見たいものを見てしまいましたが、せっかくなので他のゾーンも巡ります。
何もないだろうな~と思いながら、湿地ゾーン方面へ。
そうそう、去年あったあのヤナギの芽は・・・ありました!
ちょっと小さめだけど、クロヤナギ(黒柳;ヤナギ科ヤナギ属)です。
こちらは湿地ゾーンの木道の手前の通路に生えています。
さすがに、毎年通い詰めていると、どの時期に何があるか大体分かってきます。
で、一番湿地らしいゾーンですが・・・
季節ごとに、クリンソウやエンコウソウ、ツリフネソウにサクラタデなど、色々咲き乱れるゾーンですが、今は何もありません。
そういえば、こちらに咲くザゼンソウ、去年は2月10日に見ていました。
今年は見逃したのか、出てこなかったのか・・・
右手の緑色は、美味しそうなセリです。
反対側に咲いていたこちら。
この場所にはニシノオオタネツケバナ(アブラナ科タネツケバナ属)が沢山生えるのですが、合ってるでしょうか。
オランダガラシにも似ています。食べられそうです。
花はいかにもアブラナ科・・・
湿地ゾーンはThat's All!
突き当りから右手に行きます。すると、だれが置いたのか、ツヤツヤ瑠璃色の実。
どなたがおっしゃったのでしょう、まるでラピスラズリのような輝き・・・
お馴染み、ノシラン(熨斗蘭;キジカクシ科ジャノヒゲ属)の実でした!
すぐ横にまだこんなに残っていました。
肉眼で見たときは青紫色がかってもっと綺麗だったのに、デジカメで撮るとどうしてもこんな青になってしまいます。
こちらの写真の方が少しは実物に近いです。
な~んてやってると、向こうの方に白い灯りが点って・・・
と思ったらなんともうゲンカイツツジ(玄海躑躅;ツツジ科ツツジ属)の花が!
ツツジの中でも開花が早い種類で、野生の花はピンク色です。
筒型にならず、平たく咲くので覚えやすいです。
花言葉は「自制心」だそうですが、こんなきれいな花を見たら、自制心が吹っ飛びます(笑)
でもいくら写してもイマ億・・・
まだほとんどこんな蕾なので、しばらくは楽しめそうですね。
くるっと園路を回って、湿地ゾーンの入り口近くまで戻ってきました。
青空が綺麗です。
もう生態園には何もなさそうなので、次はこの時期だけのお楽しみ、「早春の草花展」を覗いてみることにしました。
【撮影:2020年2月21日 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
ゲンカイツツジ、あらら~ですね、
セリやクレソンは大好きです。
子どもの頃母の田舎で湧き水の小川で祖母に連れられて摘みに行った事思い出しました、クレソンのお浸しは大好きです、5束クレソンは高めにつきますが(笑)
春は色々なことでワクワクします。
春よ来い、早く来い!
おはようございます。
こんな道歩いていたら、冬芽と葉痕探ししたくなります。きっと可愛い動物の顔をした冬芽と葉痕が見つかりそうです。
ノシランの艶やかな実、鳥さんの食べ残しでしょうか?
この実もスーパーボールみたいに弾むのかな?
府立植物園は凄く広そうですが、通い詰めているなつみかんさんにとってはもう自分の庭みたいに、どこに何があるか隅々まで知っておられますね。
ノシランの実、大好きです。
ラピスラズリと私も言いました。
ゲンカイツツジは随分広がって咲くんですね。
開いた姿は桜っぽいように感じましたが、花の大きさが違うでしょうね。
てっきりピンクと思ったら清楚な白、綺麗ですね。
ニシノオオタネツケバナ…う~~ンタネツケバナにもこんな名前の子もいるんだ。
難しい子良く覚えてますね~。
ノシランの実ってマダマダきれいなのですね。
この子は皆さんのお写真で見せていただくけど、
実物見たことありません・・。
今日ね、提案しました。
3月13日の研修辞めませんかって。
この時期不要不急になるんじゃないかなって。
同じ意見の人いらっしゃるから中止になるかも。
団体で行動は、植物園迄直行は無理で、寄り道有るでしょう?
一回くらい辞めても良いかなって・・。
クレソンのお浸し、美味しそうですね!
私は付け合わせのクレソンをちょっと食べるくらいで、そんなに大量にはいただいたことがありません。
地元にも沢山生えている場所が確かあったので、今度若菜摘みに行ってみようかしら。
セリも春の香りがしていいですね~
山田池公園に沢山あるのですが、あそこでは摘めないし(笑)
春がどんどんやってきてるので、コロナに注意しながらまた見に行きたいと思います^^
冬芽と葉痕、いいですよね。
オニグルミは有名ですが、植物園では柵の向こう・・・
アジサイやアカメガシワなども結構好きな部類です。
冬芽は植物園イチオシのオオカメノキやカナクギノキ以外にも色々な種類があって面白いですね~
一昨年くらいの寒い冬には地味~ずとして沢山紹介したのですが、今年は暖冬なので、冬芽まで手が回りません(笑)
ノシランの実も弾んだような・・・
しまった、せっかく落ちていたのに試すのを忘れました~
はい、京都府立植物園の植物生態園は今や私の庭です(笑)
自分の庭で育てられない分、こちらでしっかりお世話になっています。
関西では一番山野草が見られる植物園ではないでしょうか。
ノシランをラピスラズリに例えたのは、さざんかさんでしたね!
落ちている実を見て、上手い例えだと思いました♪
今年は食べ物がおおいのか、まだまだ沢山の青い実が見られました。
いつまでみられるか観察します!
普通ゲンカイツツジと言ったらピンクなんですってね。
私は京都府立植物園で最初にみたのがこの純白の花だったので、いまだにゲンカイツツジといえば白って思います。
(隣にはちゃんとピンクの木があるので、そのうち咲いてくると思います)
ノシランの実はとても綺麗ですが、全体を上手く撮れません。
どうしても実がおちた後があまり美しくないので・・・
今度の研修、中止にされるのがいいと思いますよ。
症状が出ない人や、出てもすごく軽い人が多いらしいので、分からないうちにうつったら大変ですもの。
私も泣く泣く3月の送別会や出張、すべて中止にしました。
しいちゃんはぜんそくなので、特に注意してくださいね!
今は病院行くのも怖いですものね。
お互い体調管理に努めましょうね~