Junky Monologue

   ひとりよがりな趣味のお話し。

   JunkなものしかないJunkなブログでございます。

まだまだ続く迷走中の10cmウッドコーン

2012年11月11日 19時01分15秒 | スピーカー
スピーカーという奴はその時これはいいと思っても、しばらく使う内にどうしても我慢出来ないくらい嫌になる時がある。
スペック的な側面からは良いと思える音でもどうしても音楽を楽しめない音という奴があるらしい。
今回調整中のParcAudio10cmウッドコーンがまさしくそれで、しばらく聴くうちに他のスピーカーだとどう聴こえるかとても気になって音楽に没入出来なくなってしまった。
こりゃ何か根本的な事を間違ってるに違いない。このままじゃ出来の悪い市販スピーカーと同じになってしまう、ってことでまたまたセッティング変更。

どうしてなのかと思いを巡らしてみると、ハタと気がつく事があった。
綺麗な音なのに鮮度感がない、臨場感というかライブ感というかそういう感じのものが希薄なことに気づく。
1号機のバックロードホーンの方は荒っぽさはあるものの、独特の空気感が音楽を楽しませてくれている。
この違いは何かというと、ワイドレンジ感や歪み感の無さよりダイナミックレンジの方が大切ということなのだろう。

臨場感がないという事は、血の巡りが悪いというか、空気の動きが悪くどこか無駄な部分に音のエネルギーが取られているに違いない。、
ということで空気が無駄に淀まない構造に変えてみるという事に主眼を置き、思いきって内部ダクトを撤去。
ついでにちょうどサイズの良い端材があったので、重い振動板のユニットに鑑み空気のダンピングを良くするため、空気室容積を縮小してみることにした。

改修内容をまとめると

内部ダクトの撤去
内径51mmの穴だけ残す。
端材で第1空気室の容積を縮小。
外に向いたダクトの内径を元の40mmに戻す。



それぞれの空気室を独立したバスレフエンクロージャーと見なして、長岡式の略式計算を行うと
開放ダクト1の共振周波数:約68hz
開放ダクト2の共振周波数:約49hz
ちなみに内部ダクトを撤去した後の穴を板の厚み分のダクトと見なすと共振周波数は約180hzとなるが、実際にダクトとして機能するとは思い難い。

あくまで無いよりましの仮の計算で実際はまったく違うはずではあるが、
いつか行った設計ソフトでのダブルバスレフ想定のシミュレーションよりも結果論としてはこちらの方が少し近いような気がする。

内部ダクト撤去後の穴の役割は、空気をダンプしてユニットのダンピングを向上させることと、
空気室内部の音がこのシケインにぶつかることで高音域を減衰させ、外に開いたダクトから漏れる高音を減らすことがメインになる。

改修後の聴いた感じではこの仮計算よりも高い周波数にズレている気がするが、本当のところは不明である。



で、結果は・・・想像以上に大成功というか、やはり初心に帰らされたというか、フルレンジの良さはまさしくこれというか、
音のエネルギーが戻ってきた感じである。やっぱりフルレンジは歯切れの良さとスピード感が命である。
低域はローエンドの伸びこそ前回よりもなくなってしまったが、今までにないパワフルな量感が出てきた。
低域の音の混濁も少なく重低音の迫力は相当なものである。

ようやくユニットの本領を発揮させることが出来たようだ。
最初の制作動機が充実した低域再生にあったのでその意味では大成功で、もう聴いている途中で他のスピーカーに替えたくなるような事はないと確信できるし、これ以上の改修は不可能なところまで来たような気がするのに、まだ何か少しだけもの足りないような・・・上を見ればキリがないってことなのか、はたまた・・・? 
でも今日はこの辺で。