さてさて新年が明けてしまいました。波乱に富んだ1年になりそうですが、暗い考えは捨てて参りましょう。
昨年は思いの他プラモに嵌まってしまいこの稚拙ブログも更新頻度が一機に爆発という・・・今年ももう少しだけこのペースが続くかもしれませぬ。
おおよそ30年ぶりに2年ほど前からボチボチと弄っていたプラモではありますが、当初ブログにはあまりアップしないでおりました。
昨年試しに少しだけアップしてみたところ、長くネットを通じてお付き合いいただいていた某男氏から熱い声援?をいただき火がついてしまったという次第。
唐突ですがこの機会にブログに未掲載だったものを含め備忘録的に振り返らせてもらおうということで・・・笑ったってくださいまし。
サムネールをポチッで大きな画像が開きます、戻るときはブラウザの「戻る」でお願いします(面倒ですんません)。
2017年から始まります
出戻り第1作、タミヤ1/35レオパルド2A5

2018はスキップして2019年
タミヤ1/35 チャレンジャー1(湾岸バージョン)

タミヤ1/35 クォードガントラクター

タミヤ1/35 M4シャーマンA3E8

エレール1/72 ポテーズ540

タミヤ1/35 ユニバーサルキャリア

ドイツレベル1/35 マルダーA3

タミヤ1/35 LVTP7A1

怒涛の2020年
タミヤ1/35 M151A2対戦車ミサイル装備型

タミヤ1/35 グランドスツーカ

タミヤ1/35 シュビームワーゲン

エアフイックス1/144 ハンドレページヘラクレス

タミヤ1/35 ウィリスMB

ハセガワ(スケール工房ベゴ)1/35 キューベルワーゲン

タミヤ1/35 チャーチルMk.Ⅶ

タミヤ1/35 LRDGシボレートラック

タミヤ1/72 モスキートMk.Ⅵ

タミヤ1/72 F4Uコルセア

ハセガワ1/72 P-38Jライトニング

タミヤ1/35 Sd.Kfz.222

なんと12個作ってたとは自分でもビックリ。月1ペースやんか・・・。
粗製乱造もいいところなので・・・今年は少し落ち着いた方が良さそうとか・・・。
新年最初のBGM

バッハ平均律グラヴィーア ピアノ演奏ダニエル・バレンボイム
やっぱ新年最初は心を落ち着けておいた方がよさそうで・・・。
バッハの時代はまだピアノが無かったのでチェンバロの方が良いとおっしゃる方も多いのではないかと思いますが、
私は陰影が豊かになるピアノの方が好きなのです。
それにしてもバレンボイムの演奏は限りなくジェントルで奥深い。
昨年は思いの他プラモに嵌まってしまいこの稚拙ブログも更新頻度が一機に爆発という・・・今年ももう少しだけこのペースが続くかもしれませぬ。
おおよそ30年ぶりに2年ほど前からボチボチと弄っていたプラモではありますが、当初ブログにはあまりアップしないでおりました。
昨年試しに少しだけアップしてみたところ、長くネットを通じてお付き合いいただいていた某男氏から熱い声援?をいただき火がついてしまったという次第。
唐突ですがこの機会にブログに未掲載だったものを含め備忘録的に振り返らせてもらおうということで・・・笑ったってくださいまし。
サムネールをポチッで大きな画像が開きます、戻るときはブラウザの「戻る」でお願いします(面倒ですんません)。
2017年から始まります
出戻り第1作、タミヤ1/35レオパルド2A5

2018はスキップして2019年
タミヤ1/35 チャレンジャー1(湾岸バージョン)

タミヤ1/35 クォードガントラクター

タミヤ1/35 M4シャーマンA3E8

エレール1/72 ポテーズ540

タミヤ1/35 ユニバーサルキャリア

ドイツレベル1/35 マルダーA3

タミヤ1/35 LVTP7A1

怒涛の2020年
タミヤ1/35 M151A2対戦車ミサイル装備型

タミヤ1/35 グランドスツーカ

タミヤ1/35 シュビームワーゲン

エアフイックス1/144 ハンドレページヘラクレス

タミヤ1/35 ウィリスMB

ハセガワ(スケール工房ベゴ)1/35 キューベルワーゲン

タミヤ1/35 チャーチルMk.Ⅶ

タミヤ1/35 LRDGシボレートラック

タミヤ1/72 モスキートMk.Ⅵ

タミヤ1/72 F4Uコルセア

ハセガワ1/72 P-38Jライトニング

タミヤ1/35 Sd.Kfz.222

なんと12個作ってたとは自分でもビックリ。月1ペースやんか・・・。
粗製乱造もいいところなので・・・今年は少し落ち着いた方が良さそうとか・・・。
新年最初のBGM

バッハ平均律グラヴィーア ピアノ演奏ダニエル・バレンボイム
やっぱ新年最初は心を落ち着けておいた方がよさそうで・・・。
バッハの時代はまだピアノが無かったのでチェンバロの方が良いとおっしゃる方も多いのではないかと思いますが、
私は陰影が豊かになるピアノの方が好きなのです。
それにしてもバレンボイムの演奏は限りなくジェントルで奥深い。
保管展示場所について、なるべくなら直射日光の当たらない場所が良いかと思います。
実験した事はないですが長期間の紫外線はプラを劣化させるのではないかと・・・ちなみに穴蔵ような私の居室は理想環境だったりして(笑)。
某男さんに背中を押されなかったらこんなに楽しめなかったと思います。
>3DCGに代わる新たな楽しみ
同感です。でも既製品のモデルデータにはあんなに抵抗感を感じていたのに、プラモには何の抵抗感もないのが我ながら不思議だったり・・・自分の肉体(手指)を直に使うからでしょうか?
>展示はどうしてる
野ざらしです・・・ってウソです。
特に何も工夫してはおりません。居室のスピーカーやアンプの上に並んでたり、普通に棚の上だったりします。なので埃が溜まります、溜まったら筆で掃除したり・・・奈良の大仏のお水取りと同じ?(笑)。なので古いモデルを写真に撮る時はお掃除必須だったり(笑)。
おっしゃる通り食器棚みたいなガラス扉のある展示ケースがあれば一番良いでしょうね。
私もその一人ですけど、誘っていただきありがとうございました(笑)。
おかげで3DCGに代わる新たな楽しみができました。
それにしても、いっぱい作ってたんですね。
素朴な疑問ですけど、展示はどうしてるんですか?ホコリの心配がありますよね。
ガラス扉付きの書棚とか食器棚に並べるのもありですかね。