筆塗り馬鹿の私ではありますが、どんな筆を使っているのか興味を持っていただいている方もいらっしゃるようなので、ちょっと説明させていただこうと思いました。
お見せするほどでもないような気がしないでもないですが、日頃よく使っているのを勢揃いさせました。
1番と2番がベタ塗り用の平筆です。
1本100円ぐらいの極普通の安物筆です(確かタミヤの一番安い筆)。
毛足の色が茶色っぽいナイロン毛の筆は毛質が硬くてイマイチに感じるものが多いです。
平筆の大小は当然塗り面積によって使い分けていますが、よほどの広さじゃない限り細い方の1番を使ってます。
前回記事のソミュアS35砲塔部の迷彩も1番の平筆を使ってました。
逆にこれくらいの細かさでも、この1番平筆でなんとかなります。
ベタ面の筆塗りを綺麗に仕上げるには塗膜を必要以上に乱さないというのが大事な点だと思ってます。
因みに私が思うベタ塗りのコツは以下の3点です。
- 筆に一度に含ませる塗料の量に気を付けること。(適量の判断は人それぞれになるかと思いますが、多く含ませ過ぎるとその分塗膜を弄ってしまうからです。)
- 複数回の重ね塗りを前提として、1回の塗りは手早く済ます、目先のムラは無視すること。
- 重ね塗りは下層の塗膜がよく乾燥してから行うこと。
3番:ご覧の通り極細面相筆。フィギュアもこれを使ってます。
毛のまとまりが悪くなりつつあるので、そろそろ更新時でしょうか。
細い面相筆は毛足が長い方が塗料の含みが良くて使い易いです。
4番:少し太めの面相筆。これはこれで汎用性が高いです。
面相筆もさほど高級なものは使ってませんが、さすがに安過ぎる筆は良くないですね。
5番:これは1番の筆がただボロくなっただけの筆です。
使い込むうちにナチュラルにボカシ筆の毛先形状になってしまったので軽いボカシ用に使ってます。
6番:ゴッドハンドとかいうメーカーの「神筆ドライ用」。
手持ちの筆の中で一番の高級品(1500円くらいだったか?)です。
迷彩の境界線ボカシ作業などにかなり重宝します。
下の写真の車体側の境界線にご注目。
ボカシてるのかボカシしてないのかわからないくらいでボカシてます。
普通の塗り分け方より自然に見えているのではないかと思います、自画自賛ですが・・・(笑)。
わかりにく言い方になりますが、この筆はドライブラシというより半ドライブラシ的な使い方で威力を発揮します。
ボカシ用にはこれ以外に100均のアイシャドウブラシも意外に使えたりします、耐久性はないですが。
因みに砲塔迷彩の黒いフチは3番の極細面相筆で書き込んでます。かなり応用範囲の広い筆です。
7番~9番:この3本が松本州平のドライブラシ。買ってから30年くらい経ってるような・・・。
一番細い9番はずっと昔にボカシ用途で使い過ぎて毛先がすっかり短くなりました。短くなるのは毛先が乱れて来た時に切り揃えたりするからです。
最近では迷彩のない単一色塗装時の退色表現用などに一番太い7番をよく使ってます。
エアブラシなら透かし吹きと呼ばれる技法がありますが、筆塗りでは不可能なのでドライブラシで代用する事になります。ニュアンスは相当異なる事になりますが・・・。
ドライブラシ効果が最も強く表れるのもこの一番太い7番の筆です。
かなりくたびれて来ましたが、代替え品が未だに見つからないのが辛いところでもあります。
毛先を似た形状にカットした筆がドライブラシ用と称して販売されておりまして、いくつか買った事がありますが、どれもこれも毛質が硬過ぎて使い物になりませんでした。
10番:極細の平筆の毛先をちょん切ったもので、ボカシ用です。
11番:細目の丸筆の毛先をちょん切ったもの、これもボカシ用。
5番、6番を含め、ボカシ方の程度によって使い分けてますが、どれをどういう場合に使うかは自分でもよくわからない時が多く、今のところは気分によってとしか言えなかったりします(汗)。
以下、参考例です。
写真に撮るといつもわかりにくくなってしまうのですが、ベタ塗りの1回目はだいたいこんな具合です。
重ね塗りを行うとご覧の通りムラが消えています。
ウェザリング前提の戦車の場合は2回の重ね塗りで大概は大丈夫です。
↓これは重ね塗りを行って迷彩の境界線を整える前の状態。
↓境界線をぼかしました。ウェザリング前なので割と粗が見えます。
ウェザリングを行いました↓。
ヘヴィーウェザリングに拘る理由がとてもよくわかりますね(笑!)。
ピカピカのカーモデルの塗装をどうすれば良いか、そのうち実験したいと思いつつ・・・。