小牧山城から見る街風景

2024-12-24 | ◆山・ドライブ・散歩

▲ 東山から新栄方面


▲ 瀬戸デジタルタワー


▲ 東山スカイタワー


▲ バンテリンドーム


▲ バンテリンドーム&県営名古屋空港

小牧山城から見る北側の景色は
圧倒的に山風景でしたが、南側は対象的に
都会の街風景が広がっています。

肉眼で見る風景は、1&6枚目の
パノラマ写真の雰囲気ですが、
望遠鏡を使えば今回掲載した
望遠写真の様な風景も見られます。
※4階展望台には備え付けの
 望遠鏡もあります


▲ 栄から名古屋港方面


▲ 栄・MIRAI TOWER・建設中の新ビル


▲ 御園座タワー・名古屋城・伏見方面


▲ 名古屋駅ビル群


▲ 中村区・名古屋港&名港トリトン方面

今回は快晴の小牧山城(歴史館)
4階展望台から撮影しました。
ただ、写真の画像は霞を取り除いたり、
さまざまな調整を加えているため、
やや荒くなってしまっています。
何かの参考になれば、
またお役に立てれば幸いです… (u_u)



コメント

 小牧山城から見る山風景 2

2024-12-22 | ◆山・ドライブ・散歩

▲ 一宮市から岐阜市方面




▲ 金華山とバックに能郷白山

今日は前回に続き御嶽山の西側、
岐阜方面の小牧山城からの山風景です。

1枚目のワイド写真には
入っていませんが、東側には大日ヶ岳、
西側には伊吹山も見られます。
岐阜方面では山の他にも、
観光名所の〈岐阜城〉・
一宮市の〈ツインアーチ138〉も
見ることができます。


▲ 岐阜市街、手前観覧車は〈アクア・トト〉

こちらで印象的だったのは、
岐阜城のバックに見えた
能郷白山の雄大な姿でした…

他にも冠雪した山は確認できましたが
名前までは未確認です… (u_u;)


▲ 北西方面に〈ツインアーチ138〉


▲ 北方面に雪をかぶった大日ヶ岳


▲ 金華山・岐阜城


● 関連記事〈名古屋から見える山〉




コメント

 小牧山城から見る山風景 1

2024-12-20 | ◆山・ドライブ・散歩

▲ 乗鞍岳と御嶽山


▲ 雲に隠れた乗鞍岳と御嶽山


▲ すっかり噴煙も消えた…?

先日、好天で見晴らしの良い日に、
念願の小牧山城に冬山撮影に行ってきました。

午後3時近くに到着したときには
山に若干雲がかかっていましたが、
夕方近くには結構雲も晴れて、
お目当ての山々は
ほぼほぼ満足な撮影ができました…


▲ 中央アルプスから恵那山


▲ 中央アルプス


▲ 空木岳と南駒ヶ岳
  黒い三角山は恵那市の笠置山


▲ 中央アルプス最南端の恵那山

撮るポイントが沢山ありましたので、
数回に分けてアップしていきます。
ただ、ちゃんと撮れなかった所もあったので、
それは、またの機会という事で…

● 関連記事〈名古屋から見える山〉



コメント

 宵 闇 の 奈 良 井 宿

2023-11-16 | ◆山・ドライブ・散歩






信州紅葉ドライブの最後の訪問地は
木曽路に入っての奈良井宿で、
この二日間の旅行全てを象徴するような
時期(時間)外れの客足の絶えた
観光地でした…(苦笑)

奈良井宿に到着したのは17:00前でしたが
場所が山間で日没も早く、
もう最後に来たお客さんが
帰るタイミングでした。







お陰様という訳では無いが、
普通は味わえない宵闇の奈良井宿を
散策、堪能し、写真を撮りお土産を買い、
岐阜・名古屋への帰路につきました…

因みに、翌日は雨、その3日後には
霧ヶ峰は積雪で白くなっていましたから、
時期外れながら超快晴でぎりセーフの
快適で気持ち良い秋の旅行でした…


コメント

 遅すぎた紅葉ドライブ2

2023-11-14 | ◆山・ドライブ・散歩

▲ ビーナスラインから見る白樺湖


▲ 白樺湖と蓼科山


▲ 奥に八ヶ岳と富士山が見えます


▲ 美ヶ原に向かうビーナスライン


▲ 美ヶ原高原から見る八ヶ岳と富士山

二日目は前日夜に
“美ヶ原・王ヶ頭”と安曇野の
池田町美術館を予定しましたが、
美ヶ原でけっこう時間を使ったので
安曇野は止めて、帰りに寄れる
木曽路の“奈良井宿”散策に変更…


▲ 美しの塔と王ヶ頭ホテル


▲ 王ヶ頭ホテルの右に槍ヶ岳


▲ 王ヶ頭から見る穂高連峰(左)と槍ヶ岳(右)


▲ 眼下には松本盆地


▲ 北アルプスが白馬岳まで見渡せます

霧ヶ峰・美ヶ原のビーナスラインは
いつ来ても最高の場所で、
美ヶ原の散策は 大空に雲ひとつ無く
中部地方の有名な山々は、
全て(360度)遮る物なく見渡せられる
天空の楽園のような場所です!

機会があれば是非々!


コメント

 遅すぎた紅葉ドライブ1

2023-11-12 | ◆山・ドライブ・散歩

▲ 僅かに残った高過庵近くの紅葉


神長官守谷資料館〈1991〉
 藤森照信氏の建築設計デビュー作


高過庵〈2004〉
 資料館近くの同じ敷地(畑)内に建てられた
 茶室三作品(下の二作品含め)


低過庵〈2017〉


▲ 空飛ぶ泥舟〈2010〉




御射鹿池
 東山魁夷の白い馬が描かれた作品
〈緑響く〉の場所として有名になり、
 今では人気観光地化しています

友人と紅葉ドライブの相談をしていて、
休日や天候のすり合わせをしていたら
信州の紅葉には、ほぼ時期遅れに
なってしまいました…

まぁ、紅葉はともかく信州の
澄んだ空気を吸いに行こうという事で
秋の一泊ドライブをしてきました。


▲ 白駒池に行く道路沿いで見た鹿


白駒池


▲ 苔むした森


▲ 水面に映るわずかに残った紅葉


▲ 夕暮れ間近の西日


▲ 日向木場展望台から見る夕日

当初は諏訪市と駒ヶ根市の中間にあり、
近年有名になった“もみじ湖の紅葉”が
第一目的地でした…

が、どうもメインの紅葉は殆ど散ってしまい
紅葉の絨毯になっているとの事だったので、
当日、急遽目的地を茅野市の“藤森茶室”見学と
東山魁夷の画で有名になった
“御射鹿池”に寄り、最後に北八ヶ岳の麓
“白駒池”散策をしての一泊に変更…

時期的な事や平日だった事もあり
どこへ行ってもガラガラでした。
オマケに2日間とも超〜快晴で
紅葉狩りは残った分しか楽しめませんでしたが、
美味しい空気は、腹いっぱい吸えました…\ (^-^)/ 


コメント

 付 知 峡 滝 巡 り

2023-06-11 | ◆山・ドライブ・散歩

▲ 観音滝を真横から見る


▲ 観音滝


▲ 観音滝&エメラルドグリーンの滝壺

富士見台の山小屋駐車場へは2時頃戻れました。
中津川へ戻っても、まだ十分時間が有るので
迷わず付知峡の滝を見に行くことにしました…

付知峡は中津川から下呂に抜ける
R257沿い近くにあり、森林浴と
渓流&滝が楽しめる景勝地です。

富士見台からはそんなに遠くはないと
思っていたが、それでも車で2時間近くかかり、
付知峡に着いたのは4時近くでした…


▲ 観音滝の滝壺から続く不動滝


▲ 観音滝を反対側から見る


▲ 仙樽滝付近

滝巡りコースは、話を聞くとゆっくり回っても
小1時間で回れるというので、
早速カメラを抱えてスタートする。

相変わらずの曇天で、オマケに夕方近く、
薄暗い森林の中と…写真を撮るには
悪条件のトリプルセットでしたが、
スローシャッターに強いE-M1もiPhoneも
存分にその性能を発揮してくれました!
ホント一昔前のカメラだったら
三脚無しでは不可能だったでしょう。

渓流とそれぞれの滝は、
もう一度ゆっくり好天の日に
避暑を兼ねて来たいと思わせてくれる、
快適撮影スポットでした…


コメント

 富 士 見 台 高 原

2023-06-09 | ◆山・ドライブ・散歩

▲ 黒い屋根の山小屋(萬岳荘)がスタート地点


▲ 稜線に出て左に中津川市の町並み


▲ 右側には南アルプス&飯田市の町並み

御嶽開田ツーリングをしたら
急に山歩きがしたくなり、
本格的な入梅前に瑞浪の友人を誘って、
恵那山の隣の富士見台高原へ
ハイキングに行ってきました。

富士見台高原は山小屋まで車で行け、
山小屋から稜線へ出るまで10数分で
更に稜線へ出て頂上までも30分程度なので
お気軽山歩きには最適の山です。


▲ 頂上看板、その奥に落合ダムが見えます


▲ 振り向いた帰りの頂上は雲の中


▲ 帰り、萬岳荘へ着く手前で小雨が…

この日は生憎の一日中曇天という
ちょっと残念な天候でしたが、
幸い降雨の予報はなく
気持ち良い山の風を受けながらの
絶景快適ハイキングでした…

山頂までの稜線歩きは中津川・飯田共に
見晴らしもよく快適でしたが、
頂上で食事を摂っていると
恵那山にかかっていた雲がこちらにも流れてきて、
少々肌寒くなってきました。
それでも街なかに居ては出来ない
雲の中散歩も楽しめ結果オーライ!

因みに好天なら頂上からは御嶽山を始め
360度の山景色が見られますが…
富士見台なのに残念ながら富士山は見られません。
あと、ちょうど頂上の真下を
恵那山トンネルが走っています。

富士見台歩きは、思いの外早く下山できたので、
急遽、付知峡歩きも追加しました…つづく


コメント

 香 嵐 渓 - 飯 盛 山

2022-12-01 | ◆山・ドライブ・散歩

▲ 〈健脚の道〉登山口にある太子堂

▲ ちょっと急な上り坂


川辺をぐるっと歩いた後は、
〈健脚の道〉登山コースから
飯盛山の頂上を目指し歩き始めました。

道は整備されていますが
階段は急登で段差がちょっとキツイです!
それでも休憩しながら眺める
紅葉越しの足助の町並みは良い風景…
出来れば川辺歩きと一緒に、
2〜30分で登れる
散歩登山もお薦めです。


▲ 頂上の巨石と休憩場

▲ 紅葉の間から見えた足助八幡宮

▲ 香積寺の山門


コメント

 香 嵐 渓 - 川 辺 2

2022-11-29 | ◆山・ドライブ・散歩






香嵐渓散歩は飯盛山側の川辺を
香嵐渓のシンボル的存在待月橋へ向かい、
更に三州足助屋敷を通過し、
吊橋の香嵐橋で川を渡り折り返しました。

折返しの散歩道は売店が少ないためか
人通りが少な目です。
こちらのほうが対岸の山全体の紅葉も楽しめ、
静かな散歩をしたい方にはお薦めです。 
ツヅク









コメント