なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

スズメのハートの贈り物~やんたん散歩2022/9中旬(1)

2022-09-23 06:13:59 | 植物

突然ですが、皆さんにハートの贈り物。


真ん中のハートから小さい花が顔を出していますね。
そう、こちらはスズメウリ(ウリ科スズメウリ属)。
ちょうど花が咲いているところでした。
うっかり見逃しそうな小さい花ですが。よく見るととても可愛いです。


秋になったのでそろそろ秋の花が咲いているかと思い、やんたんに行ってきました。
ほぼ2か月ぶりで、去年月2回ほど通っていたのに比べると久しぶりです。
やんたん会館に車を停め、いつものルートで大滝までスタートです。
最初のスズメウリは、スタート地点の林縁で見つけました。

田んぼのイネはかなり黄色くなって、刈り取りを待っています。


前にキセキレイがいた水辺、見上げると白いコサージュのような花が咲いていました。


こちらは、ノリウツギ(アジサイ科アジサイ属)です。

それにしても、思ったより花がない・・・草刈られてる・・・
そうそう、前に見つけたあの花、どうでしょうか。
咲いていました!


草刈りを免れた一画に、ミゾカクシ(キキョウ科ミゾカクシ属)が咲いていました。
別名アゼムシロ。
どちらも、田んぼの畦一面に咲くことを表す名前ですが、最近地元ではめっきり減りました。
かつての田んぼの雑草はかなり駆除されてしまい、今は外来種が進出してきています。
こちらは花を見てピンときた方もおられるでしょうけど、サワギキョウと同じ属です。

大滝に行く途中で通る町道の工事現場。
日曜日だったので、遠慮せずに通れましたが、とにかくこのときは暑かった!


左手に大きな草が生えており、花が咲いていました。
ちょっとアップで・・・お分かりでしょうか。


イラクサ科というのはすぐに分かりますが、こちらは葉が比較的細長いです。
多分ナガバヤブマオ(イラクサ科ヤブマオ属)だと思います。

先に進むと、ちょっと似ていますが、赤みを帯び、葉が小さい花が咲いていました。


こちらは、宇治川畔にもよく見かけるコアカソ(イラクサ科ヤブマオ属)です。
どちらもヤブマオの仲間だったんだ~

この場所では、これまでヒヨドリバナやアケボノソウも見たことがあります。
ヒヨドリバナはまだ蕾でした。
工事の影響もあり、植物は減っている気がします。


あれほど生えていたタケニグサのシーズンは終了。
すっかりなくなっていました。
こちらもほぼ綿毛でしたが、中にはぽっと赤い花を咲かせている株も・・・

ベニバナボロギク(キク科ベニバナボロギク属)です。
Wikipediaにも書かれていましたが、ダンドボロギクと並んで意外と山間部に多いです。
それというのも、山を開いたような場所に一斉に生えるパイオニア植物だから。
まさに、この場所はその通りです。

ここでようやく滝に向かう林道へ。
頑張れば車の乗り入れも可能ですが、距離は1キロ弱、歩かないと花が見られません。
ここから先は、これまでとがらっと植生が変わります。


あれ、雨上がりのせいか、川の流れが結構綺麗です。


咲いているのはこの花ばっかり。


山の斜面にも咲いているので望遠で・・・
マツカゼソウ(ミカン科マツカゼソウ属)ですね。


この辺の山では、一番沢山咲いています。ただ、揺れるのなんのって・・・


楽しみにしているあのお花は・・・葉ばかりです。
大きな葉があちこちで葉巻のように巻かれています。


分かりにくいですか?
花はまだでしたが、蕾はかなり出ていました。
そう、ミカエリソウ(シソ科テンニンソウ属)です。


葉巻のように巻いた犯人・・・もとい犯虫は誰なんでしょう!?
中の幼虫を観察しようかと思ったのですが、先を急ぎました。
もう滝に着きました。


良く晴れた日だったので、日の当たる場所と当たらない場所のコントラスト強すぎです・・・
とりあえず、水量が多くて滝がいつもより迫力があったので、何枚か撮ってみました。




流れ出しているところに日が当たって素敵・・・


これだけの水が流れているだけあって、周囲はマイナスイオンで満たされている感じでした。
冷気も漂い、集落あたりで30℃あった気温、おそらく5℃近く下がっていたのではないでしょうか。
ご神木を見上げてみました。


涼しい滝に別れを告げて


おや、生えている小さい草は・・・


こちらにもミヤコミズ(イラクサ科ミズ属)らしい草が生えています。
こんな花。イラクサらしい花ですが、地味なので知らないと抜かれてしまうかもです。


心身スッキリしたところで、帰路につきます。
黄色い花がポツポツと咲いています。

湿った場所が得意な。ミゾホオズキ(ハエドクソウ科ミゾホオズキ属)ですね。
そうそう、ハエドクソウも何本か見かけましたが、もう花はほぼ終わっていました。

崖を這うように咲いていたこの白い花は何でしょうか。


ぱっと見、分かりにくいですが、この白い花は、どうもフユイチゴの花みたいです。
(葉で分かりました)
今年の実の出来はどうでしょうか。
今年こそジャム~!

こちらも小さくてついつい見逃しそうになります。

ハグロソウ(キツネノマゴ科ハグロソウ属)です。
最近、あちこちでザ・キツネノマゴが台頭しているので、ハグロソウを見るとちょっとラッキー感が・・・

この辺りで、渓流沿いにおりる場所があるので、少しだけ休憩。
何も咲かず、鳥の声もせずでした。
持っていた麦茶で喉を潤しました。


そろそろ森の出口です。

もう盗人の足袋型の実になったヌスビトハギが咲いていました。

これで帰っても良かったのですが、せっかくなので、まだ行ったことのないお茶神社に行ってみることに。
その様子は明日!

【撮影:2022/9中旬 宇治田原町】


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宇治橋の下の植物たち~宇治... | トップ | 塩谷通って茶宗明神社へ~や... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (shu)
2022-09-23 07:57:58
すっかり秋になりました。
今日はお彼岸の中日ですね。
湯屋谷では、少し季節が進んでいるようです。
稲は台風の被害を受けなくてよかったですね。

カラスウリとは違い、スズメウリは日中に花が咲くので、私も観ています。
こんなに可愛くハートが並んでいるのは知りません。

ノリウツギは先日も山で見たのですが、まだ咲いていて驚きました。
丸い玉は、これから咲くつぼみなのでしょうね。花期が長いですね。

ミゾカクシは、湿地に咲いている花ですね。
イラクサの仲間はさっぱり分かりません。
ベニバナボロギクは、パイオニア植物ですか。ダンドボロギクもそうですが、帰化植物ですね。
マツカゼソウ、見るからに涼しげです。

そして、大滝。マイナスイオンに満たされている感じでしたか。
久しぶりにマイナスイオンを聞きました。
そうそう、今日はイオンへ行って、入金してこなくっちゃ。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2022-09-23 08:11:24
スズメウリ、
花も小さいですが、可愛い実ができますよね
しっかり葉を楽しむことを教えてくれるのが、
さすが、なつみかんさんです^^

ミゾカクシ、
実は、少し離れたところにある公園
(と名が付きますが、自然の山に作られた場所で、小さい田んぼもある場所)、
まだまだ知らないところがあるんだと知ったところで、ミゾカクシが咲いていると知り、
見に行ったんですが、終わっていました(T_T)
私の中で、かなり貴重な花、来年は、しっかり見に行こうと決めた花になりました。
余談が長いですね^^;

やんたんの渓流、
渓流沿いらしい花々、締めにハグロソウに出会えるなんて、良かったですね^^

週末は、台風、不要不急の外出は避けようと思っています。
返信する
朝からいいですね! (fukurou)
2022-09-23 08:29:54
なつみかん様
おはようございます。
朝からハートの贈り物いただきました。
可愛い花が咲いていますね。
見逃がしそうな花です。
一人クイズ惨敗です。
イラクサ科は難しいです。
ナガバなどつくとたちまちお手上げです。
コアカソも先端が長く伸びた葉があれば分かったのに!?
なんて文句たらたら。(笑)
ハグロソウ、暗い山道で出会うと嬉しくなる花のひとつです。
返信する
なつみかんさん、おはようございます (さざんか)
2022-09-23 10:46:19
やんたんは何度も拝見していますが、2ヶ月ぶりですか。
今日のお花は難しかったです。
ノリウツギ、ミゾカクシ、ヒヨドリバナ、ベニバナボロギク以外は全然分かりませんでした。
イラクサ科の花は殆ど見たことも無く、覚えられません。
林道は薄暗いですね。
いつもより水が多い滝のお写真、素敵です。
流れ落ちている様子がよく分かり、見ていると涼しくなります。
最後のヌスビトハギは分かりました。
台風ばかり発生して嫌ですね。
今日はお墓参りに行って来ます。
返信する
2~3日前なら・・・ (しいちゃん)
2022-09-23 10:48:13
わ~涼しい!!って感じてましたよね。

なつみかんさん、おはようございます。
今ねおはぎ作ってるところであんこが冷める間にちょこっと・・(笑)

今この滝は寒い~(>_<)

けどね素敵な♡の贈り物、この小さなお花を真ん中に♪
ドキってしました(ウソです)
タケニグサ、知ってるのにどんなお花だったか思い出せなくて調べましたよ。
伊吹山で見た子ですよね?
とにかくなつみかんさんは歩きながらパチパチだから小さな子だって見過ごさない。
イラクサ科一時期覚えようとしましたが(散歩してたら沢山有りますものね)
もうギブアップです。
タケニグサでさえ思い出せなくなってますもの。
ミゾカクシ昨日見つけました。
展示会にヒメトクサの前が淋しいから抜いてきて植え込もうかな?
そんなことばかり考えています。

折角お休み大雨で残念だけど、たまにはゆっくりしてくださいね。
返信する
雨です・・・ (なつみかん)
2022-09-23 12:26:22
shuさん、こんにちは。
熱帯低気圧が台風になりましたね。
14号に比べたら小さいようですが、雨が降りそうで嫌です。
私も今日は朝から家の用事などしていますが、動いていないのでお腹が減りません。

やんたんは家から車で40分くらいです。
なので、咲いている花はほとんど宇治と同じですが、手つかずの自然が多いので、時々えっと思う花も見ますね~

ノリウツギ、やっぱりそうなんですね。
もうとっくに終わっていると思ったのに、また結構咲いていて驚きました。
背景が暗かったので、綺麗でした。

ミゾカクシは昔は本当に普通にその辺の田んぼに沢山咲いていたのですよ~
いったいどこにいっちゃったのでしょうか。
イラクサ科は難しいですね。
私も分かるのは数種類です。

マイナスイオンでイオンの連想、座布団1枚!(笑)
ここはお不動さまと、滝の神様がいらっしゃって、まさにパワースポット。
その割にはいつも人が少ないですが・・・
返信する
ハートの葉 (なつみかん)
2022-09-23 12:32:33
attsu1さん、こんにちは。
スズメウリのハートの葉、可愛いでしょう♡♡♡
葉のハート、見つけたら結構とりますが、こんな風に並んでると嬉しくなります。
(他には、カツラやサツマイモ属の葉などでしょうか)

ミゾカクシ、attsu1さんにとっても結構レアな花なんですね。
田んぼの花、昔と同じ花もありますが、こちらでも様変わりしています。
明日雨が止んだらいつもの田んぼに道草を見に行くつもりなので、しっかりと見てきます!

今日はこちらも朝からずっと雨。
気温は25℃くらいなのですが、蒸し蒸しして暑く感じます。
今週の火、水あたりは秋晴れの涼しい日だったので、こちらを休日にしてほしかったです!
返信する
あらら (なつみかん)
2022-09-23 12:39:44
fukurouさん、こんにちは。
スズメウリのハート、可愛かったです。
今年はカラスウリの花も、キカラスウリの花も見つけたので、ちょっと得した感あります!
余談ですが、鳥の名前の付く花、スズメウリもそうですが、スズメノカタビラ、ヒヨドリバナ、ヒヨドリジョウゴ、カラスウリ、カラスノエンドウ、カラスビシャク、ツバメオモト、カモメヅル、サギソウなど、どれも人にとって身近な鳥ですね。

ひとりクイズ、難しかったですか?
もしそうなら、写真が悪いんですね~
特徴のわかる写真を載せていたら、きっと「エッヘン!正解!」だったと思います。
ナガバヤブマオは何年か前に三重県の香落渓に行った時初めて見て必死で調べて覚えました。
ハグロソウ、おっしゃる通りですね。
でも前に京都府立植物園に行った時、やたらと背が高いハグロソウを見て、え~なんか違うよ~と思いました。
やはり、咲いている場所は大事ですね!
返信する
次の楽しみ (なつみかん)
2022-09-23 12:45:57
さざんかさん、こんにちは。
ひとりクイズ難しかったですか?
でも、4つ正解だったら結構すごいのでは。
イラクサ科は分からなくても当然だと思います。
だって、写真が悪いですから(笑)
ヤブマオ属の花はどれもこんな感じの丸くて小さいイガイガ玉が付いていると、今回私も覚えました。

ミカエリソウは沢山生えているので、花が咲くのが楽しみです。
でも前もそうでしたが、虫食いが多いんですよね~
そのわりに、虫の姿を全然見ません。
いったい誰が食べているのでしょう。
夜に出てくるのかもしれませんね。
植物園のテンニンソウの葉もボロボロだったので、よほど美味しいのでしょう。

行った時は暑かったので涼しくて良かったのですが、今日みたいに雨が降る涼しい日に見たらイマイチですね。
出すタイミングを間違えました^^;;
このまま涼しくなるわけでもないようですが・・・
返信する
お彼岸のおはぎ (なつみかん)
2022-09-23 12:54:14
しいちゃん、こんにちは。
やっぱり手作りでしたね!
私は後で買ってこようかな~って思っていました。
家族があまりおはぎ好きではないので、数がいらないんです。

それにしてても、少し涼しくなって、しかも朝から雨。
そんな日に「水が流れて涼しい」記事を投稿するなんて、タイミング悪すぎてアホですね^^;;
例によって、書きだめしてたのでお許しくださいませ~
でもハートの葉は可愛いでしょう^^

タケニグサ、伊吹山にも生えていましたっけ。
そうそう、ドライブウェイの方に生えていましたね。
イラクサ科は難しいし、地味なので、近場で見るものだけでも覚えたいのに、それも怪しいです。
まあ、イラクサ科でいいと思います。

ミゾカクシ、咲いてるんですね~
のどかな田園、まだ昔見られた花も咲いているのがいいですね。
そうそう、今ヒガンバナ咲いているのでは・・・
また明日香のヒガンバナ見たいな~
返信する

コメントを投稿