goo blog サービス終了のお知らせ 

物は壊れる人は死ぬ…

2012-03-03 | ◆大好き!!

▲解散を知った音楽雑誌[MUSIC MAGAZINE]と最初に聴いたアルバム[カメラ=万年筆]

ということで、世界一愛していたバンド“ムーンライダーズ”が
昨年末解散してしまいました。

今回のタイトルの言葉は、このブログの看板にもなっている
ムーンライダーズのアルバム[青空百景]の中の歌詞の一部で、
形ある物はやがて消えてゆくという事を、
生きる苦悩になぞって歌った歌詞で、
まさにこの詩が示唆していたように35年間続いてきた、
※1980年代後半の一時期、活動停止の期間もありましたが。
日本でもまれな長寿バンドも、ついに終焉を迎えてしまいました。

メンバーはもう皆60歳前後ですから(自分も歳をとるはずだ!)、
※「Don't Trust Over Thirty」と口ずさんでいたのが
 昨日の様な気がするんだけれど…
もうここまできたら、ストーンズのようにいくとこまでいくしかないと思い、
個人的には無責任にも解散など考えてもいなかったんですが、
どうも事情は違ったようでした。
何か311の影響でもあったのでしょうか…?

正確には昨年末を持ってという事でしたが、
個人的に解散を知ったのは、
先月発売の雑誌[MUSIC MAGAZINE]ででした。
この情報化時代でも、この情報を知るまでの時間のギャップは、
相変わらず、このバンドが世の中の流れとは少し違った位置に
存在するという事を再認識させてくれました。
もちろん自分がちゃんとチェックしていれば、
すぐに確認はできた事なので、自分の気のゆるみもありましたが…

最初にムーンライダーズの曲を聴いたのは
ちょうどYMOがヒットし始めた頃で、1980年頃かと思います。
もうムーンライダーズのアルバムは6枚ほど発売されていて、
当時、最新盤の[カメラ=万年筆]のアバンギャルドなつくりが気に入って、
過去のアルバムも遡って全て聴いていました。
[カメラ=万年筆]はシンセサイザーを駆使してつくられた
ニューウエイブなアルバムで、YMOとは一味も二味もちがった
魅力的なバンドでした。
このアルバムのコンセプトは仮想映画音楽で、
それらしきタイトルで、それらしき11の曲がつくられていました。
今でも、時々思い出したように聴く一枚です。


▲一時発売中止になった[マニア・マニエラ]と代わりに発売された[青空百景]

ただ当時から、マニアックな曲作りが一般受けせず、
常にレコード会社と衝突する事が多く、
ファン層も限定された一部の層にしか受け入れられていなかったのは、
解散するまで変わらなかったところですね。
個人的にはアバンギャルドさと微妙なポップな感じが
見事に融合したロックで聴きやすいと思っていましたが、
世間的には最後まで受け入れられず、
ベスト盤を含めれば30枚以上のアルバムを発表したにも関わらず、
メジャーヒットは1曲もありませんでした。

象徴的だったのが、1982年のアルバム[マニア・マニエラ]の発売に
レコード会社からクレームがつき(過激的・売れない…)、
急遽ポップス指向のアルバム[青空百景]が
緊急制作され、代替発売されました。
結果的には、[青空百景]の方が多少聴きやすいかな…
と思う程度でクオリティの高さは全然変わらず、
ライダーズファンには楽しみが倍になっただけの大喜びの2枚でした。
と言うのは、結局[マニア・マニエラ]も後日CDとして発売されました。
ただ、時代はまだレコードからCDの転換期で、
CDの国内版も発売され始めたばかりの時期でしたし、
ハード(プレイヤー)の方も高価で購入できず、
しばらくは聴きたくてもお預け状態でした。
※その後、[マニア・マニエラ]はカセットブックとしても発売され、
 個人的には、そちらで先に聴く事となりました。

知らない人も多いし、ヒット曲もなかったバンドですが、
個人的には最強の才能集団だと信じています。
信じる我道を突き進む姿は最高でした!!
メンバーそれぞれがオリジナル・アルバムも発表しているし、
CM・映画音楽・プロデュース・バックアーティストと
活動の場は枚挙に遑がないが、
その活躍ぶりは裏方仕事が多く、
熱烈なファンにしかその活動を知られなかったのが、
ちょっと残念でしたね…

ムーンライダーズの詩は難解なものが多いんですが、
ちょっとしたフレーズが頭にこびりついたり、
いろんな風景が見えてきたり、想像させてくれる事がとても好きで、
勝手ながらブログのタイトルに
アルバム名[青空百景]を拝借した次第でした。
※マニア・マニエラも考えたが…やっぱり解りにくいかな… 
 と思ってしまった(苦笑)

解散は残念と言えば残念ですが、
バンドとして残してくれた30枚近くのオリジナル・アルバムと
各メンバーとその関係する、
膨大な量のアルバムがあれば生きていけます(笑)。

今後は6人が全て集まるのは難しいかもしれませんが、
変則的なセッションはあるはずだし、たとえ一人ひとりでも、
ムーンライダーズの精神は不滅だと信じています。
新しいもの好きで、ちょっと屈折した個性派の6人、
今は、35年間素晴しい楽曲と創造を提供してくれた事に、
本当に感謝したい気持ちで一杯です。

とりあえず最後のアルバム(Ciao!)を買ってこなくちゃ…

コメント

川合玉堂展

2011-09-19 | ◆大好き!!


昨日、大好きな風景画家“川合玉堂”の展覧会を
栄の松坂屋美術館に見に行った。
玉堂さんは、もうとっくにブログで紹介していると思っていたが、
何だか全然書いた跡がないので、昨日の感想を書かせててもらいます。
川合玉堂は、東山魁夷と並んで大好きな日本の風景画家で、
もう展覧会を見るのも三度目になります。


▲松坂屋の裏通り(大津通)が27年ぶりにホコ天で復活!

たまたま昨日は、27年ぶりの栄“歩行者天国”の復活の日でしたが、
僕が行った時は時間が遅かったのか、暑かった為か、
あまり認知されてなかったのか定かではありませんが、
人通りはさほど多くはなくて何となく気が抜けた雰囲気でした。
という事で、ちょっとAppleを覗いてすぐに松坂屋へGO!!


▲“山雨一過” = 雨上がりの峠道の雰囲気が好きです!気持ちよい画

今回の展覧会は作品の質・量共に過去二回見た展覧会より勝っていて、
十分見応えのあるものでした。
玉堂さんの魅力は日本画らしい空間処理と、
シンプルだけど高度なテクニックで描かれた空気感が
とてもお洒落です!!
空気感というのは霞だったり霧だったり、遠近感だったり、
雨だったり雪だったり、または川や滝の表現が
墨の濃淡やタッチで表現する技法と、
あと、まったく筆を入れない事で描く凄さが本当にお洒落です(笑)。
でもこんな技法は水墨画だったら当たり前でして、
それでも玉堂に惹かれるのは、時代は違うけれど、
見て育った原風景が自分と近い所為でしょうか???
いえいえ、これこそ日本の原風景なんだからでしょうね…

そして、ほとんどの風景画に必ず小さく営みをする人々が描かれていて、
そのあたたかみが感じられる構成が僕はとても好きです。


▲“峰の夕” = モノトーンに近い作品により魅力を感じます


コメント (2)

よ・な・か・に~っ!!デイトした~っ!!!

2008-09-22 | ◆大好き!!


最近忙しさにかまけて、すっかりサボり癖のついてしまったndoです。
気晴らしの河川敷ランも高原ドライブもおあずけ状態で、
唯一の楽しみは、寝入る瞬間に聞く音楽だけになっています。トホホッ

それで最近よく聞いているのが、井上陽水の先々月発売だった“弾き語りパッション”です。
陽水は高校生の頃手に入れた“断絶”と“センチメンタル”を、テープ(カセット)が
擦り切れるほど聞いていました。
ライブも聞きに行きましたが、オープン前に聞こえてきた発生練習の声の
美しさと、声量が、鳥肌モノだったことがいまだに忘れられません。
それから自分でもヘタクソな声で「よ・な・か・に~っ!!デイトした~っ!」と
またヘタクソなギターで弾くようになっていました。

そんな思い出深い陽水ですが、まさか還暦を直前に(もう越えました)した
オッサンが、まだ「よ・な・か・に~っ!」と唄っているとは想像してなかったし、
「今はあんたが親父の立場でしょ!」とつっこみたかったけど、
相変わらずの声量と迫力を増したダミ声で唄う“断絶”に
圧倒され、感動しながら再び青春の歌を聞いてます。
何だか30年以上も前の歌を、違和感なく聞けるのが凄いというか驚きです…

歌もずっと聞き続けていますが、喋りも相当なモノ(発想&思考回路)で
色んな意味で影響を受け続けている人です。
陽水は死ぬまで僕の先生でしょう。



コメント (2)

“あがた森魚 ”についての独り言

2007-10-09 | ◆大好き!!
▲“あがた森魚”新譜“タルホロジー”
 作家“稲垣足穂”に捧げる一枚として作られました。
 1曲目の“東京節”のラメチャンタラ ギッチョンチョンデ
 パイノパイノ パイにいきなりぶっ飛びます(笑)
 鈴木慶一・細野晴臣・久保田麻琴のゲストボーカルも嬉しい!
 右のCDは20世紀に作られた作品のベスト版

好きです!大好きなんです!!
和洋数えきれない程いるミュ-ジシャンの中でも
五指に入るくらい好きです!!!

デビュー当時の曲があまりにもキョーレツでしたから、
当時を知っている人にはあまり喋りませんが、
僕はその独特な世界観や美意識が好きでしたし、
その後ニューウェーブに走ったり、ワールドミュージックの世界を
彷徨しながらも“あがたワールド”は崩さず創られる、
一枚一枚のアルバムを聞き続けていたら、
なんと!もう35年も経っていました…
※ただ正規のアルバムが40枚(以上?)も出ていて、
 一部の一般市場に出回る量が少なかったモノや
 ヴァージンVSの頃はあまり聞いていません…
これからもずっと、死ぬまで聞き続けるミュ-ジシャンだと思います。

もう6年くらい前、名古屋パルコに今は無くなってしまった
プラネタリュ-ムがあって、そこで行われたコンサートに行きましたが、
ファン層は吉田拓郎のフォーク世代に代表されるような、
当時から続くおじさん・おばさん世代ではなく、
圧倒的に若い世代だったのが印象的でした。 
多分あがたさんは同じフォーク世代の歌手でも、常に新しい試みが
若い人達にも認められているからだと思いますが?どうなんでしょう…
若い人達にはどんな存在なんだろうな~
若い人の方が変な先入観がなくて、きっと聞きやすいでしょうね?

個性の強いアーティストですからヒット曲は出ませんが、
ある評論家の言葉を引用すると、“1000人に1回ずつ聞かれる
歌手ではなくて、1人に1000回聞かれる歌手”という例えが
ピッタリ来る、そんな“あがた森魚”が僕は大好きです!!

この連休中は、楽しみにしていたメッサーの瑞浪ミーティングが
あったのに、日頃の行いが悪いので仕事をするハメになってしまいました。
ただ、あがた森魚の新譜を聞きながら
仕事が出来たのは救いでしたとさ…(泣&笑)

Wikipedia/あがた森魚

コメント

感激のHP“ashes and snow”

2007-03-16 | ◆大好き!!


昨日のブログを書いた後、更に見落とした作品は無いか、
HPをチェックしていたら、有るは有るは!!
ランダムに出てきますから、ちゃんとチェック出来ませんでしたが
(壁紙にしようかと画面キャプチャーしました)、
なっ!何と200枚近く有りました!!
ひょっとしたら200枚以上かも…

という事で、本日もこの写真をもっと紹介したくて、
ひっぱってしまいました(笑)。





コメント (2)

奇跡の写真展“ashes and snow”

2007-03-15 | ◆大好き!!




数年前から気になっていた写真展“ashes and snow”が、
昨日知りましたが、ついに日本で!!
3/11より東京お台場で開催されています。

カナダのアーティストでグレゴリー・コルベールの
映像と写真で綴られた作品は、
カメラで絵にするにはとても可能とは思えない
人と動物のハーモニーを、見事な演出で
一枚のアートとしてフィルムに焼きつけています。





ここでは他人の作品を直接お見せするのは本意ではありませんが、
言葉ではとても説明出来ないし、
多くの方にをできる限りその魅力感じて欲しかったので、
6点も作品を転載してしまいましたm(_ _)m。

HPの方では、更に凄い作品が100点以上も見られます。
ぜひ一度ご覧になって下さい。
僕も先程HPで沢山の新作を見て、ますますファンになってしまいました。






展覧会のお知らせ…  “ashes and snow”HPへ…
※HPの“リアル体験サイト”から“体験する”をクリックすると
100枚以上の作品が見られます。



コメント

MOONRIDERS

2006-11-20 | ◆大好き!!

▲ボトムラインは立ち見でも10mくらいの近さで見られるのが嬉しい!

土曜の夜、久しぶりにコンサートに行ってきました。
場所は名古屋ボトムラインで、 たぶん日本最古(笑)の現役ロックバンド
“MOONRIDERS”の30周年記念コンサートでした。
そんなバンドは知らないという人の方が圧倒的に多いと思います。
ヒット曲もありませんし、ほとんどTVに出ることも無かったので
当然だと思います。

しかし、僕にとっては最もおつき合いの深いアーティストで、
作品を通して色んな物の見方を教えてくれ、楽しませてくれたバンドでした。
バンドとしてのパワーも凄いですが、6人の一人ひとりが
個性のある活動をしていて、アーティストの名前はあまり前面に出ませんが、
その活躍の場はソロアルバム、CM、サントラ、プロデュース、役者等
多くのシーンで多岐に渡ってされています。
とにかくアバンギャルドとポップと好奇心とシニカルの精神に少年の心を
足したような作品作りは、ハマる人にはたまらないアーティスト達です。


▲最近発行されたばかりの30周年記念誌とM.M.特集号
 表紙の写真はもう20年位前の写真です(若い!)。

メンバーはもう皆50歳を越えてしまいました。
皆さん白髪の方が目立つおじさんばかりになってしまいましたが、
そのパワーの衰えは微塵も感じられないくらいの演奏でした。
2時間半近くをほとんど休み無く一気に突っ走り切りました。
カッコ良過ぎ~です!!

演奏曲の構成は、さすがに30年もやっていると
初期の頃の曲は全然ありませんでした。
節目のコンサートでしたから、アンコールで
初期の頃の作品を楽しみにしていましたが皆無でした。
ファン層も移り変わっているし、しょうがありませんね…
それでも印象に残ったのは、ドラムのかしぶち哲郎が
あがた森魚に送った曲で、ライダーズの曲ではないけど
大好きだった歌“砂丘”が、思いがけないところで聞けたことでしょうか。
大人を感じさせるムーンライダースも十分堪能出来ました。
お客さんは30~40代の方が中心だったと思います。
たぶん“マニア・マニエラ”“青空百景”のアルバム前後に
ファンになった方が多いんじゃないかと思います。

「Don't Trust Over Thirty」と30代を迎えたメンバーが
10年目のアルバムで歌っていたのが、ついこの間のような気がするが、
あれからの20年がこんなに早く過ぎ去ってしまったとは…
とは言っても40・50周年のコンサートも楽しみにしていたいし、
これからも我々の良き指針であって欲しいな…

ちなみに、ここのブログ・タイトルは
MOONRIDERS 8作目のアルバム“青空百景”から
お借りしています。




コメント

ブラックジャックによろしく

2006-10-19 | ◆大好き!!

子供の頃は漫画家になりたかったくらい、漫画が好きでした。
でも、最近はあまりマンガを読まなくなっています。
それでもモーニングの“バガボンド”“島耕作”
“ブラックジャックによろしく”だけは必ず立ち読みしています(笑)。
“ブラックジャックによろしく”って最近見ていませんけど休載中???

それで一昨日書いたことを受けて、この本を引っ張り出しちゃいました。
この“ブラックジャックによろしく”になんですけど
(何を今更と言われそう…)、本家の“ブラックジャック”は
あまり読んでいませんでしたので、何も語れませんが(^-^;)、
“ブラックジャックによろしく”には完全にノックダウンされました。
これ読んだら下手な小説なんて読めなくなりました。

内容はどこにでもいる理想に燃える研修医の目で見た、
現代のこれまたどにもありそうな、悩める大学病院の世界がテーマなんですが、
ホントに悲しくなる病院のおかれた現実に対して、
それでも自分の理想や想いを医術で成し遂げようとする医者がいたりして、
そこでおもいっきり、理想と現実のギャップに叩きのめされる主人公ですが、
けっこう泣かせてくれます。
しっかり生きるということ、死ぬということを考えさせてくれます。
読んで無い方、機会があったら是非、ご一読を!

最先端医療もいいですが、今現実にある現場の問題
(一杯あるはずです。小児科・産婦人科の医者の減少とか…)の方が
多くの国民にとっては身に迫る問題だと思うのですが。
医療技術とシステムの問題で話がズレているかもしれませんが、大事です!
国の指導もその辺ちゃんとしてくれよ!!
“ブラックジャックによろしく”はあまり知りたくなかった、
病院の現実も教えてくれました(^-^;)。



コメント

田渕 俊夫と与 勇輝

2006-09-19 | ◆大好き!!

▲どの作品も画面構成が抜群!こんなセンスを見習いたい。


▲無駄な物の省き方が凄い!!

昨日は大好きな二人の作家の展覧会が、
揃って松坂屋でありましたので出かけてきました。

一人目は日本画家の田渕俊夫氏で絵のサイズは全て6号で、
比較的小ぶりな作品でしたが展示された数は70点もあり、
けっこう見応えはありました。
四季の風景がテーマですが、自然の風景はもちろん街や
ビルの人工物も描かれていて、そんなビルの夜景ですら
情緒を感じさせる風景に描きこなされているのは、
さすがという感じでした。
※撮影できた2作品は外に飾ってあった物で
 中にはもっともっと良い作品がありました。


▲これはもう別世界の表情ですね。

二人目は人形作家の与 勇輝(あたえ ゆうき)氏です。
ご存知の方も多いと思いますが、この方はもう
僕がどうのこうの言う事は何もありません、
機会があればぜひ見て下さいとお願いするだけです。
こんな表情を創れる才能が羨ましい…
人形作家って、最近のフィギュア作家まで含めて、
名前は知らなくても才能のある人が多いですね~


与 勇輝 常設館HPへ


コメント (2)

富士は日本一の山

2006-05-27 | ◆大好き!!

▲昔、飛行機から撮った富士山。やはり雪がないとちょっと寂しい…

富士山大好きです!
理由は特にありませんが、形がシンプルできれいです。
見る場所によって色んな表情があります。
また、描く人、写す人によっても表情は全然違います。
人の個性を写す良い鏡にもなってくれます。

やはり富士山が大好きで富士山を凄い数描いている画家、
富士山ばかりを撮るために麓に引っ越して、
一生を富士山に捧げているような写真家もいます。
そんな富士山の魅力に取りつかれた人々の作品を見るのも好きです。

登った事はありませんが、それでも色んな姿を見せてくれる、
日本が誇れる(ゴミ問題は×ですが)富士山が大好きです。


▲年賀状では5~6枚富士山を描いています。


▲やはり年賀状で使ったもの。

大好きな富士山写真家”“大山行男”ぜひ写真集も見て下さい。



コメント (4)