白 川 公 園

2023-12-04 | ◆イロハにナゴヤ

▲ 名古屋市科学館





白川公園は名古屋市の中心地、栄の南西側に位置し,
公園内には世界一のプラネタリウム(内径35m)を有する
名古屋市科学館と名古屋市美術館があります。

公園の南側には100m道路(若宮大通り)が走っていて、
道路を渡ると名古屋が誇るカオスの街
大須へもすぐに行けます。


▲ プラネタリウム


▲ 名古屋市美術館


▲ 100m道路(若宮大通り)

名古屋観光には繁華街の近くですので、
ちょっと足を伸ばしてみるには
良い場所かと思います…
が、真剣に見て回ると
それなりの時間はかかりますのでご注意。


コメント

 夕 暮 れ の 徳 川 園

2023-11-26 | ◆イロハにナゴヤ

▲ 龍仙湖と観仙楼


▲ 龍門の滝



先日、大曽根の病院に行った帰りに
徳川園の紅葉ライトアップを撮影しようと
カメラ持参で出かけてきました…

病院からは歩いて10分くらいで行けましたが、
ライトアップの開始日を間違えていて
その日は、平常営業の5時30分閉園でした。

最近は本当にこんなうっかりミスが多く、
全くもってトホホです…


▲ 虎仙橋





閉園まで30~40分しかありませんでしたが
せっかく来たので、急ぎ足で回っての
撮影になってしまいました。

紅葉もまだ始まったばかりでしたので、
後日、改めてリベンジで行こうと思っています。
今度は三脚持参かな… (^_^;)


コメント

 駅 前 ひ ま わ り 庭 園

2023-07-07 | ◆イロハにナゴヤ






名古屋駅前の名古屋ビルヂング空中庭園
ひまわり畑が出来たというニュースを聞き、
ちょっと撮ってみようかと出かけてみました…

駅前で高層ビルを撮ってから
名古屋ビルヂング5Fの空中庭園に移動し、
高層ビルとひまわり(実は造花です…)を
撮るんですが、慣れてないのか
イマイチ構図の感覚が掴めず…(苦笑)







写真はともかく、名古屋駅前に
こんなに良い休憩場所(無料)が
あったんだとちょっと嬉しくなりました。
因みに庭園はタリーズコーヒー店前でした。


コメント

 夜 の 植 物 園 - 温 室

2023-04-12 | ◆イロハにナゴヤ






東山動植物園の温室は、昭和12年の開園から
同時に公開されている日本最古の公共温室だそうです。
国指定重要文化財(建造物)とされています。

昼間に来るとちょっと立派な温室くらいにしか
思っていませんでしたが、
こうして夜に見ると、何とも言えぬ
不思議な雰囲気を醸し出す建物でした…


コメント

 夜 の 植 物 園

2023-04-10 | ◆イロハにナゴヤ





▲ 時期的に八重桜系が主体でした

先週は、たぶん今年の最後になるであろう
夜桜見物&カメラ散歩に東山動植物園に行ってきました。

ここでは植物園らしく多種多様の桜の木が植えてあり、
開花時期もずれて咲くため
比較的長い期間の花見が楽しめます。


▲ ちょっと霞んだ朧月も春らしいですね〜



▲ ライトアップされた竹林はちょっと不思議な雰囲気

更にライトアップもあり、ちょっと見慣れない
風景も楽しめました…
というのは、桜の小山に向かう坂道に
立派な竹林がありますが、
竹林のライトアップなんて初めて見ましたから、
ちょっとした感動モノでした…

ただその感動を伝えられるような
良い写真が撮れなかったのが少々心残りでした。

また植物園自慢の温室も夜見るととても美しく、
これは結構きれいに撮れたので
次回のお楽しみという事で… ^_^


コメント

 東 山 - 秋 の 風 景

2022-11-11 | ◆イロハにナゴヤ


マクロ撮影が続きましたので
今日は趣向を変えて東山動植物園の
風景写真をアップしてみます。

写真撮影が目的で通い始めた東山ですが、
改めて散歩をするには良いところだと
お気に入りになっています。



地形が本当に小高い山そのままを
利用して造られた施設なので、
植物園の山を歩いていると
自分が生まれて育った
岐阜の田舎を思い出し、
何だかとても落ち着きます…
都会の中なのにちょっとした
里山の雰囲気が味わえる場所です。

ちょうど紅葉や銀杏も色づいてきて、
気候的にもカメラ散歩には
一番気持ち良い季節ですね!




コメント

あいち航空ミュージアムへ零戦を見に行く

2018-01-17 | ◆イロハにナゴヤ

▲ 零戦の展示は期間限定だそうです


▲ リベットの数が凄い!
  リベットは空気抵抗を減らすために頭が平面にされています

昨年11月末にオープンした〈あいち航空ミュージアム〉
零戦を見に行ってきました。
場所は県営名古屋空港の敷地内で、いつも映画を見に行く
〈エアポートウォーク名古屋〉に隣接した場所ということで、
スター・ウォーズを観る前に寄ってきました。

全然、飛行機の知識はないので、色んな機種を見ても
カッコ良いか悪いか(デザインが好きか嫌いか)くらいでしか
見られませんが、それでも時代を経て変化してきた、
多くの飛行機デザイン(模型を主に)を見られ十分楽しめました。



そんな中でも訪問理由の目玉は、
世界で現存する機体は30機たらずと言われている零戦で、
子供の頃からあらゆるシーン(マンガ・映画・小説)に登場し、
活躍したり悲劇を演じたりしてきた姿は、
単純なヒーローの道具というだけじゃないし、
言葉で言い表せない心の中の存在で、
生きてる内に現物を是非一度は見ておきたかった
モノ(戦闘機)でした。


▲ YS-11をメインに愛知に関連する機体数機を展示中


▲ 模型100機で名機の変遷が楽しめます






▲ コーヒーを飲みながら空港の作業風景も見られます

● 詳しい情報はこちらで…
※ちなみに正確な住所は豊山町で
 近くにはイチロー展示ルームも有ります。

コメント

あっ!!と驚く和洋折衷建築

2015-10-16 | ◆イロハにナゴヤ


名古屋の和洋折衷建築といえば、
日本の帝冠様式建築でも代表的な愛知県庁・
名古屋市役所という事で、名古屋城観光に来た人々を
ちょっとビックリさせているんじゃないでしょうか。


▲手前/名古屋市役所と奥/愛知県庁

ところで、県庁・市役所の東側地区は
名古屋でも歴史のある高級住宅地(白壁地区)で、
個人のお屋敷でも有名な和洋折衷の旧邸が何軒かあります。
先日、栄で用事を済ませた後
ちょっとお屋敷見物でもと思い、白壁地区の一部を通りかけて、
凄い和洋折衷建築を見つけてしまいました!!

何というんでしょうか?“逆”帝冠様式??
帝冠様式というのは鉄筋コンクリートビルの上部に
和式瓦屋根を乗せた(戦前に流行った)スタイルなんですが、
今回見つけた建物は、瓦屋根の上から
な、な、な、何とカテドラルがニョキっと飛び出した、
目を疑ってしまう様な建築物でした!

不覚にも写真を撮ってる時点では、
この和洋建築物が合体している事に全く気が付きませんでした。
ただ隣接しているだけかと…
帰って写真整理をしている段階で、やっと気付きました…(汗)


▲瓦屋根を突き破ってカテドラルが…!!

それで結局これが一体何かと言いますと〈百花籠〉という結婚式場で、
それは撮影時確認できていましたが、
ネットで検索してみるとまだ2013年に
オープンしたばかりの新しい建物で、
決して歴史的なお屋敷ではありませんでした。


▲こちらはどう見ても旧邸宅

それでも、とても造りが細かく手が込んでいて、
知らないと周りとの関係で、本当に歴史的な邸宅かと
勘違いする人もいるようです。
歴史のある街に、こんな似非大邸宅風結婚式場の
存在はどうなんだ?という意見もありましたが、
個人的には申し訳ないですけど、
非常に面白いものが見られたという事で
大変満足しております…(笑)


▲写真でじっくり見るとやっぱりスゴイ

百花籠写真ギャラリー


コメント (2)

名古屋能楽堂で狂言を観る

2015-09-26 | ◆イロハにナゴヤ

▲ 加藤清正像と名古屋能楽堂

昨日は急に、名古屋能楽堂に狂言を観に行く話が出て、
少々あたふたとしてしまいました。
※ちなみに本格的な狂言を観るのはお初です。

これは、ある先生のお弟子さん達のお披露目会でしたから、
まだ比較的気楽には観られるとは思いましたが、
観ていて訳が分からないのも悔しいので、
一応、演目のあらすじを調べたり
YouTubeで動画を探して見たりと、
前日予習はそれなりにしては行きました。

それでも、いざ本番(本日)になると
会話が半分よその国の言語みたいで、
予習がなければ多分チンプンカンプンだったでしょう。

もちろん所作・衣装や発声等、
狂言の様式美は色々と感じたり楽しめましたが、
狂言の大基本は話の面白さですから、
そこを埋める(誰でも理解できる)ためには
何が必要だろう?どうしたら良いのか??と
まるで部外者なのに、
突然とても気になり始めてしまった土曜の午後でした。



コメント

夜の名古屋港水族館

2015-08-19 | ◆イロハにナゴヤ

▲〈進化の海〉骨格標本等の展示


▲〈メインプール〉イルカショー

名古屋の猛暑しのぎに、
ちょっと涼し気な名古屋港水族館へ行ってきました。

大混雑を避けてお盆は外したんですが、
それでも夏休み中なのはどうしようもなく
十二分の混雑でした。

昼から観て回っていたんですが、
小さな展示は混雑でしっかり観られなかったんで、
夜まで残って昼のリベンジと…
小さな水槽も遠慮なく観て回ってきました。

展示が美しいので昼でも十分楽しめますが、
夜の方が人も減り、ちょっと大人の雰囲気の
水族館が楽しめました。

昼の写真も多く撮りましたが、
今回は夜の写真を中心に
少し多めのアップにしてみました。


▲〈黒潮大水槽〉マイワシ他


▲〈イルカプール〉


▲〈ペンギン水槽〉




▲〈オーストラリアの水辺〉






▲上/名古屋港水族館 下/名古屋港ポートビル


名古屋港水族館


コメント