なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

田んぼはシオカラトンボ♂祭りだ~

2023-08-21 05:23:11 | 自然

あまりに毎日暑くて、大好きなお散歩があまりできていません。
道草ネタも集まらないので、この日は勇気を出して朝7時頃から散歩に出かけました。
それにしてもこの時間で紫外線強そうなこと!

まずは田んぼ方面です。。
全国の米どころでは、水不足や台風による被害が報道されていますが、この小さい田んぼはのんびりしたもの。
青い空、白い雲、緑の田んぼがまるで夏休み絵日記のようです。


この日もどっどっどっと音をさせながら、水田に水を流し込んでいました。


水のない放置畑、ここには沢山のシロツメクサなど生えていましたが今はこの有様。


生き物たちは少しでも水のある方に寄っていくようです。
ここで見たのはこんな光景。
シオカラトンボ。


シオカラトンボ


シオカラトンボ


シオカラトンボ、シオカラトンボ、シオカラトンボ、シオカラトンボ・・・
あ~もう数えきれない!
おまけにメスの姿は見えず、粉を吹いたような青色のオスばかりです。
 

 

それにどうしてみんな焼け付いたコンクリートの道にいるのかしら。
写真を撮っている方がぶっ倒れそうです。


水があるので、植物もこの辺りは生き生きしていましたね~
今年初見のオモダカも!


キチョウです!


クサネムには何匹かナナホシテントウ。
よく見ると、沢山のアブラムシがくっついていました。
餌、入れ食い状態です。


それにしてもあまりにシオカラトンボが多いので調べてみました。
シオカラトンボは真夏でも繁殖活動をするそう。
その割には♀(ムギワラトンボ)の姿がなぜ見えない??
ひょっとして道に出てこないだけで他の場所には沢山いるのかもしれませんね。
オスのあの粉を吹いたような色ですが、あれで紫外線を反射しているそうです。
なるほど、暑さに強いわけですね!

今日他のトンボも載せてしまうつもりでしたが、長くなるので明日にしますね。
え、単なるネタ引き伸ばし作戦では・・・ですって?
・・・当たりです・・・

【撮影:2023/8/12 宇治市】


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ゆるっと真夏の宇治市植物公... | トップ | 今年もヤナギバルイラソウが... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2023-08-21 07:18:22
ほんと各地の被害の多さに、驚いています。
農家の方は、ほんと大変です。
と言っても、何も出来ないのですが(T_T)

同じように、昨日、7時頃、短い散策にでました。
でもこの時間でこの暑さかと、これは熱中症になると
2kmぐらいで帰ってきました。
ホームグラウンドは、小高いところに有って、
そこは木々が生い茂って少し涼しいのですが、
そこまで行くエネルギーがなかったです(T_T)

オモダカ、
以前は小さい田んぼで見たのですが、ほんと見なくなり、私の中で、貴重な花です

トンボ、
なつみかんさん、しっかり摂るのがさすがです。
そうそう、昨日暑さに負けたのか、
日陰に止まっている蝶を見て、撮れたんです。
名前を検索したら、アゲハモドキ!!
初めてみました😉
返信する
おはようございます (shu)
2023-08-21 08:32:04
今朝は3時前から起きていたのですが、4時半になっても外がまだ真っ暗でした。
日の出の時刻が遅くなってきていますね。日中はまだ暑いですが、秋は確実に近づいていますね。
トンボを観るのも秋の訪れが近いということでしょうか?
我が家には何種類ものチョウは来ますが、トンボは見かけません。トンボは水辺に来るものですよね。

明日は別のトンボとのこと。ヤンマかな? イトトンボかな?
蜻蛉釣り今日は何処まで行ったやら 加賀千代女
蜻蛉(とんぼ)は秋の季語です。

蜻蛉捕りコンクリートに伸びる影 shu
返信する
水不足と洪水 (fukurou)
2023-08-21 08:51:18
なつみかん様
おはようございます。
先日からコメ農家さんが水不足で困っておられるニュースが流れていて驚きました。
日本中台風6号7号などで洪水、豪雨被害が出ているのでは?と思っていたからです。
降っているところと降っていないところが極端なのですね。
これが異常気象、両極端なことが起こるのですね!
海水温が高くなって魚がとれない。
世界中で山火事が多くなっているなど。
地球が悲鳴をあげているようです。
これからどうなっていくか不安です!
返信する
水田のある風景 (ran1005)
2023-08-21 15:50:11
朝のうちの水田の風景・気持ち良さそうですね。
お仕事を持ちながら家事をこなし、
さらに毎日、blogを続けておいでで敬服します。
シオカラトンボ、私の方でも良く見かける様になりました。
何故か水のある場所に集合して居ますネ。
大きな目の球はこんなに青くて綺麗なのですネ!
不思議です。我が家の庭には麦わらトンボの方がよく飛来していますヨ。

オモダカが見られる水田と見られない水田が在りますネ。
私は良く、水田の縁で見かけるのですが、先日、田圃の真ん中迄繁茂している水田を見かけましたヨ。
見るからに稲の育ちが悪い印象を受けました。
もしかしたら除草した方が良い植物なのかもしれませんネ。
返信する
地面は渇ききっています (ninbu)
2023-08-21 16:25:26
なつみかんさん、こんにちは。
これだけ暑い日が続くと散歩もままなりませんね。関西方面は台風の影響で雨
もたくさん降ったようですが、関東地方は多少は降りましたが、地面を潤すほ
どの状態ではなく、地面は渇ききっています。

シオカラトンボがたくさんいるようですが、私の近所ではあまり見かけないよ
うです。というよりも、気にしていないので見逃しているのかもしれません。
シオカラトンボが紫外線を反射して暑さを凌いでいるとは面白い習性です。

暑い夏に生き抜く昆虫たちは、シオカラトンボに限らずセミや蝶たちも、この
ような防御装置を持って活動しているのでしょうね。われわれ人間族もエアコ
ンや扇風機だけに頼らず、自力で暑さに耐える体力作りが必要かもしれません。
返信する
Unknown (なつみかん)
2023-08-21 19:21:10
attsu1さん、こんばんは。
関東や新潟の方は雨が降らなくて大変みたいですね。
美味しいお米が食べられなくなるのではと心配です。
こちらでも、カラカラの時に採れた野菜はやはり、ちょっと乾燥気味。
安いと飛びついたとうもろこし、茹でても硬くて鶏のエサみたいでした(・_・;

7時からの散策、ギリギリですね。
昨日は4時半に起きて5時半頃から出かけたのですが、途中お散歩している人を沢山みました。
5時台に出かけて、8時までに帰らないといけないみたいです。

最近トンボが増えました。
後少ししたら,アキアカネの乱舞が見られると思います。
アゲハモドキというチョウがいるのですね!
早起きは三文の徳ですね(^^)
返信する
Unknown (なつみかん)
2023-08-21 19:27:24
shuさん、こんばんは。
なんと起床は3時前ですか@@
それは朝ではなく、深夜ですよ。
ちなみにうちの星夫の就寝時間は3時です(笑)
私は5時過ぎてから起きるので、まだ明るい気がします。
むしろ帰りが暗くなりましたね。
これまでに比べたら早く帰りたくなります。

トンボが来ないのですか?
うちの辺りは何故かよく見かけます。
特にシオカラトンボはじいちゃん庭にもしょっちゅう来ています。
あとはコシアキトンボとウチワヤンマです。

あ、明日もトンボの話題って書いてました?
この記事を書いた後、気が変わって明後日になりました。
明日はとある花が主役なので、どうぞご覧くださいませ。
(なんせ、1週間前くらいに書いてしまうので、途中で状況が変わることがあります)
返信する
Unknown (なつみかん)
2023-08-21 19:33:15
fukurouさん、こんばんは。
関東や新潟では水不足なんですね。
雨が局所的に降るからこういうことになるのですね。
昨日宇治川の横の道を車で走ったのですが、なんとなく水が多い?!
後で調べたら、結構ダムが放流していました。
先日の台風7号の雨で、琵琶湖の水位がかなり上がったみたいです。
それで次の雨に備えて水を減らしているのだと思いますが、この水を東の方に持っていってほしいです。
勿体無い!

地球上で色々なことが起こって、本当に怖いですね。
それなのに、人間は戦争とかしてアホちゃうかと思ってしまいます‥
地球は悲鳴を上げてるのではなく、もうわしゃ知らんと言ってるのかも!
返信する
Unknown (なつみかん)
2023-08-21 19:37:55
ran1005さん、こんばんは。
近所の散歩さえしていればネタに不足することはなかったのですが、この暑さではそれさえままならないです。
それでも久しぶりに出かけると、気持ちがいいものですね。
水田の水が稲田育んでいるのだと思いました。
シオカラトンボは結構数が多いトンボですが、それにしても近年数が増えました。
暑さに強いのでしょうか。
そういえば去年は宇治川の高水敷で沢山のムギワラトンボを見ました。
場所を雌雄で分けてるのかも。

オモダカはめっきり減ったので、多分駆除してるのだと思います。
おっしゃる通り、稲の成長を妨げているのかも。
私は結構好きなので、見るとテンション上がります。
アギナシは完全に見なくなりました。
水辺も結構外来種天国です。
返信する
台風の爪痕も・・・ (なつみかん)
2023-08-21 21:17:01
ninbuさん、こんばんは。
台風7号のせいで、琵琶湖には水が沢山溜まり、当面関西地方の水不足はなさそうです。
でも犠牲は大きかったです。
私が何度か遊びに行ったことのある、北部福知山や綾部でも大きな浸水等の被害がありました。
こういう時代になってしまったことを受け入れて、対策を考えるしかないのかも・・・

シオカラトンボはshuさんも「見ない」とおっしゃっていたので、いないところにはいないのかもしれませんね。
あ、当たり前か・・・

暑さに負けない対策、何があるのでしょうね。
昨日に続き京都は38℃の酷暑だったので、一日中会社の居室から出ませんでした。
こんなことは過去にはなかったのですが・・・
体力が落ちそうです。
返信する

コメントを投稿