フリードリヒの日記

日常の出来事を、やさしい気持ちで書いていきたい

スピリチュアルやオカルトに対する私の立場

2013年09月07日 11時10分48秒 | 社会・政治・思想哲学

 私が宗教的な不思議なものに興味を持ちながら、カルト宗教に向かわない、あるいはダマされないのは、私なりにきちんとした基準があるからである。
 それは、あの世や霊をどのように扱っているかによる。
 例えば、「あなたの後ろに守護霊が見える」これはギリギリOK。「あなたの後ろに守護霊がいます」これはダメ。
 この違いが分かるだろうか。
 前者は、主観的判断であるのに対し、後者は客観的事象を述べている。 
 霊が見えるということはその人の脳内の反応であるから、幻覚がある以上 、否定出来ない。これに対して、霊がいるかいないかは、科学的な証明がきちんとなされない限り、判断がつかないはずである。だから、いると言った時点でそれはインチキなのである。
 「霊が見えます」と言われたら、「そうですか」と言っていればいいし、それ以上返す言葉もない。私の見え方とあなたの見え方は違う。だからそう割り切るしかない。
 しかし、「あの世があって、霊はちゃんといます」と言われたら、じゃあ重さはあるのとか、どういう物質で構成されているのとか、きちんとそれを説明してもらわなければならない。ただ、いると言われてもそれは虚言であるとしか言えない。
 
 このことを別の言い方に変えれば、主観的な心霊体験は存在するが、客観的な心霊現象の有無は証明できないということだろうか。 
 あの世や霊の存在を科学的に証明できていない段階で、それを根拠に教義を構成している宗教団体は、それがどれだけ歴史のある宗教だとしてもインチキだと言わざるをえない。 

 にもかかわらず、宗教があの世のことを言及するのには、それなりの理由がある。それは、共同体の秩序を守るためである。
 もし、死んだらそれっきりだとすれば、共同体の内部はどうなるだろうか。
 生きている間しか楽しめないのだから好き勝手に自分の利益を追求することになるし、また極悪非道なことをしても(殺人など)バレなければなんの罪も問われないことになる。このことはドストエフスキーの小説上の重要なテーマでもあった。
「神がいなければ人は何をやってもいい。何をやっても許される」このような考え方でいいのかということである。だから、あの世を設定し正しい行いをすれば救われると構成するのである。
 西洋の人たち(キリスト教)が、無神論者は信用出来ないと言うのは、この文脈である。 

 そして共同体のトップである政治権力が宗教と結びつくのは必然だともいえる。つまり、政治は共同体の内部をうまくコントロールしなければならないからである。そして、上手くコントロールするには、あの世や霊的なものを使い、民衆を畏怖させ、自分たちのやりやすいように誘導するのが手っ取り早いからである。

 また、政治権力が使うツールがある。それはあの世とこの世を行き来する人、シャーマンである。
 どの政治形態にもこのシャーマニズムが関係している。天皇制自体、シャーマニズムの一形態である。天皇の祖先とされるイザナミは黄泉の国の住民である。
 バリバリの民主主義国家のアメリカですら、大統領就任式には大統領は聖書に手を置いて「GOD BLESS AMERICA」と誓いの言葉を述べる。 つまり、キリスト教のいう天国とつながっているのである。
 
 しかし、あらゆる政治形態が宗教と密接に関係しているからといって、あの世の存在が証明されるわけではない。
 正確にいうと、私のあの世・霊魂に対する立場は、「あるとは言えない」という立場である。
 論理学をやっている人はピンとくるだろう。「ない」とは言っていない。あるとないの中間に「分からない」がある。
 だから、「分からない」もしくは「ない」という立場である。ややこしいが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口承文学と集合無意識

2013年09月03日 08時58分10秒 | 社会・政治・思想哲学

 優れた物語や映画には、現実に人を動かす力がある。ただ感動させるだけではなく、実際に行動を起こさせ、人生を大きく変える。
 それは、物語にリアリティーがあるからである。人を動かすリアリティーは現実のことを正しく忠実に書いているだけでは生まれない。
 現実と物語の間に、人の無意識に働きかける深い関連性が認められなくてはならない。

 
 では、この深い関連性はなんなのだろうか。

 現実は人間の意識である。これに対し、物語は人間の無意識を表したメタファーである。
 その物語がいかに荒唐無稽の話であっても、人の心の奥の無意識を刺激するメタファーがうまく使われているならば、意識におおきな影響を及ぼす。その意識に対する影響が関連性である。

 ユングは個人を超えた民族的無意識を集合無意識と呼んだ。この集合的無意識があるのかないのかには争いがある。しかし、私はあると思っている。そうでなくては、日本人の言葉に出来ない特別な民族性がうまく説明できない。
 たまに日本人の集合無意識を探るため、日本の昔話を読むことがある。しかし、読んでも、いまいちピンとこないし、正直言って、それほど好きでもない。
 例えば、ウグイスの里である。あらすじを紹介しよう。
 若い木こりが森の中に今まで見たこともないような立派な館を見つける。そして、彼はそこで美しい女性に会う。女は男に豪勢な料理を振る舞い、楽しんでいってくださいという。
 次の日、女は男に留守を頼んで外出するが、奥の座敷をのぞかないでくださいと言い残して出て行く。
 何日かそれを繰り返した後、男は好奇心からその座敷をのぞいてしまう。その座敷の中にウグイスが1羽いた。 女の正体はそのウグイスであった。
「見るなと言ったのに、あなたは見てしまいましたね。これでお別れです」そういうとウグイスは飛び立っていってしまった。
 すると、大きな館は消え、暗い森だけが残った。男は森のなかに一人立ちつくしていた。

 いわゆる日本の昔話特有の「禁止を破る」パターンである。
 ただ、それが何を意味しているのかよくわからない。約束を破ることは良くないとの教訓以外に、心を打つものがあまりない。
 もし、何かを感じるとしたら、男のあわれさである。このあわれさをうまく強調すれば、物語をうまく再構築できるかもしれない。
 しかし、この「禁止を破る」パターンが日本人の民族性を表しているとは、どうしても思えない。

 私は昔話が昔のように人を動かす力を失った理由は、 口承ではなく文字で書かれ、内容が固定化されたからではないかと思っている。
 口承文学とは、文字によらず、口頭のみで後世に伝えられる形式の文学である。人の記憶が頼りであるから、物語の内容は固定されることはなく、新しいものが加えられたり、話の筋が変わったりする。
 内容が変わるからおかしいと思いがちだが、現代風に内容が変えられるからこそ、その時代にあった話が出来るのである。
 また、1つの仮説であるが、日本の昔話の口承は女性が多く(調べていないから実際のことはわからない)、女性の無意識が強く反映させているのではないか。それゆえ、男側の話というより女性の視点で語られ、男があまり満足しない内容になっているのではないか。そうでなくては、男がボーッとして何もしない理由が説明できない。
 
 ところで、意識から無意識へ誘うメタファーは、 人々の心に働きかけるだけの力がなくてはならない。そのメタファーは常に流動している。それを掴まえるためには、自分自身の無意識に入り込んで、集合無意識を探っていく作業が必要になる。
 例えば、私の無意識に強く働きかけた物語は、ウルトラマンレオである。 それに最近気づいた。多分、私と同世代の一部の人もそうだと思われる。
 ウルトラマンレオは、運命に翻弄されるという点では、日本昔話に出てくる男と同じようであるが、努力して戦うという点では、西洋の神話のパターンに近い。
 それゆえ、私は日本の物語より、西洋の物語のほうがしっくりくる。ただ、西洋の神話そのものには心が動かされない。そこに日本的もののあわれが必要である。ちょっと複雑なのである。
 私たちの世代の集合無意識は、和洋を混合した形で形成されている。それを掴まえないと、感動させることは難しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父三十四カ所巡り

2013年09月01日 15時16分41秒 | 社会・政治・思想哲学

 今年の秋、涼しくなったら、秩父三十四カ所礼所を歩いてみようと思っている。宿泊代をケチるためにテントを背負って、夜になったらこっそり野宿でもしようかなぁと考えている。
 なんだろう、こういう浮浪者みたいなやり方のほうがわくわくしてくるから不思議である。そういう血が流れているのだろうか。
 
 そもそもこの
礼所巡りとは、観音さまを祀っている霊場を参拝する旅である。
 ちょっと、予備知識として礼所巡りについて説明しよう。
 まず、祀られている観音さまについてである。観音さまは、正しくは観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)という。この世の人々の苦しみの音を観じて自由自在に変化して救ってくださる菩薩ゆえ、そう呼ばれる。

 次に、なぜ礼所は三十四カ所なのかである。
 観音菩薩は
救いを求める人に応じて、三十三の姿に変化するといわれている。その三十三の数にちなんで、三十三ヶ所の霊場が生まれた。有名なのは西国、坂東の三十三ヶ所観音礼所である。
 西国礼所は、近畿二府四県と岐阜にある観音信仰霊場で、坂東礼所は東京、神奈川千葉埼玉、群馬栃木茨木の観音信仰霊場である。
 秩父も最初は三十三ヶ所であったが、西国、坂東を合わせて百観音巡りにするために、三十四ヶ所になったそうだ。
 秩父の礼所は、ほかの礼所巡りと違ってコンパクトにまとまっているので、比較的簡単に回れるのが利点だ。

 別に個人的に苦しみがあるわけではない。また、それほど信仰心が強いわけでもない。にもかかわらず、巡ってみようと思ったのは、里山の宗教的雰囲気を味わって見たかったからである。
 もうすこしくわしく説明しよう。
 最近私が興味を持っているのは、日本固有の宗教である修験道である。
どの社会にもさまざまな形の宗教がある。その国のことを知りたかったら、その国の宗教に触れてみるのが一番である。だから、修験道を探ってみるのが、日本を知る上で重要だと思ったわけである。秩父にも両神山や三峰山に修験道がある。
 
 日本は弥生時代から稲作を中心に生活や文化が形成されてきた。里に流れる水は山からやってくる。山は稲作に必要な水という恵みをもたらすと同時に死んだ祖先が集まる霊界でもあった。その霊界としての山を祀る信仰が山岳信仰である。
 修験道は、その山岳信仰と密教などが習合して出来た宗教である。 山で修行した山伏は特別な霊力を持つとされている。一種のシャーマニズムである。
 
 このシャーマニズムについては、ちょっとした考えがあるので、また後でくわしく書きたい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする