WebModelersというWeb上の模型誌がありまして、いろんなモデラーの方々の記事投稿で成り立っているようですが、
8月号の第2特集が「35」という事で先日のソミュアS35+おまけでR35という内容で投稿させてもらいました。
慌てて投稿したので、記事がちゃんと書けてなかったりしますが・・・。
明日(7/31)までは「来月号パイロット版」で見る事ができます。
さて、UEトラクターは前回に引き続き脚周りの続き。
履帯は最近のタミヤスタンダードな部分連結式、組む前に基本塗装を済ませてます。
車体側面下部も先に塗装しておきます。
一応ゴムタイヤ部分も塗り分け・・・たぶん1/72の大型現用戦車より小さいのではないかと思います。
履帯組み立て中
とにかくパーツが小さいので飛ばしてしまったらブラックホール行きは確実。
これめちゃ緊張します(笑)。
ま、でも、特にトラブルなくパチピタで無事履帯組立終了。
このパチピタ状態を当たり前だと思うと他メーカーのキットを作れなくなりそうです。
で次に、この車両最大の特徴と言っていいのがまん丸な搭乗員用装甲カバーというかハッチというか・・・。
キットは単純な開か閉の選択式。でも特徴的なハッチなのでなんとか開閉可動式にしたい。
これが車体側に固定される装甲カバー。
で、こっちがパカッと開く可動側のハッチのパーツ
可動側が外側に来るのでこままじゃ可動化は出来ません。
上の写真の矢印の回転軸になる部分が下の写真の可動側パーツに付いていたら少し楽に加工できそうなのに、
残念ながら逆になっててこのままではシャフトを通す穴も空けられないので、こんな感じに補強材を接着。
がっちり接着が完了してから成形して伸ばしランナーのシャフトを通してこんな感じ。
車体の残りの部分を仮組しました。
ハッチのヒンジ部分がさすがにオーバースケールになりましたが、
色を塗ればそんな目立たない事を祈りましょう(笑)。
ハッチがいまいちビシッと閉まらないのはご愛敬(笑)。
トラクター部分は9割方組み終わりました。
本日はここまでとなりました。
次はトレーラーを組むか、それとも搭乗員のフィギュアか・・・。
本日のBGM
フェアポート・コンベンションのライブ盤。
意外とこういうのも割と好きなんです。