植物生態園で今一番美しく咲いている花。
それがサザンカの野生種です。
ツバキ科で、学名はCamellia sasanquaとそのままです。
野生のサザンカは一重の五弁花で、とてもやさしい感じです。
12月初めにこのように満開になっていました。
日本での分布は、山口・四国南西部から九州、南西諸島にかけてだそうです。
元々、ツバキ科の植物はほぼ熱帯や亜熱帯に分布し、温帯での自生地はまれなんだそうです。
なんと、日本が北限なんだそうですよ。
見上げて撮っても絵になりますね~
このように、野生のサザンカは白色ですが、品種改良されて色々な園芸品種があります。
京都府立植物園にも沢山咲いていました。
花付きがよかったのが、水車小屋の前にあったピンクのサザンカ。
じいちゃん庭のオトメサザンカによく似ています。
水車小屋の裏手には、見慣れた濃いピンクのサザンカが・・・
わが家のサザンカはまだ1、2輪しか咲いていませんが、ここでは満開です。
綺麗ですね~
他にも色々植えてありました。こちらは「朝顔」という品種です。
ところが、これ以外の樹名板はどれも「サザンカ(園芸品種)」。
園芸種には冷たい植物園でした(笑)
ところで、今はサザンカのシーズンで、ツバキが咲くのは来年になってから・・・
と思っていましたが、唯一、侘助ツバキが咲いていました。
花期が早いのですね。
花が咲いているかと思って、秋のサクラゾーンにも足を運びましたが・・・
前に咲いていた冬桜、四季桜、河津桜、十月桜、どれもほとんど終わっていました。
代わりに咲きはじめていたのがこちら。
まるで八重咲の梅のように可愛いエレガンスみゆきちゃんです。
そして、別の場所に少しだけコブクザクラが咲いていました。
最後に、植物生態園でであったこちらの鳥さん。
ジッジッという地鳴きがずっと聞こえていたのですが、出てきてくれるとは期待していませんでした。
なんとラッキー!
そう、ウグイスです。
枝かぶり、ロケーションは悪いですがお顔はちゃんと見えました~
まるで不審者をみるような目つきでこちらを見ていますが・・・
「しつこくこっち見てるのはそっちやろ!」
さて、明日は木ではなく草です。
あまりにも花が少ないので、花以外にも登場してもらいます。
期待しないで待っていてくださいね。
【撮影:2022/12/3 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
- 写真に写っていた虫さんたち~京都府立植物園2024/11上旬(5) 1日前
- 写真に写っていた虫さんたち~京都府立植物園2024/11上旬(5) 1日前
- 写真に写っていた虫さんたち~京都府立植物園2024/11上旬(5) 1日前
- 写真に写っていた虫さんたち~京都府立植物園2024/11上旬(5) 1日前
- 写真に写っていた虫さんたち~京都府立植物園2024/11上旬(5) 1日前
- 写真に写っていた虫さんたち~京都府立植物園2024/11上旬(5) 1日前
- 写真に写っていた虫さんたち~京都府立植物園2024/11上旬(5) 1日前
- 写真に写っていた虫さんたち~京都府立植物園2024/11上旬(5) 1日前
- 写真に写っていた虫さんたち~京都府立植物園2024/11上旬(5) 1日前
- 写真に写っていた虫さんたち~京都府立植物園2024/11上旬(5) 1日前
北限地は、山口県萩市にある指月山だそうです。
https://www.hagishi.com/search/detail.php?d=1000030
指月山は「しづきやま」と呼びます。
標高145mの花崗岩質の低山で、山中に萩城があったところが、今は指月公園となっています。
府立植物園は園芸種に冷たいようですね(笑)
その割に園芸種もたくさん植栽されていて、もしかして今となっては品種名が分からないのかもしれませんね。
サザンカの園芸種は、とにかくたくさんあって、見た目で正確な名前を知るのは難しいですね。
さすがに人気の花です。
明日も府立植物園ですね。一度行くと1週間は楽しめますね。
ツバキ科の植物はほぼ熱帯や亜熱帯に分布、日本が北限(@_@)
こんなにイメージを反転させる花とは、
へぇぇぇ~、凄い勉強になりました(@_@)
バラほどとは言わないですが、サザンカもたくさんの種類があり、色々な品種が作ら、
寒い日本の冬を彩ってきたんでしょうね。
エレガンスみゆきちゃん^^;
こんな名前のがあるんですか、微笑んでしまいました^^;
そして、何度か書いていますが、
ウグイス、声は聞こえど、枝被りばかりで、
まともに撮れたことが無い野鳥です(T_T)
一度、こんな姿に出会いたいです。
そしてこのウグイスちゃん、可愛いですねぇ~
♀かな^^;
お早う御座います!
さざんかは日本、中国かと思っていましたが意外でした。京都府立植物園に行ってきました3日目
先ずは温室、ずいぶん広いのでビックリしましたよ。
新宿御苑、神代植物公園は問題外素晴らしいです。
そこから下賀茂神社、二条城でした。
着いた一日目の午後から清水寺から高台寺のライトアップからスタート少しずつ投稿したいと思います。なんど行っても良いですね、歩き疲れました(笑)
私もさざんかですけど、品種は全然知りません。
白い花が原種なんですね。
日本でも北国でも育たないんですね。
こちらでは見ない花です、と寒い地方の方からコメント頂いてびっくりしました。
白い侘助は私が載せたのにそっくりです。
みゆきちゃんもコブクちゃんも綺麗ですね。
おー、最後にウグイスがばっちり!
綺麗に撮れましたね~!
薄っすらとウグイス色をしていますね。
私は見たことがありません。
やはり熱心に歩かれるなつみカンサンには、自然からのご褒美がありますね。
サザンカ満開ですね
水車小屋とピッタリです 好い画像
はやウグイスが
サザンカの野生種の北限は私も先日の投稿時に調べました。
かつては佐賀県吉野ケ里だったのが、山口県萩市が北限でいずれも
天然記念物に指定されているそうですね。
でも、さすが京都府立植物園、しっかり自生させてます。
サザンカもピンク、白、赤などがありますが、やはりピンクが一番
サザンカらしい色だと私は思います。サザンカの園芸品種も色々ある
ようですが、これもサザンカでいいと思います。(^.^)
秋冬に咲く桜もいろいろあって、私はよくわかりません。
十月桜、冬桜、四季桜、小福桜、アーコレード、不断桜等々、
また、今日登場した「エレガンスみゆきちゃん」は初めて聞きました。
ウグイスは春のイメージが強い鳥ですが、秋冬にも当然生息している
のでしょうね。春も含めてまだ一度も遭遇したことがありません。
なつみかんさんは、色々な鳥や植物によく出会えますね~。(@_@)
ドラえもんのようにひみつ道具を持っているのかと疑いたくなります。(笑)
野生のサザンカは京都でも生息しているのですね。
貴重な木 守って行かなければ・・・
いつも見ているのは園芸種だったんですね。
色んな色があって楽しめますけれど京都府立植物園は園芸種に冷たいって笑っちゃいました。
十月桜の「みゆきちゃん」可愛らしい名前ね。
なつみかんさん ウグイスとご対面出来たなんて持ってるねぇ。
北限は萩の指月公園内でしたか。
遥か昔に行ったことがありますが、全く記憶にありません。
北限が山口って、相当南方の植物なんですね。
その割に、冬に咲くというのが矛盾しているようで不思議です。
京都府立植物園、すべての園芸種に冷たいわけではなくて、ツバキなどは丁寧に品種まで書かれた樹名板があります。
おそらく、shuさんの推測通り、分からなくなってしまったのかもしれませんね。
名前が分からなくても、一重・八重、白から薄いピンク、濃いピンクまで、それぞれ美しいです。
ツバキは青森が北限と聞いたことがありますが、サザンカははるかに南の方の木だったのですね。
私も今回調べて初めて知りました。
ビックリです。
可憐な花が人々に愛され、いろんな品種が作られたのでしょうね。
色々な品種が作られ始めたのは江戸時代で、前期にすでに100を超える品種があったそうです。
それにしても江戸時代は花を愛する平和な時代だったんですね~
エレガンスみゆきちゃん、「ちゃん」は付いていないので、念のため(笑)
ウグイスは何度か出会っていますが、写真が撮れたのは久しぶりです。
鳥撮りの人が誰もいなかったのが不思議です。
ウグイスはあまり興味がないのでしょうかね~
年の瀬になり、一週間がやたら早く感じます。
実は今日、久々に一寸時間が取れたので埼玉の里山に半日出掛けて来ました・・・
因みに椿にさざんか、そして水車小屋等々似た様なモノも撮ってきましたが、
勿論なつみかんさんの様な素敵なウグイスは無しです(^_^;)
と、まあ私の写真はかなり後で載せると思いますが・・・
それからこの一週間、一寸戻って12月6日ご投稿の記事では水の中のハクセキレイ、面白いですね。
それにナンキンハゼを背景にギンドロ(初めて名前を聞きました)、お写真素敵です。
そして、翌日ご投稿の御堂筋のイルミネーション、勿論綺麗ですが、やはり季節を感じますね。
因みに私は今年、都内の主立ったイルミネーションは見ておりません(..;)
そして12月8日ご投稿の紅葉、どれもホント綺麗ですね!
なかでも紅葉を背景にジョビ太君、身体の色が紅葉にとてもマッチしています(^o^)
それから昨日と一昨日のご投稿、なつみかんさんの様な綺麗で分かり易い写真は撮っておりませんが、
似た様な景色で似た様なモノを、見て来た次第です(^◇^;)
京都旅行、満喫されたようで良かったです。
京都府立植物園のあと、下鴨神社から二条城に回られたんですね。
京都府立植物園だけでもかなり時間がかかったのでは?
鳥さんは出てきてくれましたか?
投稿してくださるのを楽しみにしています。
清水寺から高台寺ライトアップをご覧になったのですね。
パンフレットや宣伝ではなんども見ていますが、実物は見たことがありません。
きっと京都旅行に来られる方のほうが、京都の名所をよくご存知だと思います。
私もダリアクミコさんの記事で旅気分を満喫します^^
自生地の北限が山口県だそうですから、なかなか北の方では育てにくいのかもしれませんね。
純白で一重の可憐な花でした。
さざんかさんのイメージはやはり華やかで綺麗な濃いピンクのサザンカです。
そうそうわが家でもやったこの週末沢山咲き始めました。
早速メジロが毎日通っていますよ~
美味しい、美味しいと綺麗な声でさえずってくれます。
ウグイスはメジロよりシックな色ですね。
でも表情豊かでとても可愛いです。
何も意地悪しないので、もっとちゃんと姿を見せてほしいです。
サザンカの原種、純白てとっても綺麗です。
京都府立植物園にはウメの原種もあって、やはり色は白です。
赤い色は品種改良のようですね。
水車小屋の前のピンクのサザンカが満開で綺麗でした。
ウグイスは真夏以外はいるように思います。
ジッジッという地鳴きはよく聞くのですが、姿を見せてくれることは少ないです。
これでも京都府立植物園は多い方ですね~
佐賀県や山口県に自生。
よく残っていてくれたものですね。
京都府立植物園の植物生態園は基本自生種を育てているので、サザンカもウメも原種です。
以前からサザンカがあるのを知っていましたが、自生種であることは全然しらずにいました。
よく考えたら寒い京都ですごいですね。
でも今の日本では「サザンカ」と言えば普通ninbuさん同様、ピンクのサザンカを思い浮かべるのではないでしょうか。
それも濃いピンクの・・
蜜がたっぷり出るので、メジロやヒヨドリが喜んで食べに来ます。
そういう意味でも、いい木ですね。
秋に咲くサクラ、私も投稿し始めるまではジュウガツザクラくらいしか知りませんでした。
何年か前に冬の桜特集を投稿したときに、調べました。
良かったら見てくださいませ^^
https://blog.goo.ne.jp/natumkn/e/d6bf09fd0096b43ec94bceec94ae7e69
ウグイス出現率、京都府立植物園は高いですよ~
他の鳥もそうですが、結構のんびり屋さんが多いようです。
その点、宇治川沿いでは声だけはわんさか聞こえるのに、姿を見たことがありません・・・
北限の地をはるかに北に行った京都の地に、こうやって野生種のサザンカが元気に育っています。
今年はタイミングがよかったのか、どの花も綺麗でしたね。
ほんと、大切にしたいですね。
ウグイスは春の鳥と言われますが、宇治川沿いを歩いていると、ほぼ通年地鳴きが聞こえます。
(さすがに真夏は聞かなかったのですが)
今の時期、落葉が進むと藪の隙間から見えることも結構ありますよ~
とっても可愛いです♡
あれ〜、投稿内容が被ったのですか?
それはヤバい。
写真レベルが違い過ぎて、恥ずかしすぎる!と思ったら、まだでしたね。
皆さんお口直しにヒゲオヤジさんの美しい投稿を見られると思います。
今回も1週間分見てくださってありがとうございました。
冬になって鳥さんが撮りやすくなったと言っても、地元での出会いはまだまだです。
その点、ハクセキレイは結構あちこちでテケテケ歩いているので撮りやすいです(^^)
水の中にいると、アスファルトで撮るより確かに綺麗ですね。
ギンドロもナンキンハゼも、今はすっかり落葉しました。
ムクドリやキジバトがせっせと実を食べています。
これからも季節の移り変わりをご紹介できればと思います。