先日来の小さ目スピーカーは一時の落胆から一変、お気に入りに変化しつつある。
中低域の膨らみ過ぎも考えようで、深夜のピロースピーカーとして極小音量で使用する場合はちょうど良い感じになったりする。
そういえば元々の動機が小音量でもメリハリのある音は可能なのかと言った実験であったことを思い出した。
低域の押出しは強くてもやや解像度不足な感は否めないので大成功とは呼べないんですけどね。
それはさておき、先日お世話になっている仕事上の知り合いから「密閉型に興味ないですか?いっしょに作りましょうよ」なんて甘いお誘いが・・・。
密閉型にこだわるなんて相当なオールドマニアのような気もするけど、
んじゃ、ちょっと図面作ってみましょうかと安易に引き受けてしまい、
↓こんな図面に・・・。
フルレンジで密閉型を考える場合、やはり16cm以上のユニットが欲しくなるのだが、
予算面もあり・・・そもそも密閉型で使うとなると選択肢が狭い。
どちらかと言うと磁気回路が強すぎないゆったり感のあるユニットが良いはずで、
しかも箱で誤魔化せない分、定評のあるものを使いたい。となると勢い高級品志向になってしまう・・・。
どの辺で妥協するか悩んだ末にParcAudioの13cmウッドコーンDCU131Wに決定。
このユニット、メーカーの周波数特性グラフを信じると100hzまでフラットで60~70hzくらいで一旦少し落ち込み、
50hzになると逆に盛り返して100hzとほぼ同じというウーハーユニットでさえあり得ないような特性です。
こんな特性がそのまま結果となれば言うことないような・・・。
しか~し、ちょっと調べるうちに密閉型も意外に奥が深そうで・・・。
箱の基本構造はシンプルだけど、容積の考え方がさっぱりわからない。
素晴らしいユニットの特性が生きるも死ぬも箱の容積次第という・・・。
そこで、藁をもすがる心境からSPEDというスピーカー設計支援ソフトを久々に使ってみた。
↓これがそのシミュレーション結果
ええ~?あり得ないような綺麗すぎる周波数特性グラフが・・・。
でも、計算結果に間違いはないとしても容積の過不足からくる音質(音色?)の違いまではシミュレーションできませんよね~。
小さくし過ぎるとメリハリは効いても詰まった音になるだろうし、
逆に大きくし過ぎると制動の効かないゆるい音になるだろうことは理系音痴の私でも一定想像できる。
問題はParcAudioのDCU-131Wの駆動力がどの程度のものなのかという・・・Qts0.54というメーカースペックからするとさほど駆動力は強くないと考えるべきなのだが・・・
先日来のスキャンスピーク5cmユニットの例もあり・・・スキャンの5cmは同程度のQts値で恐ろしいほどの駆動力があるのを既に経験済・・・。
逆に既に5年ほど使用しているPracAudioのDCU-121W(ウッドコーンの10cmモデル)はQtsが0.51とほぼ同程度なのだが駆動力はかなり弱々しい。
Parcの同じシリーズのユニットなので駆動力については過大評価しない方が良いかもしれないが・・・。
駆動力の大小はユニットそのものの聴感上の音質評価にはあまり関係ないけど、箱との相性を大きく左右するんですよね~。
結局作ってみなきゃわからないといういつもの結論が・・・さてさてどうしたものか・・・置き場もないよ~・・・いったいどうすんの?
中低域の膨らみ過ぎも考えようで、深夜のピロースピーカーとして極小音量で使用する場合はちょうど良い感じになったりする。
そういえば元々の動機が小音量でもメリハリのある音は可能なのかと言った実験であったことを思い出した。
低域の押出しは強くてもやや解像度不足な感は否めないので大成功とは呼べないんですけどね。
それはさておき、先日お世話になっている仕事上の知り合いから「密閉型に興味ないですか?いっしょに作りましょうよ」なんて甘いお誘いが・・・。
密閉型にこだわるなんて相当なオールドマニアのような気もするけど、
んじゃ、ちょっと図面作ってみましょうかと安易に引き受けてしまい、
↓こんな図面に・・・。
フルレンジで密閉型を考える場合、やはり16cm以上のユニットが欲しくなるのだが、
予算面もあり・・・そもそも密閉型で使うとなると選択肢が狭い。
どちらかと言うと磁気回路が強すぎないゆったり感のあるユニットが良いはずで、
しかも箱で誤魔化せない分、定評のあるものを使いたい。となると勢い高級品志向になってしまう・・・。
どの辺で妥協するか悩んだ末にParcAudioの13cmウッドコーンDCU131Wに決定。
このユニット、メーカーの周波数特性グラフを信じると100hzまでフラットで60~70hzくらいで一旦少し落ち込み、
50hzになると逆に盛り返して100hzとほぼ同じというウーハーユニットでさえあり得ないような特性です。
こんな特性がそのまま結果となれば言うことないような・・・。
しか~し、ちょっと調べるうちに密閉型も意外に奥が深そうで・・・。
箱の基本構造はシンプルだけど、容積の考え方がさっぱりわからない。
素晴らしいユニットの特性が生きるも死ぬも箱の容積次第という・・・。
そこで、藁をもすがる心境からSPEDというスピーカー設計支援ソフトを久々に使ってみた。
↓これがそのシミュレーション結果
ええ~?あり得ないような綺麗すぎる周波数特性グラフが・・・。
でも、計算結果に間違いはないとしても容積の過不足からくる音質(音色?)の違いまではシミュレーションできませんよね~。
小さくし過ぎるとメリハリは効いても詰まった音になるだろうし、
逆に大きくし過ぎると制動の効かないゆるい音になるだろうことは理系音痴の私でも一定想像できる。
問題はParcAudioのDCU-131Wの駆動力がどの程度のものなのかという・・・Qts0.54というメーカースペックからするとさほど駆動力は強くないと考えるべきなのだが・・・
先日来のスキャンスピーク5cmユニットの例もあり・・・スキャンの5cmは同程度のQts値で恐ろしいほどの駆動力があるのを既に経験済・・・。
逆に既に5年ほど使用しているPracAudioのDCU-121W(ウッドコーンの10cmモデル)はQtsが0.51とほぼ同程度なのだが駆動力はかなり弱々しい。
Parcの同じシリーズのユニットなので駆動力については過大評価しない方が良いかもしれないが・・・。
駆動力の大小はユニットそのものの聴感上の音質評価にはあまり関係ないけど、箱との相性を大きく左右するんですよね~。
結局作ってみなきゃわからないといういつもの結論が・・・さてさてどうしたものか・・・置き場もないよ~・・・いったいどうすんの?