Junky Monologue

   ひとりよがりな趣味のお話し。

   JunkなものしかないJunkなブログでございます。

ジャカルタへ行った(その2)

2012年08月25日 16時27分25秒 | 旅行
ジャカルタの街中を歩くときは足元によく注意しないとトラップがたくさんある。
歩道にポッカリ大穴が・・・。


ジャカルタという街には観光名所と呼べる場所がほとんどない。
あえて無理やり上げるとこれ↓。

オランダ植民地時代に作られた跳ね橋。アルルの跳ね橋とは大違い。
旧市街のスラムっぽい場所にあり下の川はドブ川だしはっきり言って臭い。
ジャカルタの衛生状態をそのまま具現化している。


まぁ~こんな廃墟な場所も市内に点在している。右側はどう見ても建設中に放棄されたビル。クレーンまでそのまま放置されているのがジャカルタらしくて良い(?)。

市街地の光景(その2)

滞在した期間はラマダン明けの連休中(日本のお盆休みみたいなもの)だったため、街中は人も少なく一般の商店や市場もほとんどが閉まっていた。写真が閑散とした感じになっているのはそのせいだったりする。


下は有名なスラバヤ通りの骨董品屋街にあった中古レコードショップ。
どんなタイトルがあるのかじっくり見ればよかったのだが、アナログレコードを愛好する人も地元に居るのだなとちょっと嬉しくなる。それにしてもカセットテープの在庫が半端ない。


骨董品屋街そのものは上記の理由で大半はシャッターを降ろしていたが、↓こんなものを発見。



下はジャカルタ市の交通局が運営する路線バス、バスウェイと呼ばれている。

専用レーンを走るのである程度交通渋滞から開放されている。鉄道式のプラットフォームがあり切符を買ってから乗る。
写真だと綺麗に見えているのだが、さほど旧式なバスでもないのに実際はかなりボロボロで汚い。
下町を走るミニバス同様に音も相当うるさい。ただし冷房は完備している。
実は乗っていたバスが明らかにクラッチのトラブルとわかる故障で途中他のバスに乗り換えを余儀なくされた。なんとかギリギリバス停(プラットフォーム)まで辿り着けたから良かったものの、出入り口にはステップもなく元々がハイデッカータイプの長距離バスがベースになっており床の高さが路面から1.5メートル以上もあるため変な場所で止まっていたらどうなってたかと思うのだが、インドネシア人のことなので、後続のバスをそのまま横付けして乗客を移乗させたりしたのだろうか。それはそれで面白そうな光景であるが・・・。
とにかくインドネシアの人達はメンテナンスが大嫌いなのに違いない。
下はバスウェイのチケット。

運賃は1回乗車につき3500ルピア、日本円にするとおおよそ35円である。
現地の感覚として高いの安いのか?。


お次はジャカルタ郊外にあるインドネシア全土の名所旧跡を集めたようなテーマパーク。

何故か「なんちゃってシンデレラ城」が・・・。

で、↓その中にある交通博物館。

左上の写真、港の光景を模した池があったようなのだが水が抜けってしまっていてなんとも間の抜けた光景に。
でもともかく、珍しい機関車がいっぱい展示してあった。

動輪が5個もある機関車に、なんと珍しい路面機関車も。

↓更にダイハツミゼット!、やはりこれがトゥクトゥクの原型だったのだ。

下側の写真が今の街を走るトゥクトゥク。左がインドネシア国産で右のは新型でインド製らしい。
タイのトゥクトゥクのようなお洒落な雰囲気はまったくない。ボロくてうるさいのがジャカルタ流。

いろいろありますが、とりとめなくそんなこんなのジャカルタ旅行でした。


ジャカルタへ行った(その1)

2012年08月21日 22時22分36秒 | 旅行
先週金曜日(8/17)発、本日朝(8/21)帰着にてジャカルタへ行って来た。
仕事と関係のない観光目的では新婚旅行以来久しぶりの海外旅行であった。


まぁ、よくある東南アジア系大都市の風景である。
この手の写真を見ると急激な近代化とそれがもたらす格差社会の矛盾的な風景に見えてしまうのだが、
確かにそうした部分も否めないかもしれないが、本当は全てが右に習えで見た目にも超均質過ぎる日本の社会の方がまりに異様なのではないかと感じてしまう。
元々社会が不平等なものだとすれば、そこには見た目にもいろんな諸相があって当然なのだと思えてくる。
これからこの街もどんどん変わって行くだろうが、日本のような変わり方だけはして欲しくないと思う。


上の写真が地元のアッパークラスな人達が集まるショッピングモール、下がミドルクラスな人達のそれ。


これは庶民の足と言える乗り合いタクシーと乗り合いバス、右側がそれぞれの車内。
どちらも見た目はオンボロで冷房もない、音も超うるさい、が乗るとなかなか楽しいのがこの手の乗り物。
走ると風が入ってわりと涼しい。明けっ広げな国民性の象徴?なのか走っている時もドアは閉めない。
このバスにはバス停がなく手を上げればどこでも止まってくれて好きなところで降りることが出来る。
路線が複雑怪奇で案内人が同行してくれないとても乗れないのが玉にキズ。


で、やっぱり気になるのが食べ物。
ミドルクラスのレストランやファーストフード店から屋台までいろんな場所で食べたが、なにを食べても総じてうまい。
特にナシゴレンは見た目は似ていても東京で食べられるのとはまったく別もの。味わいの深さが全然違う。

インドネシアまで行って街中ばかりでバリ島にも行かないという変?な旅行だったが、
久々になかなか楽しい旅だった。

10cmウッドコーン多重バスレフ完成

2012年08月12日 23時56分00秒 | スピーカー
待望のParcAudio10cmウッドコーン多重バスレフ用板材が届いた。
さっそく下準備
まずはバッフル板のザクリ加工。


なぜこんな加工が必要かというとご覧の通りユニット裏側の空気の抜けを確保するため。


で、次はダクト穴の処理

ダクトパイプの外径48mmに対し板の穴の外径は3mmほど太くしてあるので、
クッション性のあるウレタン両面テープを穴のコバ口に貼り、更に100円ショップで買ったフェルト生地を貼る。
これでパイプの抜き差しが自由に出来るようになる。
で、下がダクトを差し込んだところ。


あとは普通に板材を組んで行くのだが、ボンドが乾くまで板を圧着しておくハタ金という道具を持っていないので、
電動ドリル/ドライバーを使ってコースレッド(木ネジ)でビュンビュン締めて行く。


下がユニット取付け直前の状態、コバ口が黒いのは後からメンテナンス調整出来るように側板を取り外し式にするためパッキング用にゴムの薄板を貼ってあるため。

最初は吸音材も少なめにユニットの入る空気室だけに取り付ける。

下が完成写真(中央の2台が今回のもの)


ニスや塗料の匂いが嫌いなので塗装は行わない主義である(本当は面倒くさい?)。

本当はボンドが完全に乾燥して木材の応力変形が抜けるまでは音出ししない方が良いのだが、コースレッドでしっかり固定されているのと、さほど複雑な構造でもないので、やはりそこは待ち切れず、さっそく音出ししてみる。
相当にブーミーな音になる事を予想していたのだが、意外にもスッキリした音が聴こえてくる。
一聴したところなかなか良いバランスに聴こえるのだが、元々の設計意図が50hz以下の再生を目指していたので信号音を流してチェックしてみると、むむむ・・・60hzあたりから聞こえにくくなり50hz以下はまったく聴こえない・・・。
しかしサイモン・ラトル/ベルリンフィルのブラームス交響曲4番を聴いてみると、オーケストラの低域の量感はなかなかのものである。
なんとなくバックロードホーンっぽいスケール感と音場感がなかなか良い感じである。
ちょっと肩透かし的印象ではあるが、これはこれで良いのかもしれないと思いつつ、ゆっくり時間をかけてチューニングして行くとしよう。

ついに部屋がこんな風に。

地震が来たらかなりヤバイ・・・配置替えの要あり。

おっと、たいへん!

2012年08月05日 01時58分03秒 | スピーカー
前回掲載した図面に寸法の間違いが発覚!
箱の底面にあたる板のサイズが間違ってました。

修正版はこれです(修正部分赤字表記になってます)。



で、やっとPDF版をアップできました。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~ncc1701/download_2/chibiwood.pdf

ついつい見てしまうオリンピック中継、今回のサッカー日本代表(男子)は一味違いますね。
しかし、とにかく眠い。