやっていた大相撲でふとサネカズラの実のことを思い出していた所でした。
センダンの実は遅くまで残っていますね。
散歩道でもこれからの時期ヒヨドリが食べに来ているのを見かけます。
たくさんついていても綺麗になくなりますよ!
初めて見ました。
カリンはすぐに分かりました。
実はカリン酒を作ってあるんですよ。
最初は渋かったんですが、レモンを入れると渋みが抜けるというのでやってみたらまろやかになりました。
特別美味しいというほどでもありませんが、もう飲めると思います。
勿論ソーダ水で割って飲むんでしょうが。
ラクウショウの赤く積もった落ち葉が綺麗ですね。雨に濡れて、余計に色が鮮やかです。
誰もいなくて、こんな景色を独り占めできて、お出かけした甲斐がありましたね。
サネカズラの実、使用前、使用後が良くわかりました。(^.^)
鳥たちも冬が深まると、食べ物を見つけるのに苦労していることが
この2枚の写真で想像がつきます。
カリンの実がたくさん落ちているのは、鳥たちが渋酸っぱくて食べ
られないからですね。彼らに加熱する知恵は無いのでしょう。(笑)
鳥が食べられるセンダンの実が、たくさん残っているのはなぜなので
しょうね。鳥たちは美味しい実を先に食べ、不味い実は後に食べる、
そんな習性なのでしょうか。私も鳥さん同様、最初に好きな食べ物を
食べ、後で美味しくないと思うものを食べます。(^^ゞ
美しい樹形を見せていたメタセコイアやラクウショウの葉もいよいよ
なくなり、枝だけの寒そうな樹形になるんですね。でも、葉がなくて
も、美しさは保ってくれています。
当地方は今シーズンはまだ積雪がありませんが、雪が積もったら、
あけぼの山農業公園のメタセコイアの雪のかかった写真を撮ろうと
楽しみにしています。(^.^)
サネカズラは丸い粒々の実が付いていることの方が少ないです。
最初からないのか、あっという間に鳥に食べられるのか・・・
鳥は美味しい実をよく知っていますね!
カリンは皮が固く、落ちてもいつまでもそのまま残っています。
よほど美味しかったら別でしょうけど、鳥は見向きもしませんね。
センダンはこの写真を撮ってから半月足らずで全部食べられてしまいました。
犯人(犯鳥)は、おっしゃるとおりヒヨドリとムクドリです。
特にムクドリは集団でやってきてすぐに食べつくします。
ラクウショウとメタセコイアの一番の違いは樹形ですね。
今では木を遠くからみただけでも区別できるようになりましたよ!
サネカズラの実は、最初からこんなまだらに粒が付くこともあるのですね。
そういえば、私もよく見かけててっきり鳥の仕業と思っていましたが、最初からなのかも・・・
テイカカズラは野生でもよく見かけますが、サネカズラはそれに比べると見かけません。
当尾で、全部食べられてつるんとなった実でしたが、見つけたときは嬉しかったです。
冬枯れの植物園、この時はまだよかったのですが、週末出かけた京都府立植物園は雪で真っ白けだったので、分割して載せるほどのネタがありませんでした。
久しぶりに温室にも入っちゃいましたよ~
しいちゃんも畦道のお散歩で春の花を見つけておられるのですね。
寒くて毎日凍えそうですが、季節はちゃんと移り変わっていますね!
他に季節は一度でかけると4,5回分の記事が書けるのですが、今の時期は頑張っても2回がせいぜいです。
特に去年や一昨年に比べて今年は寒くて、花も少ないです・・・
サネカズラの実は小さいので、小鳥でも食べられそうですね。
ジューシーだとすると、メジロなんか好物ではないでしょうか。
カリンはピンク色の花が可愛いですね!
実は、切ってハチミツ漬けにしたり、ジャムにしたりすると食べられます。
センダンはもうすっかり食べられてしまいました。
あの超不味いとウワサのモチノキ科の実まで、ヒヨドリが群がって貪り食っていました。
やはり雪が降ったりして食べ物が減ったのでしょうね・・・
野生の生き物は大変ですね。
ラクウショウは晩秋の季語なんですね。
というか、何でも季語になっていることにびっくりです。
素敵な一句を今日もありがとうございました!
サネカズラの実が撮れてしまった花托、見つけたときちょうど光が当たっていて、神々しいほどでした。
まさかサネカズラとは思わず、珍しい実を見つけたと喜んでいたのですよ。
ほんと、冬枯れに色を添える貴重な実ですね。
センダンの実は、あっという間に食べつくされてしまいました。
今年は食べ物が少ないのか、雪や霜にあたってえぐみが抜けたのか、去年より減りが早いです・・・