いきなりの汚い写真で失礼します(汗)。
作業途中の写真を撮り漏らしてしまいましたが、削り過ぎを修復したパテ盛り部分をヤスリ掛けし、不要なハシゴモールドの削り取りの際にいっしょに削り飛ばしてしまったリベット?ボルト?のモールドを修復しました。
モールドのあった位置にピンバイスで穴を開け伸ばしランナーを植え込み少し出っ張るようにニッパーでカットしました。
ついでにご覧の通り小さな取っ手状のモールドもホッチキスの針に交換しています。
ちょっとオーバースケールでしかも乱れてたり・・・(汗)でも装備品をぶら下げる時に威力を発揮してくれる事を期待です。
修復したリベットは左右の装甲板で太さに違いが出来てしまっておりますが、左右を同時に見る事は不可能という判断でこのまま行きます。
延ばしランナーを一定の太さで作るのは難しいです、市販のプラ棒も用意してましたが1mm径なので太すぎたのよね(汗)。
以上の作業にて今週のプラモ時間は使い切ってしまいました。
次回からやっと普通の組立に入れます。
梯子のモールドを削り取った後の表面処理が大変そうですが、プラ板でいっそのこと全部作り直すってことは無理なんですかね?(失礼なことを書いてすみません。)
ご指摘の部分については制作の段階を順に追いつつ記事にしておくつもりではありましたが、すぐには該当箇所に至る訳でもないのでイライラさせてしまったようで申し訳ありません。
とは言うもののたいした情報がある訳でもないのですよ。
あくまで私の知る範囲でという前提でM3A2をM3A1にするにはブログ記事にした兵員室側面の装甲板にあるハシゴ状のモールドを削り取る以外に車体後端の装甲板の左右にある荷物ラック取付基部のモールドも削り取る必要があるようです。
でも実は、これについてはタミヤのインストの中に記載があります。キットは既にお持ちとの事なのでそちらを参照頂いた方が手っ取り早いと思います。
もしかするともっと細かい相違があるのかもしれませんが、残念ながらそれ以上の情報を私は持ち合わせておりません。
それより何故タミヤはそんな事をインストに記載していたのか?、hajime さんが前回のコメントに書かれていた通りタミヤもA2が試作のみだった事を薄々気付いていた可能性があったりして・・・。
次回のブログ記事にはインストの該当部分を写真で載せておきます、念のため。
>プラ板でいっそのこと全部作り直すってことは無理なんですかね?<
おおっ!、その方法がありましたね。なんで思い付かなかったのか・・・そ、それはたぶん、インストにあった削り取れという指示にマインドコントロールされたせいかもです。
かくもインストの呪縛は恐ろしいものなのですね(笑)。
>0-sen(零銭)さん、こんばんは。... への返信
Choro-Poo殿、アホな質問にご丁寧な回答、ありがとうございます。私の知識不足を露呈する形になってしまいましたが、私の知識ってたかがこんなもんなんですよ😅
>これについてはタミヤのインストの中に記載があります。⇒そうなんですね。キットをしまっているんで、時間のある時に引っ張り出して確認します。そうとは知らず、教えろ!とは図々しにもほどがありますね。どうかご容赦を!
今年も残り少なくなりましたが、来年もよろしくお願いします。多謝!
よいお年をお迎えください。
一面白銀の世界...になりかけ?
いや春が近くなって雪が解け始めた風景か??
とにかくAFVでこんな景色(工作過程)は見たことが有りません(;'∀')
これ全部削られたのですか!?これはこれは本当にご苦労様でした<(^^;)>
この年になるまで、A2が試作で終わったなんてぜ~んぜん知りませんでした
って、当たり前のように話されている皆さんがスゴイ過ぎます💦
ところで、ちょっと疑問に思ったことが有ります。
アメリカAFVだと、試作型は”A”ではなく”E”が付いていたような記憶が有るのですが、
これってWW2後の事なんでしょうか。
こちらこそ、説明不足をお詫びしておきます。
最初から組説に説明がある旨記事中に明記しておく事を怠ってしまったばっかりに要らぬ不安を抱かせてしまいました。
申し訳ありません。
>今年も残り少なくなりましたが、来年もよろしくお願いします。多謝!
よいお年をお迎えください。<
いつのまにやら随分押し詰まってしまいました。今年もあと4日ほどなんですね。
次の夜勤シフトが終わると年が変わっているなんて・・・。
こちらこそお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
>とにかくAFVでこんな景色(工作過程)は見たことが有りません(;'∀')<
今なら絶対に別パーツにするところをこのキットの時代のタミヤは何でもかんでも一体化して省パーツ化してしまう悪しき傾向が・・・。
車体後部の装甲板のモールドとか更に削り込みの必要なパーツもあるのですが、面倒臭くなったので、残りの部分はそのまま作ろうかと思ってます。A2は量産されなくてもA1からの改修車両はたくさんあったいう解釈で行きますので・・・あると便利な部分は現場的にすぐに真似して取り入れちゃうという事で(汗)。
>アメリカAFVだと、試作型は”A”ではなく”E”が付いていたような記憶が有るのですが、
これってWW2後の事なんでしょうか。<
どうなんでしょうね。M3A2の場合ほとんど車外装備の追加ような内容なのでわざわざ別規格にするほどの改修内容ではない事に後で気が付いたとか・・・事実相当数のA1が後からA2規格に改修されたという話からWW2後の事ではないように思ってます。
ところで、立派は量産型としてM4A3E8なんてのもあったりしますが、よくよく考えると妙な制式型番ですよね。