車内外の装備品を準備しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1c/5a0367eae02a14e5cf8d83111c765a05.jpg?1729296806)
塗装前の写真を撮り忘れてしまいましたが(汗)、このキットにはナイロンメッシュのパーツが付属してます。塗料の定着が心配だったので念の為メタルプライマーを塗ってから塗装しました。メタリックグレーとフラットブラックを混色してます(タミヤアクリル)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f7/fb92afd343faa8f0c03032cd8aeae1d3.jpg?1729297509)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/02/a43e55f542cebc400d79221bd0ce6e2f.jpg?1729297747)
さて、トリムベーンを開いた状態にしたのはこれを演りたかったのでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/76/fab07a6ec8eb0a0c35ee1e7f870d672f.jpg?1729300365)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f3/cd68bea6cf11673c6e9acdeb67901f1c.jpg?1729297910)
削ったパステル粉は定着させるためにエナメル塗料と混ぜます。パステルの色をそのまま活かしたい時はクリアにフラットベースを混ぜてパステルを溶かしたりしますが、今回は発色をコントロールするためにフラットアース、レッドブラウン、ハルレッド(全てタミヤエナメル)を混ぜました。塗料の量は下の写真くらいの僅かな量です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f4/02e73ae9b959dbb2b748d7264302e6e5.jpg?1729298527)
ピンボケが酷いですが溶剤で希釈してシャブシャブな状態にします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f4/ebb696decfb4b77f5d1cdba595c94440.jpg?1729298703)
車体にバシャっと流すように塗り付けます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/51/8d9f9e36d313877023fa9873e91e1b1b.jpg?1729298983)
クドいと思われる部分は溶剤で湿らせた綿棒で拭き取ったり馴染ませたりです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d9/a5ab3948acd255d8fceab14cb0a68150.jpg?1729299350)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f0/342a449a1eb89f2cdd56ce64f5027cb7.jpg?1729299395)
もう少し細かいところを整えたり手を加えたくなると困るので完成記事と写真の垂れ流しは次回にいたしたいと思います。多分手は加えないと思いますが(汗💦)。
まずはベトナム名物のRPG避け金網を塗装しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1c/5a0367eae02a14e5cf8d83111c765a05.jpg?1729296806)
塗装前の写真を撮り忘れてしまいましたが(汗)、このキットにはナイロンメッシュのパーツが付属してます。塗料の定着が心配だったので念の為メタルプライマーを塗ってから塗装しました。メタリックグレーとフラットブラックを混色してます(タミヤアクリル)。
網目がもう少し細かいとよりリアルなのですが丸めて取り付ければ気にならないでしょう。でも付属しているだけで有り難いので文句はありませんです、ハイ。
その他の装備品を手元のアクセサリーセットから適当に集めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f7/fb92afd343faa8f0c03032cd8aeae1d3.jpg?1729297509)
適当に塗装してバシャっとウォッシングしてます。
車内に配置して接着固定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/02/a43e55f542cebc400d79221bd0ce6e2f.jpg?1729297747)
さて、トリムベーンを開いた状態にしたのはこれを演りたかったのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/76/fab07a6ec8eb0a0c35ee1e7f870d672f.jpg?1729300365)
実際のこんな写真を見た明瞭な記憶はないのですが、ここを物置き替わりに使わない筈はないという絶対的な確信に取り憑かれてしまったのでした。それともいつかどこかで見た資料写真が潜在意識の奥底に刷り込まれていたのでしょうか(笑)。
そんなこんなで、あとは車体のウェザリングを残すのみ。
いつもの通りのパステルウォッシングです。
ベトナムの赤土をイメージして濃い茶色と少し濁った赤色のパステルを削りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f3/cd68bea6cf11673c6e9acdeb67901f1c.jpg?1729297910)
削ったパステル粉は定着させるためにエナメル塗料と混ぜます。パステルの色をそのまま活かしたい時はクリアにフラットベースを混ぜてパステルを溶かしたりしますが、今回は発色をコントロールするためにフラットアース、レッドブラウン、ハルレッド(全てタミヤエナメル)を混ぜました。塗料の量は下の写真くらいの僅かな量です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f4/02e73ae9b959dbb2b748d7264302e6e5.jpg?1729298527)
ピンボケが酷いですが溶剤で希釈してシャブシャブな状態にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f4/ebb696decfb4b77f5d1cdba595c94440.jpg?1729298703)
車体にバシャっと流すように塗り付けます。
車体の側面などは上から下に向って筆を動かします。あとからいくらでも修正出来るのであまり神経質にならず大胆に行った方が良い結果になる事が多いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/51/8d9f9e36d313877023fa9873e91e1b1b.jpg?1729298983)
クドいと思われる部分は溶剤で湿らせた綿棒で拭き取ったり馴染ませたりです。
場合(場所)によっては色を濃くしたり薄くしたりしながらピンウォッシュを加えて変化を付けるのも面白いです。
が、今回は面倒臭くなってウォッシング1発でやめにしました(手抜き!)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d9/a5ab3948acd255d8fceab14cb0a68150.jpg?1729299350)
ほぼこれで完成とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f0/342a449a1eb89f2cdd56ce64f5027cb7.jpg?1729299395)
もう少し細かいところを整えたり手を加えたくなると困るので完成記事と写真の垂れ流しは次回にいたしたいと思います。多分手は加えないと思いますが(汗💦)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます