枝折峠付近から見た荒沢岳 2013年9月22日撮影

昨年、前を越えたところで、天候が不安で引き返した荒沢岳。
前を体験したから、まあ登ったようなもんだ、なんて勝手に思っていたが、
きょう登ってみて、荒沢岳の本当の厳しさは、前を過ぎ、2,3のピークを超えてからの登り一辺倒の尾根歩きだということがわかった。
0830 登山届提出して出発

0908 前山

リンドウ だと思うが、何リンドウなのかわからない。

ミヤマママコナ マママと3つ重なり、いつも変な名前、と思っていたが、これかぁ。
登山口近くから頂上近くまで、広く咲いていた。

他にトガクシコゴメグサなども咲いていた。花びらに紫色が入っていないのがトガクシコゴメグサ、と思っているのだが、いいのだろうか?
平標山にも咲いていた。
1006 前下。最初の鎖

1039 中ほどのトラバース

前の核心部を登りきった所からの北側の展望

未丈が岳の二等辺三角形が素晴らしい。
春の日向倉山も登ってみたいリストの上位にランクインしている。
1103 前

ここを過ぎれば、後は軽快に尾根を登るだけ、と思っていたが、次第に傾斜を増していくような登りにしばしば立ち止り、思うように捗らない。
1211 漸く、荒沢岳の右の翼の上に出る。この向こう側の眺めは?

1230 山頂着

山頂近くなっても足はなかなか前に出ず、ゆっくりゆっくり登る。
顔をしかめて漸くたどり着いた姿を、山頂の二人が「ご同輩」との意を込めて、ニヤニヤ迎えてくれた。
山頂からまず目を引くのは燧ヶ岳

燧ヶ岳とくれば至仏山。平ヶ岳の後ろにチョコっとのぞく

越後駒ヶ岳方面

中ノ岳方面

灰ノ又山方面

平ヶ岳方面

会津駒ヶ岳方面

会津朝日岳方面

360度どこを見ても素晴らしい眺めだが、最も心惹かれたのは、灰ノ又山へ続く稜線だ。
このルートは、裏越後三山縦走路の一部で、灰ノ又山周辺は灰ノ又高原という天上の楽園なのだそうだ。

山頂に着いた時、「もう登らなくていいんだ」と、心底思ったのだが、このルートを目で辿ると、歩いてみたい、という思いが湧いてきた。
登りの途中で話をした地元の男性は、灰ノ又山でテン泊し、兎岳へ向かうという。羨ましい。
改訂版越後百山によると、一度廃道化したが、2004年に復活したのだそうだ。
改めて山頂周辺の紅葉





1330 山頂発
1440 前

1522 前を越えた。

1619 前山

日が傾き、長い影ができた。思いのほか、時間がかかった。
1643 水場

1648 駐車場着
去年からの宿題を漸く片づけた気分。越後百山21座目。
日本200名山 5座目

昨年、前を越えたところで、天候が不安で引き返した荒沢岳。
前を体験したから、まあ登ったようなもんだ、なんて勝手に思っていたが、
きょう登ってみて、荒沢岳の本当の厳しさは、前を過ぎ、2,3のピークを超えてからの登り一辺倒の尾根歩きだということがわかった。
0830 登山届提出して出発

0908 前山

リンドウ だと思うが、何リンドウなのかわからない。

ミヤマママコナ マママと3つ重なり、いつも変な名前、と思っていたが、これかぁ。
登山口近くから頂上近くまで、広く咲いていた。

他にトガクシコゴメグサなども咲いていた。花びらに紫色が入っていないのがトガクシコゴメグサ、と思っているのだが、いいのだろうか?
平標山にも咲いていた。
1006 前下。最初の鎖

1039 中ほどのトラバース

前の核心部を登りきった所からの北側の展望

未丈が岳の二等辺三角形が素晴らしい。
春の日向倉山も登ってみたいリストの上位にランクインしている。
1103 前

ここを過ぎれば、後は軽快に尾根を登るだけ、と思っていたが、次第に傾斜を増していくような登りにしばしば立ち止り、思うように捗らない。
1211 漸く、荒沢岳の右の翼の上に出る。この向こう側の眺めは?

1230 山頂着

山頂近くなっても足はなかなか前に出ず、ゆっくりゆっくり登る。
顔をしかめて漸くたどり着いた姿を、山頂の二人が「ご同輩」との意を込めて、ニヤニヤ迎えてくれた。
山頂からまず目を引くのは燧ヶ岳

燧ヶ岳とくれば至仏山。平ヶ岳の後ろにチョコっとのぞく

越後駒ヶ岳方面

中ノ岳方面

灰ノ又山方面

平ヶ岳方面

会津駒ヶ岳方面

会津朝日岳方面

360度どこを見ても素晴らしい眺めだが、最も心惹かれたのは、灰ノ又山へ続く稜線だ。
このルートは、裏越後三山縦走路の一部で、灰ノ又山周辺は灰ノ又高原という天上の楽園なのだそうだ。

山頂に着いた時、「もう登らなくていいんだ」と、心底思ったのだが、このルートを目で辿ると、歩いてみたい、という思いが湧いてきた。
登りの途中で話をした地元の男性は、灰ノ又山でテン泊し、兎岳へ向かうという。羨ましい。
改訂版越後百山によると、一度廃道化したが、2004年に復活したのだそうだ。
改めて山頂周辺の紅葉





1330 山頂発
1440 前

1522 前を越えた。

1619 前山

日が傾き、長い影ができた。思いのほか、時間がかかった。
1643 水場

1648 駐車場着
去年からの宿題を漸く片づけた気分。越後百山21座目。
日本200名山 5座目