なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

ツユクサに異変!?~山科川2022/7中旬(2)

2022-07-18 11:57:14 | 植物

今朝の情報を追加しました(2022/7/18 11:57)

今日も山科川ネタです。
時間を少し巻き戻し、山科川を歩き始めたとき、綺麗なツユクサを見つけました。
一見、オオボウシバナかと思うような空色の花が沢山咲いていました。


花の大きさは普通のツユクサと同じくらいです。


この綺麗なツユクサはここだけではありませんでした。
土手を見下ろすと、そこにも点々と・・・


クズの葉と比べると大きさが分かりますでしょうか。
葉は少し波うちが強いようにも見えますが、ほぼ普通のツユクサと同じような感じです。


どの花も同じ。
オオボウシバナ風で、大きさはツユクサ。


ここまではたまたまかと思っていたのですが、この後ウマノスズクサを見学。
再び山科川に戻ったとき、ランタナやヒメヒオウギスイセンの横に・・
 

遠いのでこれ以上大きく撮れませんでしたが、やっぱり同じ色のツユクサが沢山。
かなり広い範囲で広がっているようです。



頭の中は「??」マークがいっぱい。
普通のツユクサはどこにいっちゃったの??

かなり下流まで歩いたところで、普通のツユクサをたった一輪ですが発見しました。


普段は、メガネツユクサやウスイロツユクサなどを見つけたら大喜びするのですが、
この時は普通のツユクサを見つけてなんだかホッとしました。

で、そのすぐ近くにあったのがこちら。
花が小さくて、葉が卵型のマルバツユクサです。
在来種ですが、ツユクサが日本全土に分布するのに対して、関東以西に分布。
アジアからアフリカの熱帯にも広く分布し、暑い場所にも適応できる種類のようです。
これが増えてきたというのは温暖化の表れなんでしょうか。


帰路、もう一度山科川左岸を少し歩いて戻りましたが、そこで見たのが目を疑うような光景。


一見「クズばかり」なのですが、この中央部分、空色の点々が沢山。
ズームでその一部を見てみると・・・


こんなに群生するツユクサは初めて見ました。


まさかと思いますが、ツユクサがマルバツユクサと交雑した!?
気になって仕方がありません。


外来種のアンテナショップ山科川、またもや面白いことをやらかしてくれたのかもしれませんね。

<追加情報>
shuさんに「カロライナツユクサではないか」とサジェスチョンをいただいたので、ひとっ走り見に行ってきました。
というのも3枚の花弁が特徴とのことですが、私の先日の写真ではよく分からなかったからです。
その結果がこちら。
3枚目の花弁があると思われる方向からみた写真ですが、ご覧の通りやはり水色の花弁は2枚だけです。
普通のツユクサ同様、3枚目の花弁は半透明のようでした。


ということで、やはり謎は深まるばかりです。
前は気づかなかったところにも一面咲いていました。


【撮影:2022/7/10  京都市伏見区】


コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マガモのエクリプス羽~山科... | トップ | 御陵の森にヤブミョウガとソ... »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (shu)
2022-07-18 06:39:46
カロライナツユクサかもしれませんね。
日本雑草学会で発表されたときの資料をネットで見つけました。
https://www.cc.miyazaki-u.ac.jp/mmatsuo/Commelina_caroloniana_Ver2(20190115).pdf

特徴の一つが、3枚の花弁すべてが淡い水色であることです。
普通のツユクサは下の1枚が別の色をしています。

「帰化&外来植物見分け方マニュアル」にも同様の記述がありますが、1個体が作る種子が5000~15000粒だそうですから、あっという間に繁殖が広がります。
やはり山科川は外来種のアンテナショップですね。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2022-07-18 07:39:25
外来種のアンテナショップ、
アンテナショップと言うと、地域の産物を
紹介する場所かとおもいきや、山科川は、
少し違うアンテナショップ、
さすがなつみかんさん、上手いこといいますね^^

そして、さすがshuさん、
カロライナツユクサ(@_@)、
確かに少し色が薄い???
それでも、気候や土が良いから、外来種も
増える山科川、自然豊かな場所でもあるんですよね
返信する
新種ですか? (fukurou)
2022-07-18 07:47:21
なつみかん様
おはようございます。
ツユクサってこんなに群生するのですね。
それにこれだけ群生しているとなると、かなり以前から咲いていると言うことですよね。
ツユクサは秋の季語だと言うのに!?
shuさんが貼り付けておられる、カロライナツユクサでしょうか?
興味が尽きません。

追伸
カワセミのこと、金魚も食べていると思います。
以前、金魚ではない細長い魚もくわえていましたので、金魚以外の魚もいると思います。
返信する
こんにちは (さざんか)
2022-07-18 12:50:55
この不思議なツユクサ、なつみかんさんが言われるようなオオボウシバナ似ていますが、花弁が2枚しかありませんね。
摩訶不思議!
それにこんなに群生しているなんて。
まさか新種?
もしそれをなつみかんさんが発見したのなら。すごいじゃありませんか。
何処かの植物園か、植物に詳しい学者にでも聞いてみたらいかかですか?
返信する
続報を、ただひたすら待ち続けます (ninbu)
2022-07-18 18:35:31
なつみかんさん、こんばんは。
なつみかんさんの部屋を訪問したら、大変な話題になってますね。
かなりアカデミックな内容なので、パスしようと思いました。
でも、ここで逃げたら後で後悔すると、思い直しました。

マルバツユクサ、カロライナツユクサでもないツユクサ。
手掛かりは水色の花弁2枚の、謎のツユクサもどきの植物とは。
私にはこれ以上語る知識を持ち合わせていません。
なつみかんさんの続報を、ただひたすら待ち続けます。( ..)φメモメモ
返信する
残念ながら・・・ (なつみかん)
2022-07-18 20:40:28
shuさん、こんばんは。
shuさんの説明を拝見して、これだ!と思いました。
ただ、3枚花弁があるのが特徴ということだったので、確かめるために今朝出かけてきました。
その結果は、追加でお知らせしたとおりです。
残念ながら、カロライナツユクサではありませんでいた・・・

普通のツユクサもたまには群生することがありますが、こんな広範囲に広がることはありません。
やはり、違う種類だったとしても、種子が5000~10000個できるような種類に違いありません。

山科川は少し強い雨が降ると水かさが増え、ものすごくたくさんの雨が降り続くと、かなり水位が上がります。
そのため、上流から流された土や種などが水が引いたときに下流に定着し、目を出すことはあるんだと思います。
それにしてもねえ・・・
謎は深まるばかりです。
返信する
植物の神様が・・・ (なつみかん)
2022-07-18 20:44:14
attsu1さん、こんばんは。
もし植物の神様がいらっしゃって、新しい植物を世の中に広めようとしているなら・・・
と考えると、ここ山科川は確実に神様が出店しているアンテナショップです。
どうみても、それほど自然豊かと思えない、わずかな場所に次々と現れる外来種・・・
強い植物はあっという間に増え、それほどでもないのは一回限りで消えてしまいます。
最近の勝ち組は、春はシロバナマンテマ、夏はセイヨウミヤコグサとヒメジョオンでしょうか。
ニセカラクサケマンが最初の頃に報告されていたのも確かこの辺りだったと思います。
不思議ですね~
今度は何が現れるか、楽しみですね。
返信する
気付いたのは先日 (なつみかん)
2022-07-18 20:47:10
fukurouさん、こんばんは。
もっと前から咲いていたのかもしれませんが、こんなに増えたのは間違いなく最近です。
いくら何でもここまで咲いていたら気づくと思います。
カロライナツユクサではなさそうですが、同じくらいの種を持った種類だとしたら、ちょうど見たあたりに種を含んだ土が定着したとしか思えません。
でもそれにしては、かなり上の方にまで咲いているのも不思議です。
そんな上まで洪水になったことはないですし・・・
え~あなたはどこから来ましたか!?

まあ、世の中グローバル化時代ですから、世界中で植物がシャッフルされたり、新種が生まれたりしているのでしょうね~
返信する
どうにかして・・・ (なつみかん)
2022-07-18 20:49:18
さざんかさん、こんばんは。
どこかで報告されているのかなと思いますが、それを知る手段がありません。
色だけなら、たまたま薄い色のツユクサが生えているとしか思いませんが、多すぎです。
新種だったらすごいですね。
でも、元々の青いツユクサが押しやられてしまうのも残念です。
ナガミヒナゲシもあっという間にそこら中に増えたので、ひょっとしたらこの綺麗なツユクサも広がるかも・・・

何とかして正体を知りたいものです。
返信する
大きさはツユクサ (なつみかん)
2022-07-18 20:51:31
ninbuさん、こんばんは。
引き返さないで参加してくださいませ~
今朝も見に行ってさらにパワーアップした光景を目撃。
もう不思議で不思議でなりません。
なんでもそうですが、急に増えるとちょっとコワくなります。
ナガミヒナゲシやタカサゴユリなども、場所によってはびっくりすふほど群生していますよね。
これも同じような花になるのではないかと・・・

できれば山科川だけにしておいてもらいたいです。
でもこれまで見られた植物は、あまり拡散してないんですよね~
それも不思議です。
返信する
再びこんばんは (shu)
2022-07-18 21:42:26
外来種が多く入ってきている土地柄から、カロライナツユクサの可能性があると思いましたが、違ったようです。
お騒がせしました。

なつみかんさんは、これまでも宇治市内でツユクサをよく観察されてます。
その中では、ツユクサ、マルバツユクサが観られています。
https://blog.goo.ne.jp/natumkn/e/e0a723aab979c78b6cef5612fa32f388

最初の写真を観ると、葉の形はマルバツユクサのように見えます。
マルバツユクサは、ツユクサより花の大きさがやや小さいという特徴がありますが、一方、大繁殖するという特徴もあるようです。

ツユクサの仲間は変異しやすい植物ですから、ツユクサ、またはマルバツユクサの変異株の可能性もあるように思いました。
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=3145

新種と言うことはないでしょうが、これだけの規模で変異種が繁殖しているとすれば、学会発表できるように思いました。
返信する
確かに・・・ (なつみかん)
2022-07-18 22:56:44
shuさん、再びありがとうございます。
色々調べてくださったのですね。

私も色はマルバツユクサに似ていると思いました。
また、ここ数年マルバツユクサがあちこちでかなりの数見られるようになっており、繁殖力の強さもマルバツユクサ似のように思います。
交雑が起こりやすいとしたら、ひょっとしたらひょっとするかもしれませんね。

可能ならしかるべきところに問い合わせてみたいと思います。
続報入りましたらまたお知らせしますね!
返信する
ありがとうございます (ピエロ)
2022-07-19 00:18:31
なつみかんさん こんばんは
お見舞いコメントありがとうございます。
突然の事 また初体験の出来事だったのでビックリするやら痛いやらで・・・
水が溜まるなんて思ってもいなかったことそしてこんなに痛いのかと二度ビックリでした。
なつみかんさんは膝で経験済みなのですね。

カロライナツユクサ初めて聞く名前です。
普通のツユクサより大きい花なのですか。
こんなに沢山咲いているなんて繁殖力が強いのでしょうか。
返信する
Unknown (なつみかん)
2022-07-19 07:27:10
ピエロさん、おはようございます。
職場の最寄駅に着いたところで、ものすごい豪雨に見舞われて、足止めされています。
こんな雨が半日も続いたら、洪水になりますよね(>_<)

肘の水、大変でしたね。
腕が使えないと何かと不便でしょう。
あまり無理をならさないでくださいね。

今回のツユクサ、ブロ友さんにケツユクサではないかと教えていただきました。
確かに苞に長い毛が生えているので、そうだったら良かったなという感じです。
というとも、在来種なので。
もう少し様子を観察しますね。
返信する
ケツユクサでしょうか。 (林の子)
2022-07-19 11:10:03
画像からははっきりと苞の様子が見えないのですが、
「ケツユクサ」ではないかと思います。
花色は幾つも確認されていますが、名前通りに苞の外面に白い毛があります。
https://blog.goo.ne.jp/ken328_1946/e/d82f6f60a52794ef388c546a881b1fbb
https://blog.goo.ne.jp/ken328_1946/e/baa1048a1096645b4bfaab9bfe04f4bf
返信する

コメントを投稿