まだ松の内の日曜日、家でゴロゴロしていても仕方がないとお散歩に出かけました。
行き先はお久しぶりの山科川。
六地蔵橋から右岸を上流方向に、結局勧修寺まで歩いてしまいました。
ニセカラクサケマンの名所の山科川、今年も昨年末から咲き始め。
お天気が良さそうにみえますが・・・
晴れたと思ったらドン曇りで時雨が降る冬型です。
いつもはここまで歩くことはないのですが、花も鳥もあまり見られなかったのでついつい・・・
でもその甲斐がありました!
遠くに見えるピンク色の木、何か咲いてる!?
一番花が少ない1月とは思えないほどサザンカが満開です。
空はどんより灰色ですが、ピンクの花で元気をもらえました。
それにしても、長く咲いていますね~
これだけではありません。
2月になると食べつくされるトウネズミモチの実も今はたわわに実っています。
名前の元になった実も、こうやって見ると青みがかってなかなか綺麗。
ここでもナンテンの実はまだ沢山残っていました。
それにしても、トウネズミモチの隙間から顔をだすナンテン、なかなかの繁殖力ですね。
冬に咲く数少ない花、ビワの花が咲いていました。
萼も花柄も薄茶色の毛だらけで温かそう~
花をアップで撮ってみました。
こちらは雄蕊と雌蕊を備えた両性花で、自家受粉するそうです。
雄蕊は20本、雌蕊は先が5つに割れており、冬でも受粉しやすくなっているのでしょう。
さらに上流方向に歩くと、黄色い花が・・・
レンギョウが数輪迷い咲いていました。
そういえば、レンギョウも季節を間違えることが多い花でした。
目を下に向けたらスミレも!
新「春」というだけあって、もう春みたいな光景にほんわか。
それにしても、鳥さんはいなかった?
この柵の模様だけでしょうか。
いえいえ、少ないながら多少は見られましたよ~
そちらはまた明日に・・・
【撮影:2023/1/7 京都市伏見区】
植物園に行っても花が見られないとがっかりしますね。
私も京都府立植物園に行って同じような思いになりました。
なんだかんだと宇治市植物公園に比べたら時間がかかるのに、行ってあまり花がなかったらガッカリです。
温室も、タイミングが悪いと花が少ないですね。
私の場合は、虱潰しに探して、たった一輪のしょぼい花でも大きく撮って投稿しますので、針小棒大と言われても仕方ないです。
市川植物園の温室、花が少なかったということですが、全然ないわけではなかったのでしょう。
1月の花のアルバムを楽しみにしています^^
ニセカラクサケマンは「横に広がる被覆力が強く、大群落になる」とのことですが、まさにそんな感じです。
それどころか、高いブロック塀の隙間隙間から生えてきて、見上げるような場所から垂れ下がって驚いたこともあります。
ここまで強くないとなかなか勝てないのでしょうね~
千葉県がビワの生産量2位とは知りませんでした。
久しぶりに食べてみたいです。
おっしゃる通り、ちょっと歩きすぎかもというくらい、ふらふらと歩いています。
この日は21000歩ほど歩きました。
山科川沿いは大抵花や鳥などなにかしら見つけられるのですが、この日はさすがに少なくて・・・
考えてみたら、12月は秋の花の先残り、2月にはもう早いスプリングエフェメラルが咲き始めますが、1月が一番端境期でした。
それでも何とかこれだけの花が見られたのは嬉しかったです。
テーマを決めて行くなんて贅沢は、冬はできません!!(笑)
あ、道草観察はそうですけど。
レンギョウ、もう一枚写真があるのですが、どういう加減かまさにビタミンB2みたいな蛍光色に写っていました。
柑橘類はオレンジっぽいように思います。
今よく見かけるビタミンカラーはオオキバナカタバミです。
ニセカラクサケマン、例年1月に咲きますが、今シーズンは12月から咲き始めました。
家の近所にも生えている場所があり、しかも年々少しずつ増えています。
結構生命力・繁殖力の強い草ですが、意外と地元近辺以外では見られないようですね。
ビワの花、遠目には枯れているよう、近くから見ても、おっしゃるように蕊がごちゃついていますね。
まさか20本もあるとは思いませんでした。
寒い冬に何とかして受粉しようと頑張っているのでしょうね。
ビワは好きなのですが、種が大きくて食べるところが少ないですね。
しかもお値段も高くて・・・最近は全然食べていないです。
肩や足がジンジン痛いのはつらいですね><
寒い日が続きますので、お体ご自愛くださいね。
はい、ここ山科川沿いは外来種のアンテナショップでもあり、日当たりのよさからか色々な花が咲く場所でもあります。
ニセカラクサケマンはアンテナショップに居ついた派ですね。
先日行ったらもうシロバナマンテマが咲いていました。
半面、毎年冬に迷い咲くユキヤナギは今年は全然です。
返り咲き、くるい咲き、迷い咲き、いったいどういうメカニズムなんでしょう。
fukurouさん、教えてください!!
今日のfukurouさんの投稿拝見しました。
雪ですね~
六花の花という表現が素敵ですね。
六花亭のチョコレートも好きですが・・
ニセカラクサケマンは外来種ですが、最初に報告された場所か、大繁殖した場所かどちらかがこの山科川だったと思います。
年々繁殖域を増やし、かつ咲く時期が早くなり、今や冬の風物詩と化しつつあります。
(私の中でだけですけどね)
レンギョウは勘違いの多い木ですね。
京都府立植物園あたりでもかなりの数が真冬に咲いていて、何度も写真を撮ったことがあります。
このまま春になるのかと思ったら、一旦全部枯れ、普通に春に満開になります。
どういうメカニズムなんでしょうね~
ビワの花、地味なので、遠目には枯れているようにも見えますよね。
私もみん花で知ったように思います。
思えば遠くに来たものだ・・・ですね^^;
なつみかんさんの場合、花を探してどんどん歩くとそこそこの収穫があるので
すね。私も本日、テニス帰りに市川植物園に、花を探しに行きました。
枯れ草や名前の知らない木ばかりで、花は見つけることが出来ませんでした。
温室にも行きましたが、この時期花も少なくてがっかりでした。
ニセカラクサケマン(偽唐草華鬘)、私は初めて聞く名前の植物です。調べた
ら「ヨーロッパ原産の外来植物で、横に良く広がる被覆力が強く、大群落にな
ることがある」ということらしいですね。
ビワの花、最近ブログでよく目にしますが、私はまだ一度も見たことがありま
せん。ビワの生産量が長崎に次いで多い、千葉県に住んでいながら不思議です。
それだけ私の行動範囲が狭いのでしょうね。
この日のテーマは花探しでしたね。
というか、なつみかんさんの場合は最初にテーマを決めるのではなく、結果からテーマが決まるようにも思います。
これは男女の脳の構造が違うからかも知れません。
私の場合はテーマが先にあるので、テーマ以外のものは「見えていても観ていない」ことが多いです。
反省です!
さて、この日の一番の収穫はレンギョウでしょうか?
黄色いお花は元気が出ますね。誰が名付けたのかビタミンカラー!
私はビタミンB2(リボフラビン)が鮮やかな黄色なので、この色をビタミンカラーと名付けたと長年思っていました。
ところが柑橘類の色からビタミンカラーと名付けたようです。
いずれにしても、春は黄色いいお花から始まるようです。
私もお花探しに出かけたくなりました。
ニセカラクサケマンまで咲いていましたか。
レンギョウも早いですね。
ビワの花は長い時間かけて実になりますね。
花の蕊はごちゃごちゃに見えますが、雄蕊が20本もあるんですか。
この辺にもビワの木はありますから、よく見てみますね。
と言っても、肩も足もジンジン痛くて、出かけるのは医者ばかりです。😓
おはようございます。
厳冬期のこの時期でもかなりの花が見られるものですね!
サザンカやビワの花は分かりますが、ニセカラクサケマンにレンギョウですか?!
レンギョウも季節外れに咲いているのを見たことがありますが、この時期だったかな?
こちらはまったくの雪景色で六花の花が咲き誇っています。(笑)
もう咲いているんですね。
山科川、ニセカラクサケマンの名所とは、
川の主がなんだかなぁって思っているかもですね
レンギョウ
勘違いはあるんでしょうけど、
こちらも、私の中だと春の花です
ここ数年、花たちの勘違いが多いと感じますよね。
徐々に花の説明書も変わりそうです
ビワの花、
昔は食べることしかしないので、花が今時期作とは知らなかった私、
最近は知り、冬なのを感じる私になったんですから、
進歩したものです^^