なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

ヒゴタイも咲いていました~京都府立植物園2022/8下旬(3)

2022-09-03 05:44:00 | 植物

京都府立植物園で一番好きな場所が植物生態園ですが、そのほかにも見所がいっぱい。
でも、この暑さではざっくり見て回るのが限界。
そんな中で撮った写真を、今回の特集の最後に載せたいと思います。

こちらの花は、ムラサキサルスベリ(ミソハギ科サルスベリ属)です。
サルスベリの色違いではなく、シマサルスベリとサルスベリの交配種なんだそうです。
6枚の花弁がしわしわなのが特徴だとか。しわと言わず、フリルと言ってほしいです。
淡いピンク色が綺麗です。


こちらは近くに咲いていたミツバハマゴウ(シソ科ハマゴウ属)。
九州南部に自生しており、葉が三出葉であることから、「三つ葉」という名前なりました。
どこかで見たような花・・・
それもそのはず、ミツバハマゴウはセイヨウニンジンボクのご親戚だそうです。


四季彩の丘に着きました。
色々な花が咲いていますが、全部見て回る元気がもう残っていません。

目星をつけた場所のみ回ります。
こちらは、秋の七草のひとつ、オミナエシ(オミナエシ科オミナエシ属)です。


目玉おやじみたいな写真になってしまいましたが、サネカズラ(マツブサ科サネカズラ属)の花です。
別名ビナンカズラ。


ハーブ園にいたイチモンジセセリ。
しまった!花の名前をメモするのを忘れました。


他にも花が咲いていましたが、やっぱり横文字名前や園芸種は苦手です。
無意識にスルーしていましたが、この真っ赤な花だけはあまりにも目立っていました。
ふらふらと近づくと、トウゴマ(トウダイグサ科トウゴマ属)という名札が。

トウゴマという名前を聞いたことがなくても、ヒマといえばご存じなのでは。
え、暇?
ちゃうちゃう、あのヒマシ油のヒマです。


ヒマシ油と言えば、便秘のお薬として古くから使われています。
でもこのトウゴマ、実はとても恐ろしい植物なのです。
トウゴマの種にはリシンという毒タンパク質が含まれています。
その毒性たるや非常に強力で、人体における推定の最低致死量は体重1kgあたり0.03mg!
しかも、似ても焼いても壊れず、じわじわと人体をむしばみ数日で死に至らしめるそうです。
こんなに怖い植物なのに、観葉植物として世界中で栽培されているとか。
日本でも野生化しているところもあるそうです。
まあ、毒があるのは種なので、花自体は気にしなくてもいいのでしょう。

四季彩の丘を早々に離れ、次は希少植物園に方に向かいました。
そこで見たのがこちらです。


ヒゴタイ(キク科ヒゴタイ属)が咲いていました!
九州の九重山の自生地(今は栽培も)が有名です。いつか見に行ってみたい!
花にはいつもお客さんがきており、花だけを撮ることがなかなか困難でした。


最後は池の横を通り抜け・・・あ、ハグロトンボが2匹!


モミジ林ではヤマガラがお見送り。再開を約束して、植物園を離れました。


【撮影:2022/8/20  京都府立植物園】


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 間に合ったカノコユリ、初見... | トップ | 放流後の宇治川・イシミカワ小路 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (shu)
2022-09-03 07:18:01
今朝はずいぶん涼しいです。
一方、なつみかんさんが訪ねられた時の植物園は、凄く暑かったようですね。
お疲れ様でした。

さて、今日は観たことがない植物がほとんどでした。。
シマサルスベリ(島百日紅)は、先島諸島などで自生しているサルスベリの仲間のようですね。
それとサルスベリを掛け合わせたのが、ムラサキサルスベリですか。
素敵な色合いです。

ミツバハマゴウも南の方の植物。樹木ですが、シソ科らしい顔をしていますね。
オミナエシは知っています。どちらかというと、ハクサンオミナエシの方をよく見ます。
サネカズラの花は、初めて見ました。ビナンカズラ(美男葛)の別名が面白いですね。
イチモンジセセリが止まっている花もシソ科のようですね。シソ科のハーブは多いので、され何でしょう?

トウゴマ(唐胡麻)は名前だけ知っていました。名前からして中国原産かと思ったら、東アフリカ原産のようです。
ヒゴタイの漢字表記は、平江帯と肥後躰があるようです。肥後は熊本県なので、九重の一部もそうですね。
九重にはミヤマキリシマの季節などに4回出掛けましたが、ヒゴタイは見ていません。また出掛けたい山です。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2022-09-03 07:48:14
毎年同じなのかもなんですが、
今年、サルスベリをたくさん見た気がしています。
暑かったのと猛暑なのに、元気に咲いていたかもです。

赤、白、薄紫を見るんですが、
ムラサキサルスベリって交配種だったとは、
勉強になりました。
この薄紫、可愛さを持っていますよね^^

ヒゴタイ、
肥後と付くから、九州なのは、分かりますが、
九重山が自生地とは、九重連山有名ですよね。
勿論行ったことないのですが・・・^^;
こんな花が山で、自然に咲いている姿を見てみたいものです

トウゴマ、
種に、こんな毒性があるとは、それでも、
ひまし油は、聞いたことありますが、
使ったことは無く^^;、
効能を見つけた昔の人、凄いですね
返信する
こんにちは (さざんか)
2022-09-03 10:57:42
ムラサキサルスベリ、綺麗な色ですね。
交配種だそうですが、普通のサルスベリにも花弁にフリルがあります。
区別がつきません。
サネカズラ、これは雄花ですね。
小さな鉢植えを持っていますが、花が咲きません。(:_;)
トウゴマは千葉市花の美術館で見たことがあります。真っ赤でした。
ヒゴタイ、綺麗ですね。
ルリタマアザミとの区別がつきません。
行かれたのは8/20ですか。まだ暑かったでしょう。
お疲れ様でした。
返信する
ムラサキサルスベリ (fukurou)
2022-09-03 11:19:42
なつみかん様
おはようございます。
ムラサキサルスベリと言う品種、知りませんでした。
赤と白とその中間の3色あると思っていますが、その中間の色なのでしょうか?
大阪の散歩道でもまだまだ元気に百日紅が咲いています。
百日紅とはよく言ったもので、3か月くらいは優に咲いていますね。
次々咲くので長く咲いているように思いますが、一つの花も結構長く咲いているように見えます。
百日紅の花弁の根元は細くなっていますね。
あの部分が硬い萼片に挟まれるため、散るのが遅くなります。
これも長く咲く理由のひとつだと思っています。
ヒゴタイは植物園でしか見たことのない植物です。
返信する
手抜きコメント (ninbu)
2022-09-03 17:15:07
なつみかんさん、こんにちは。
今日のブログは最高に面白い!
一人はしゃいでるは私だけなので、とても恥ずかしいです。(#^^#)

高邁な植物の解説を聞くより、なつみかんさんの解説の方が遥かに面白く、
植物の名前がスイスイと頭に入っていきます。

ムラサキサルスベリ、実感が籠っていて、思わず笑ってしまいました。
「しわと言わず、フリルと言ってほしいです」

これはわかり易いです。
「ミツバハマゴウはセイヨウニンジンボクのご親戚だそうです」

これは大うけです。サネカズラ=目玉おやじ、と覚えます。
「目玉おやじみたいな写真になってしまいました」

この花はイチモンジセセリと覚えました。(笑)
「しまった!花の名前をメモするのを忘れました」

トウゴマはヒマシ油と覚えます。
「ちゃうちゃう、あのヒマシ油のヒマです」

今日は引用ばかりの手抜きコメントになってしまい、申し訳ありません。<m(__)m>
返信する
ムラサキサルスベリ (ダリアクミコ)
2022-09-03 20:05:54
なつみかんさん
こんばんは~
今年ほどサルスベリを目にすることは無かったように思います。やっぱり猛暑~
薄いピンクはムラサキサルスベリとは名前初めて知りました。濃いピンク、白花、ムラサキサルスベリ
街路樹で3色以外にも微妙に違うのを見ます。
ヤマガラに会えたのですね、羨ましい~
返信する
今日も暑かったです💦 (なつみかん)
2022-09-03 20:07:43
shuさん、こんばんは。
今日は前線の影響で雨・・・という予報だったはずなのに、夜まで晴れていました。
湿度が高く、気温は34℃まで上がったので、辛いのなんのって・・・
そんな中、朝は大量の草取り、午後は坂だらけの桃山御陵脇散策とバタバタしており、さすがに疲れ果てました~
というわけで、今日の投稿と同じくらい今日は暑かったというお話でした。

サルスベリにも色々な品種があるのは知っていましたが、シマサルスベリ自体、知りませんでした。
結構背が低めでおびただしい数の花が咲くので、遠目にも綺麗ですよ。
オミナエシは植えられている花しか見たことがありません。
絶滅危惧種なのでそんなに簡単には見られないようです。
ハクサンオミナエシですか。
そちらの方がよく見るって、さらっとおっしゃるので、羨ましいったらありません(笑)
シソ科のハーブはもともとお手上げ。
名札を撮り忘れたのが敗因ですね。

ヒゴタイは気になるお花です。
九重に自生しているとのことですが、今は「九重連山を背後に臨めるヒゴタイ公園」というのがあって、そこからの景色が観光客に人気だそうです。
shuさん向きではないですね^^;
返信する
確かに・・・ (なつみかん)
2022-09-03 20:14:44
attsu1さん、こんばんは。
真夏のサルスベリ、鮮やかな赤で遠目にもよく目立ちますね。
しかも名前の通り長く咲いていました。
職場から少し行ったところにある道路の街路樹にも一部使われていて、行く人がみな花を見ながら歩いています。
薄紫のサルスベリはなかなかの風情ですよ~

ヒゴタイは九重町のタデ原湿原というところに自生しているようです。
今、偶然YouTubeでニュースをみつけましたが、広々青々とした湿原にまん丸のヒゴタイで咲いてとても魅力的でした。
ぜひ一度行ってみたいです。
・・・って、行きたい場所ばかり増えますが(笑)

トウゴマの種子の致死量がすごいですね。
体重60キロの人で、1.8mgで亡くなるってどれだけ毒性強いねんという感じです。
お近づきになりたくないです。
返信する
残暑 (なつみかん)
2022-09-03 20:21:48
さざんかさん、こんばんは。
この日は最初は曇っていたのですが、途中で晴天になり、遮るもののない四季彩の丘は結構辛かったです。
ムラサキサルスベリ、花付きが一層いい感じだったので、もっと普及すればいいのにと思いました。
サネカズラはさざんかさんのお宅にもあるのですね。
雄花ですか。
なるほど点々と白く見えるのが雄蕊ですね。
こちらは雌雄両方あるらしく、毎年赤い実も見ることができます。

ヒゴタイは確かにルリタマアザミに似ていますね。
同じヒゴタイ属ですが、ルリタマの方は地中海あたりが原産なんだそうです。
自生している花はヒゴタイということですね。
・・・自生している花、見てみたいです。
返信する
なるほど!! (なつみかん)
2022-09-03 20:25:06
fukurouさん、こんばんは。
百日紅の花は、大昔の実家にもありました。
色は普通の赤です。
いつも葉に虫か何かがついていて、べたべたし、あまり好きではありませんでした。
花の時期だけは、夏らしくてよかったです。
その花、3か月も咲き続けるのですね。
上手く名付けたものですね。

それにしても、
>百日紅の花弁の根元は細くなっていますね。
>あの部分が硬い萼片に挟まれるため、散るのが遅くなります。
なんと、そういうことだったんですか!!
根元をしっかりと固めているので落ちないのですね。
でもただ落ちないだけでなく、色も長く保っている気がします。
ザ・夏の花ですね~
返信する

コメントを投稿