きのうは夏休み最後の日曜日。暑さがぶり返したような上天気の一日でしたが、時折吹く風は秋らしいさわやかさでした。大きなオニヤンマ(だとおもいます)が工房の中に飛んできてびっくり。あんな大きなトンボ、たぶん始めてみたと思います。
さて、今月の染めはインド藍。藍の粉を湯で溶いておき、ソーダ灰のはいった水に入れます。それから還元剤のハイドロサルファイトを少しずつ投入。液の中が緑色っぽくなったら準備完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/27/aa0877c57b2a7263e48cbc7d797848e4.jpg)
季節がいいと、表面にキラキラができるのが早い気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6c/29d4d149d7fc25609681fa9400c94f86.jpg)
白いTシャツを着てこられた参加者。藍の液が飛んでしみができました。そういうことなら、とその辺にあった木切れをスタンプ代わりにして模様付け。なかなかかわいいシャツが即席で出来上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/6e808f9e35eb798687dde04d6e1691f3.jpg)
初めのころ液に入れた布ほど紺色に近い色に。いつもの草木染め同様、布の素材や織り方によっても、色合いが異なってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/39/e4bda909453f80b46c903f7169c1df90.jpg)
常連の参加者が持ってきてくださったキハダ。はいで間がないものだそうです。チップではなくて、こんな立派な状態の皮は初めてみました。名前の通り、「黄肌」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c6/b72d21d1876493d0e3f276feebadd189.jpg)
黄緑色になったのは、キハダと藍をかけた布。キハダだけでかなりはっきりした黄色になったので、藍を入れたらあざやかな青緑か緑になるだろうと思ったら、さほどではありませでした。ちょっとがっかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0b/06b5ba57e39e08e6c58244226ac2c491.jpg)
水玉の模様は洗濯ばさみで作ったもの。美しいスカーフが仕上がりました。
さて、どんぐり工房の染め講習会、来月は17日(月曜日・祝日)、10月は14日(日曜日)、11月は25日(日曜日)に開きます。しばらく変則的な開催となりますが、秋の染めを楽しみにぜひ、お越しください。お問い合わせ、お申し込みはどんぐり工房のHPをごらんください。
さて、今月の染めはインド藍。藍の粉を湯で溶いておき、ソーダ灰のはいった水に入れます。それから還元剤のハイドロサルファイトを少しずつ投入。液の中が緑色っぽくなったら準備完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/27/aa0877c57b2a7263e48cbc7d797848e4.jpg)
季節がいいと、表面にキラキラができるのが早い気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6c/29d4d149d7fc25609681fa9400c94f86.jpg)
白いTシャツを着てこられた参加者。藍の液が飛んでしみができました。そういうことなら、とその辺にあった木切れをスタンプ代わりにして模様付け。なかなかかわいいシャツが即席で出来上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/6e808f9e35eb798687dde04d6e1691f3.jpg)
初めのころ液に入れた布ほど紺色に近い色に。いつもの草木染め同様、布の素材や織り方によっても、色合いが異なってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/39/e4bda909453f80b46c903f7169c1df90.jpg)
常連の参加者が持ってきてくださったキハダ。はいで間がないものだそうです。チップではなくて、こんな立派な状態の皮は初めてみました。名前の通り、「黄肌」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c6/b72d21d1876493d0e3f276feebadd189.jpg)
黄緑色になったのは、キハダと藍をかけた布。キハダだけでかなりはっきりした黄色になったので、藍を入れたらあざやかな青緑か緑になるだろうと思ったら、さほどではありませでした。ちょっとがっかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0b/06b5ba57e39e08e6c58244226ac2c491.jpg)
水玉の模様は洗濯ばさみで作ったもの。美しいスカーフが仕上がりました。
さて、どんぐり工房の染め講習会、来月は17日(月曜日・祝日)、10月は14日(日曜日)、11月は25日(日曜日)に開きます。しばらく変則的な開催となりますが、秋の染めを楽しみにぜひ、お越しください。お問い合わせ、お申し込みはどんぐり工房のHPをごらんください。