なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

塩谷通って茶宗明神社へ~やんたん散歩2022/9中旬(2)

2022-09-24 06:14:55 | お出かけ

なんども訪れている宇治田原町湯屋谷(やんたん)地区は、鷲峰山の山裾に位置する山間の集落です。
車を停める湯屋谷会館から大滝までの道は、中谷(なかんたん)集落を通る大滝街道と呼ばれています。
一方、私が行ってみようと思った茶神社(正式には茶宗明神社)は、塩谷(しょんたん)集落を通る宗円街道の先にあります。
同じ町なのに、中谷から塩谷に抜ける道は赤ケ尾という峠道のみ。
数回通ったことがありますが、結構歩きにくく、まして「ヤマビルがうようよいる」と聞いてからはちょっと敬遠。
仕方がないので、一度湯屋谷会館に戻ってから出直すことにしました。

※ご参考までに、やんたん散策マップのリンクはこちらをどうぞ。

さて、時を林道を出たところまで巻き戻します。
工事現場を抜ける道ですが、右手に放置された茶畑があり、チャノキが人の背丈より高くなっています。
その一部が白くなっているのは・・・


何でしょうか。
手前には、昨日ご紹介したナガバヤブマオも見えています。


近づいてみると、思った通り・・・


センニンソウ(キンポウゲ科センニンソウ属)でした~


沢山咲いているところは結構あるので普通はそんなに驚かないのですが、ここの規模は型破り。
無数の花がちょうど満開!青空によく映えていました。
お茶の木をすっかり覆ってしまっていますね。


近くに赤い実のなっている木がありました。
お分かりでしょうか。緑の実を炊いて食べたりします。

葉を見たら一目瞭然ですよね。
サンショウ(ミカン科サンショウ属)です。

集落が見えてきました。
ススキが秋らしさを醸し出しています。
ここまで来たらススキがあったんですね~


ということで一度湯屋谷会館までもどって、遅い昼食に茶汁をいただきました。
そして、今度は塩谷を通って神社へ。

実はこの道、通るのは2回目です。前は永谷宗円生家に行きました。
その途中、ツルニンジンを始め、色々な秋の花を見かけたので今回も期待していましたが・・・
前に行ったのは10月初め。ちょっと早すぎたようです・・・
やたらと沢山見かけたのはこちらのツル植物のみ。


オレンジ色が特徴の・・・

そう、カエデドコロ(ヤマノイモ科ヤマノイモ属)です。
宇治川畔で見かけたら大喜びなのですが、あまりに多すぎて有難味が薄れました。

後は、赤いゲンノショウコに


こちらのセリ科はハナウドでしょうか。
大きなセリ科はハナウドとシシウドしか知りません。


地元で知っている唯一のボタンヅル生息場所もこの辺り。
あちゃー、ほぼ花は終わってしまっていました。
ほんのちょっぴりだけ、綿毛寸前ですが、待っててくれたのね・・・


ということで、茶宗明神社の参道入り口の鳥居に到着です。
なお、今回は宗円生家はパスさせていただきました。
おや、右側に「大神宮社」という石碑があります。


ということで調べてみると、こちらは元々、天照大神と豊受大神をお祀りする大神宮社だったそうです。
それが、昭和になって緑社の祖である永谷宗円を合祀したのが、茶宗明神社の始まりだそうで・・・
なるほど、そういう訳だったのですね。

苔むした参道を進むと・・・


小ぢんまりした境内に小さいお社が現れました。


柏手を打ってお参り。
     

横の方から本殿を見たところです。
左側が拝殿になっています。


なお、こちらの神社の横手に、鷲峰山の登山道入り口があるようです。
山岳信仰の山として有名で、山頂付近にある金胎寺には本格的な行場巡りのルートもあります。
30歳若かったら行ってみたいところです。

ということで、若干しりすぼみ気味でしたが、今回のやんたん散歩はこれでおしまい。
茶宗明神社は紅葉シーズンも綺麗らしいので、その頃にまた足を延ばしてみたいです。


沢山歩いたので、帰りに立ち寄った高田通泉園でいただいた玉露ソフトが格別でした。
書いていて、本当に私ってソフトクリームばっかり食べてるわと、自分で可笑しかったです。
       

【撮影:2022/9中旬 宇治田原町】





コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スズメのハートの贈り物~や... | トップ | お彼岸に彼岸花 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (shu)
2022-09-24 07:02:33
今回は茶宗明神社に行かれましたね。
製茶の神様永谷宗円を祀った神社なので、興味深く拝見しました。

永谷宗円は製茶技術を高めただけでなく、商品を江戸の山本山に持ち込み成功しました。
単なる技術屋さんではなかったようですね。
また、お茶づけ海苔の永谷園は、永谷宗円にルーツがあるのですね。
今回、関連して調べてみたら、面白いことがたくさん分かりました。
神様になるような人物は、やはりただ者ではありませんね。

最後に見せていただいた玉露ソフト、美味しそうですね。
ピンクのハート型がいいですね。若い娘さんに受けそうです。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2022-09-24 07:31:59
湯屋谷、これも書いてもらわないと読めない
やんたん、なにか風情を感じる名前。
それでもヤマヒルがいると聞くとビビります。
ヤマヒルって結構防備しているつもりでも、
くっつき入ってくると聞くので・・・

サンショウの実、
確かに樹を覚えられない私でも分かります^^;
色々な実が色づく季節、秋ですねぇ~

いいじゃないです、好きなものを食べるのも
ストレス発散ですよ^^
返信する
台風一過 (冬湖)
2022-09-24 08:26:36
二つ続いた台風が過ぎ去ると一転して気持ちの良い秋が見えます。
そうなるとフジバカマの花芽が見えて来ますから、早く来い来い蝶々さん
お隣もそのお隣にも植えてありますから0羽で終わることはないアサギマダラ

同時にお散歩タイムが相応しい季節!
毎日5kmを目安に
早寝早起きして出かけます

若い内から体に気をつけながら・・・(*^_^*)
返信する
東海自然歩道 (fukurou)
2022-09-24 08:50:24
なつみかん様
おはようございます。
近くに東海自然歩道の標識がありませんでしたか?
鷲峰山と金胎寺、聞き覚えのある名前だと思ったら東海自然歩道のオプションコースで歩いたところです。
確か
和束町原山~鷲峰山金胎寺コースだったと思います。
ヤマビルが多いとコースガイドに書いてありましたが我々はここでは被害に遭いませんでした。
箕面から高尾山まで歩いた後、オプションコースで山の辺の道や宇治、和束コースを歩きました。
この神社は通っていないと思います。
返信する
茶宗明神社 (ダリアクミコ)
2022-09-24 09:50:58
なつみかんさん
お早う御座います!

えっ!こんな坂道これを歩いた!何て私は
パス(笑)
でも映像で一緒に散策できるなんて嬉しい!(笑)
やっぱりセンネンソウ凄い繁殖
我が家も枝を落とすの大変でした。
山椒のみ京都では名産?佃煮を買ったことがありますが?
宇治茶のソフトクリーム食べたい!
返信する
茶宗明神社 (さざんか)
2022-09-24 11:42:10
こんにちは。
滝から駐車場まで戻って行かれたんですか。
よく歩けますね~。
どこへ行ってもセンニンソウが出て来ますね。
カエデドコロは分かりませんでした。
神社への苔むした参道、人が殆ど行かないように見えます。
鳥居にも苔が。
お茶の神様のご利益があったことでしょう。
抹茶ソフト、なかなかお目にかかれません。
流石はお茶の産地ですね。
返信する
ソフトクリームに一番心奪われました(笑) (しいちゃん)
2022-09-24 11:44:08
なつみかんさん、おはようございます。

センニンソウ、凄い数ですね。
これなら見落とさないわ。
ゲンノショウコも可愛らしい、今丁度沢山咲いてるところかもですね。
山椒の実が赤いのって知りませんでした。
青い内に採ってしまうからかな?
家にも有ったのですが突然枯れました・・・良く有るみたいですね。

最期のソフトクリームで足跡残せた~(笑)
返信する
神様、仏様、宗円様 (ninbu)
2022-09-24 14:09:15
なつみかんさん、こんにちは。
やんたん散策マップを見ると、やんたん地区はかなり広いことがわかりました。
この広い地域をわが庭のごとく、散策するなつみかんさんの姿がイメージできます。

今回も、センニンソウの群生やサンショウなど植物の紹介がありました。
でも、茶宗明神社の由緒を知って、永谷宗円さんが凄い人だったと思いました。
天照大神と豊受大神と合祀されるほどの人、立派な人だったのですから。
ですから、もちろん地元では「神様、仏様、宗円様」と崇められる人なのです。

また、その子孫がかの有名な「永谷園」の創始者だというのも驚きました。
宇治田原町は偉大な人物を輩出した土地だと改めて認識しました。(^.^)
返信する
神様になった人 (なつみかん)
2022-09-24 21:41:04
shuさん、こんばんは。
永谷宗円について、調べてくださったのですね。
私は前に宗円生家に行ったときに、案内の方に詳しく伺いました。
宗円ゆかりの方だったようで、話に臨場感がありすごく面白かったです。
今でこそ宇治田原のお茶も宇治茶と呼んでいますが、昔は認めてもらえず、抹茶にするための覆いも許されていなかったそうですね。
庶民は今でいうほうじ茶や番茶を飲んでいたそうですが、何とか美味しいお茶を作りたいと15年もかけて緑茶製法を開発、それを引っ提げて江戸に出て取引先を開拓した。それが山本山・・・
というのはshuさんがご覧になった通りです。

確かに、神様としてまつられるだけの功績があったのですね。
参道がまるでお茶のような色になっていたのがすごく印象的でした。

玉露ソフト美味しかったですよ。
今回のやんたんは♡で始まり、♡で終わりました。
返信する
ビビります (なつみかん)
2022-09-24 21:46:05
attsu1さん、こんばんは。
やんたんは知っていましたが、なかんたん、しょんたん、は今回調べて分かりました。
ちょっと可愛い感じですね!
ヤマビルは前にじめじめした山道を歩いたときに足をやられたことがあります。
全然山深い場所ではなく、一見明るく開けた場所だったので油断しました。
それもアホなことに、家に帰って靴を脱ぐまで気づかず、靴下が真っ赤になっていて「ギャー!!」
もしヤマビルに噛まれたらすぐに塩をかけるのがいいらしいです。
そうすると、自分で離れていくそうです。
それ以来、ヤマビルがいるっぽい場所に行くときは、塩を持参です。
(その対策も、宗円生家の方に教えていただきました)

ソフトクリーム、この三連休は食べずに終わりそうです。
ここのほうじ茶ソフトも美味しいんですよ^^
返信する

コメントを投稿