昨秋、おじしゃんさんのブログで知った、ヤゴ平林道東屋。
雲海の名所として有名な場所なんだそうだが、僕はスッキリ晴れてくれた方がいい。
25日の新潟は高曇り。前日の雨が空気中の塵を落としてくれたのか、遠くまで良く見えた。
関越道小出インターを降りて国道17号で浦佐へ。昨秋、一度訪れたのだが、林道が工事中で無念の撤退。
今年は大丈夫か?市役所などに確認してから出発すればいいのだが、それをしないため、過去何度も失敗。成長しない私は今回も確認せず。
結果オーライ。林道は通行可能だった。
林道を駆け上がってゆくと、多摩ナンバーの車が1台。同好の士がいた。
広くなった路肩に停める。
東屋までは結構な登りで、父はここで待機。ちょうど多摩ナンバーのカップルが降りてきた。
登りつくと、まずは正面に越後駒ケ岳と八海山。
中ノ岳は八海山に隠れる!! 十日町方向から越後三山を眺める時、中ノ岳の巨体の手前で、中ノ岳に同化しちゃって、八海山が判別しづらいことが多いのだが、ここでは八海山が中ノ岳を隠す。ここは標高350mくらい。山座同定していくうちに、ここは、見えそうなのに見えない山が多い展望台だってことに気づいた。
時計回りに見える山を。
北北東方向に粟ヶ岳から。
上権現堂山から唐松山の稜線が、なんと浅草岳を隠してる。
毛猛山塊にズームイン
百字が岳の手前に桧岳のピラミッドが同化しちゃってるが、山頂はわずかに桧岳のほうが上で、百字が岳の山頂は見えていないようだ。
毛猛山塊の手前に魚沼アルプス。
未丈ヶ岳や日向倉山は、この立派なのに名前がない山に隠れる。
いよいよ、主役の越後三山。
裏越後三山の荒沢岳が見えない。
そして、中ノ岳を隠す八海山。
八ツ峰にズームイン。
地蔵岳から大日岳。同定しようと思ったが、間違えそうなのでやめた。
高く見える場所が必ずしも山頂ではない。代わりに、千本桧小屋が見えるとは思ってなかった。
八海山~阿寺山の巨体が、兎岳や平ヶ岳、丹後山などの名峰を隠しちゃう。
下津川山が見えない。
万太郎山が富士山を隠す(見えるわけないだろ)
谷川連峰にズームイン。
主峰・谷川岳が見えない。一ノ倉岳は見えてるのか?山頂はもっと左?
他所からは見えにくい白砂山が良く見える展望台。
見えない山を探す、という別の楽しみ方を見つけた。😅
素敵な展望台。今度は雲海も見て見たい。
この後は、ヤゴ平林道の他の写真~上国~国道291号のどん詰まりまで、と続く。