今週半ば、今年二回目の森のたまご園地での草木染め講習を終えました。
一回目の10月初旬とはうってかわって寒い朝となったこの日の園地。澄み切った青空の下、朝の会が始まります。
こちらでの染めは、火をおこすことから始まります。鍋は真っ黒になるけれど、火力は強く、意外に早く煮だしできます。
この日の染め材料は、シラカシの茎葉。園内のあちこちに生えている大木から、枝葉を採取しました。
地上にはどんぐりがあちこちに落ちています。
縞々パンツの細長いどんぐりがシラカシの実。
このシラカシの茎葉を刻んで煮だした液に布を浸けたら、こんな色になりました。 濃いめのベージュです。 栗の皮と似た色。
液に浸けたところでお昼ごはん。 やまのぶのことりのお弁当を頂きました。 玄米に添えられたゴボウ麹がおいしかった。
媒染には、いつものアルミ溶液、酢酸銅溶液、鉄溶液のほか、消石灰の上澄み液も使ってみました。 栗の皮やイガを煮だしたときと似た色が出たので、栗染めと同じ媒染をしてみたかったからです。
すると、出ました! いったん鉄溶液に入れてグレーになった布を、消石灰の上澄み液に入れたら、こんな鮮やかな茶色になりました!
模様がくっきり出ました。
この日染めたのは、一回目と同様、生成りのエコバッグとオーガニックの五本指ソックス。
並べると、かわいい。 右のツートンカラーのソックスは、鉄媒染と消石灰の媒染で、こんな色になりました。 思い思いに作った模様が、どれもおもしろい。
こちらは、地元の方が育ててワタを取り、さらに紡いだガラ紡の糸。 右は鉄媒染、左は鉄媒染のあと消石灰の媒染をしたもの。
煮だしている間、液に布を浸けている間、参加者や園児、スタッフたちと園内の山道を歩きました。 さまざまの広葉樹や常緑樹が生い茂る園地。 見飽きません。 参加者のお一人が見つけたこの葉っぱ。 まるで美しいレース編みみたいです。 葉脈だけをきれいに残して食べたのはだれ?
この日も、森の中で、気持ちの良い秋の一日を過ごせました。 こどもたちは、大人でもひるむような急な斜面を駆け上ったりかけ下りたり。 ときどき染め液の中を覗きにくる子もいれば、焚火のそばでずっとあれこれいじっている子もいます。 森のたまご園内での染め講習、この日もゆっくり楽しませていただきました。