アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

どんぐり工房・5月の草木染め

2010-05-27 10:18:50 | 草木染め
 5月23日日曜日、半年振りにどんぐり工房での草木染め講習が開かれました。この日は「歩かまい稲武ウォーキング」の日。出発場所であり、イベント会場にもなったどんぐり工房前の駐車場は、あいにくの雨にもかかわらずたくさんの人が集まりました。「歩かまい稲武ウォーキング」については、こちら(→)の報告をごらんください。

 さてこの日、講習に来てくださったのは5名の女性。全員保育士さんです。草木染め講習には保育士さんたちがよくこられます。たいていは保育園で草木染めをなさった経験をお持ちで、この日も玉ネギ染めはしたことがあると、おっしゃっていました。ごく普通の雑草での草木染めをしてみたくて、豊田市街地から足を運んでくださったそうです。

 春先から初夏にかけては、萌え出した若草や若葉を使った「緑葉染め」にかっこうの季節です。ヨモギ、スギナ、フキの葉、カラスノエンドウ、クズ、クワ、フジなどで、美しい黄緑色や緑色が生まれます。

 この日緑葉染めに使ったのは、うちの敷地内で講習日前日に発見したスズメのエンドウと、講習を手伝ってくれたYさんが持ってきてくれたスギナ。

 若草は刻んで鍋に入れ水を張ります。そこにソーダ灰を入れてアルカリ水にして火にかけて煮出します。ソーダ灰のほか炭酸カリウムでも。重曹でもいいはずです。アルカリ水にすると、緑色が引き出せるのです。

 一番液は黄色味が強いのですが、二番液、三番液になるとどんどん冴えた緑色になります。スギナは鍋の中で、真緑といっていいのでしょうか、とても美しい緑色になり、「青ひじき」とでも呼びたくなる色と形をしています。

 緑葉染めのほかに、春菊でも染めました。使った春菊は、稲武地区でももっとも長野県に近い大野瀬町の、その中でも一番高いところにある大桑集落で、長年無農薬の米や野菜を作っておられるTさんのハウスに行って、もらってきました。

 春菊の花は、たいていの農家が収穫後は花が咲く前に刈り取ってしまうので、めったに手に入りません。Tさんには前から頼んであったので、彼はこの日のために刈り残しておいてくださいました。

  花だけではなく葉と茎の部分もいっしょに刻みました。黄色と言うより、オレンジ色にちかい濃い色に染まりました。写真に、5枚ほど、鮮やかに染まった春菊染めの布が写っています。

 写真では緑葉染めの色がよく見えませんが、スギナがとくに美しくそまりました。濃い目の暗い色は、春菊の鉄媒染です。

 参加した方々は、スカーフ、エコバッグ、風呂敷など何枚もの布を思い思いの模様と色に染め上げ、満足のうちに帰って行かれました。

 緑葉染めができるのはあとしばらくの間だけ。ちかぢか知人が野ブキをくれると言っていたので、その葉っぱを使って染めようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんねしゃのおからクッキー

2010-05-26 19:28:26 | たべもの
  愛知県津島市にあるりんねしゃのクッキーが好きです。石がまパンの店・ダーシェンカで時々買います。

 今回買ったのは、「おからクッキーニンジン」です。

 おからが入ったクッキーは、一般的にどうもぱさついていて豆くさいという印象があります。でも、ここのクッキーは洗練されている感じです。小麦粉との割合がちょうどよいのか、おからの質がいいのかどちらか、あるいは両方がクリアできているのでしょう。

 材料は国産小麦粉、国産大豆のおからのほかに、粗糖、バター、ニンジンだけ。

 卵が入っていないので、固めです。粗糖は極力抑えてあって、噛むほどに味わいが出ます。ニンジンの香りも豊か。徳島県産の自然農法栽培によるニンジンを使っているそうです。

 HPの写真で見るとアンティマキのクッキーの作り方と同じように、棒状にしておいて切っているようですが、とても美しい円形です。薄いところもせんべいっぽくていい。ほかに、かぼちゃ・白ごま・黒五いりがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野口さんの種

2010-05-25 15:00:13 | 林と畑と庭づくり
  野口勲さんの「地種野菜のタネ」(コチラ→)を手に入れました。

 地種野菜とは昔からその土地にあった野菜として、全国各地に根付いていた野菜のこと。固定種とも言うそうです。

 昭和30年代までは全国各地にあったこの種は、大手種苗メーカーのF1種の種が市場に流通するにつれてしだいに片隅に追いやられ、いまでは絶滅の危機にあるものも多いとのことです。

 野口勲さんは埼玉県飯能市にある三代続いた種苗店・野口種苗研究所の所長です。固定種が消滅するかもしれないという危機感を抱き、全国各地の固定種の種の取り扱いと頒布を続けています。

 F1種が市場を席巻した理由は、「大きさや形の均一な野菜がいっぺんにたくさん収穫できるから」(「通販生活」2010年夏号)。でも、F1種とは、一代雑種のこと。親の違う野菜を掛け合わせてできたものなので、次の世代は同じ野菜にはなりません。

 そういえば以前、野菜を作っている人が、「いくつかの種類の菜っ葉の種を採ってまいてみたが、どれもみんな小松菜になってしまった」と言っていたという話を聞いたことがあります。野菜ではありませんが、何色かのパンジーのこぼれ種が、みんな紫色のビオラとして生まれ変わったのを見た経験が、私にもあります。

  F1種に比べて固定種は、「収穫時期が一定せず形も不ぞろい」(同上)なので流通にむかない反面、「味は濃厚」(同上)で「生命力が強いから肥料が少なくてすむとおっしゃる方も大勢」(同上)いるそうです。

 固定種なので、上手にできた野菜を選んで採種すれば、その種は自分の畑にあった野菜になっていくはずです。
 
 送られた種は全部で8種。袋のロゴと絵がレトロです。種の袋にはそれぞれ、播種期、収穫期などどの種の袋にも書いてあることのほかに、種の来歴、採種法、種子の寿命が書いてあります。面白いのは来歴。血統書つきの動物のように素性がはっきりしているのが頼もしい。

 8種の野菜の名前と、袋に書かれているそれぞれの来歴を簡単に記します。

 江戸時代から今に至るまで栽培されている「下仁田葱」、江戸時代の新宿で名物だったという鳴子瓜に似た「網干メロン」、1891年にアメリカから導入された「ポンデローザトマト」、明治時代に中国の山東省から日本に渡来した「盛岡山東菜」、大正時代に中国山東省から朝鮮に入り、日本人に知られるようになった「四葉(すうよう)胡瓜」、小松菜発祥の地・東京の江戸川区の後関種苗店が、昭和38年に命名した「ごせき晩生小松菜」、江戸中期に高級料亭で使われていたが今は幻の大根といわれている「亀戸大根」、野口種苗店が昭和26年に育成した「みやま小かぶ」、以上です。

 どれも「たいへん甘い」「風味がよい」「おいしい」などとかかれていて、まだ蒔いてもいないし、蒔いたあともたいした育て方はできそうにないのですが、はたしてどんな味がするのか、ついつい期待でわくわくしてしまいます。

 貴重な種なので、蒔きすぎに注意して、育てられそうな数だけちょっとずつ蒔いてみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうのハナノキ~その8~

2010-05-24 18:12:43 | アンティマキの場所に生きる動植物
  前回の撮影(コチラ→)から一週間経ちました。かなりうっそうと葉っぱが茂っています。葉も大きくなりました。

 先日気づいたことですが、まるで山の稜線のようになだらかな曲線を描いた樹形をなしているのは南側半分だけで、北側にはてっぺんだけ南側と左右対称に枝が伸びているのに、途中からほとんど枝が伸びていないのです。

 理由が分かりました。そのあたりまで、カエデの木が育っているのです。そのせいで日光があたらず、ハナノキは遠慮がちにしか枝が伸ばせなかったらしいのです。少々込みすぎたなとは思っていたのですが、他の木にこれほどの影響を与えるとは思いもかけませんでした。

 右側の少し葉の色が違うのがカエデです。このカエデはあちこちに枝を伸ばしているので、ハナノキの障りにならないところの枝を残し、ほかの枝はちかいうちに切ることにします。そのほうがお互いのためにいいはずですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松嶋さんの「らら体操」

2010-05-24 11:58:13 | アンティマキ風自然的生活
昨年の「チエ流マクロビオティック料理教室」から、教室終了後希望者だけ残って、松嶋富貴さんを講師に「らら体操」という新しい体操を教えてもらっています。
 
 らら体操とは、松嶋さんが考え出した独自の体操です。

 若いときにいくつかの大病をなさった松嶋さんは、マクロビオティックに出会って食生活の改善をはかる一方、自疆術(じきょうじゅつ)の講師としても活躍なさいました。太極拳やヨガなどいろいろな運動も学び、それで、腰痛やそのほかの持病はかなり改善されました。

 でも、数年前交通事故にあい、全身の不調、脱子宮、脱腸そのほかかなりのダメージを体に受けたとき、これまでの体操では完治できないことを知りました。

 そこで、体について勉強なさった松嶋さんが考えついたのは、「これまでであった運動は、すべて最初からある型があってその型に体をあわせようとしているだけ」ということでした。

 体に負担の少ないヨガや太極拳ですら、ある型を教えられ、その型どおりに動きます。それでは、体は無理させられて、余分な負担をかけることになる、と松嶋さんは言います。

 らら体操には決まった型はありません。体をゆらゆらゆすったり、さすったりしているうちに、いままで伸ばしていた筋肉とは別の筋肉が伸ばされたがっていることに気づきます。そこを伸ばしてやると、きゅうに体が楽になるような気がしてきます。

 彼女は自分で考え出したこのらら体操で、脱子宮も脱腸もなくなりました。一切の医学的処置を受けずにです。彼女の体はとてもしなやか。スポーツはいっさいやっていないのに筋肉質なのです。中年女性にありがちなおなかのたるみも、腕のぶよぶよ(よくいう「ふりそで」)も、背中の脂肪のあまり(よくいう「翼」)もありません。
(オレンジ色のシャツを着ているのが松嶋さん)
 松嶋さんは、「すべての動きは腹をどう使いこなすかにある」と言います。胴も腕も脚もおなかにつながりおなかから出発していると考えます。きちんとうごかすことをやっているうちに、自然とおなかがひっこみ、たるみが消えたのだそうです。

 彼女にさすってもらったり、手足を動かしてもらったりすると、これまで自分で「まっすぐだ」と思っていた形が、実は妙にねじくれていたことがわかります。おなかを中心に体のねじれがほぐれていくのを感じます。

 一見ただの柔軟体操に見えることでしょうが、まったく違います。体が硬くならず、揺らいでいる感じです。

 背中や腕、脚をさすります。自分が気持いい程度にそっと。それでも、さすってもらっているほうはとてもいい気持。さする側も、知らないうちにおなかに力が入っています。そのせいか、いくらさすってもつらくならないのが不思議です。

 私は何度かこのらら体操を教えてもらいましたが、そのたびに、坐骨神経痛を患っている左足の痛みがなくなりました。痛みは一日二日経つとまた再発します。でも、松嶋さんの言葉を思い出しながら、手足をあちこち動かし、鍼灸の治療も受けながらなんとかひどい事態には至らずにきています。

 でも、この体操をマスターするのは難しい。決まった動きがないからです。松嶋さんの指導を受けているとなんとなくわかっても、自分ひとりで自分の体をほぐす動きを発見するのは難しいことです。

 数ヶ月前のことですが、いささか酒を過ごし、なんとなく体を動かしたくなりました。前後に体をゆすったり、片足飛びしたり、ぐるぐる回ったり、とにかくめちゃくちゃにやりたい放題、気持の向くままに体を動かし続けました。顔もだらしなく筋肉を緩めたり緊張させたり。

 30分以上、動かし続けたと思います。そのうち疲れてその夜は寝てしまいました。翌日、ふと気づくと、左足に、いつもの痛みや重ったるさがなくなっていました。右足同様、ただの体の一部であって、痛みを感じないどころか存在も忘れているほど、普通の状態になっていたのです。この快適さは3日ほど続きました。

 坐骨神経痛は筋肉痛のひどい状態だと聞いています。だったら、ほぐすことによって痛みがなくなるのは当然といえば当然です。酔っ払って理性が麻痺し、体のしたいように動いたことで、ほんとうに体が欲する形になったのでしょう。期せずして、らら体操の動きになっていたのではないかと思います。面白い体験をしました。

 うまいこと酔っ払って身体を動かそうという気にははそれ以来ならないので、あいかわらず痛みやだるさはありますが、ときどきあのときどんなふうにうごかしたのか、おもいだしては手足をゆすっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奇跡のリンゴ」のリンゴジュース

2010-05-20 11:37:00 | のみもの
 農薬も化学肥料も施さないでりんごを栽培している、木村秋則さんのリンゴジュースを飲みました。

 ジュースはいつも、果汁100%の、濃縮還元でないジュースを選んで飲んでいます。100%果汁といっても味はピンからキリまでありますが、おいしいと思えるリンゴジュースにも何度も出会っていました。

 でも、木村さんのリンゴジュースはいままで飲んだどのリンゴジュースとも違っていました。とても甘いのに、すっきりしているのです。澄んだ味とでも言ったらよいのでしょうか。口の中でじわっとおいしさが広がる感じです。

このリンゴジュースを飲んだ翌日、別のリンゴジュースを飲みました。低農薬のリンゴをつかった100%ジュースで、前はそこそこおいしいと思っていたものです。ところが、飲んでみて驚きました。刺激的なのです。酸味がきつくて渋さも感じられます。

 木村さんのリンゴジュースはいってみれば水みたい。体の中を染みとおるようなここちよさがありました。じわっとくるのです。刺激的ではないので、のんだとき「おいしいリンゴの味がする」としか言いようがなかったのですが、あまり間をおかずに他のジュースを飲んでみて、違いがはっきりわかりました。

 木村さんの「リンゴが教えてくれたこと」(日経プレミアムシリーズ)には、無農薬無肥料でのリンゴ栽培を始めてからの苦闘のあとがつづられていて、壮絶な話がたくさん載っています。ようやく実ったリンゴは、今では「奇跡のリンゴ」と呼ばれています。呼ばれている理由は、いつまで経っても腐ることなく、ただしおれるだけだからなのだそうです。


 木村さんは本書でこう語っています。

 「自然を見る、それも長く観察するということは、百姓仕事にとって一番大事なことです」

 「私は「農薬を使わないと虫が来て困る」とか、「無農薬なんかで、できるはずがない」とか様々なことを言われてきました。でも、山へ行ってみてください。山にそれほど虫がいるでしょうか。山では肥料も農薬も除草剤も何も使っていません。にもかかわらず農地ほど虫はいないのです」

 「自然の山の姿を手本にし」ている木村さん。だから彼の畑で実ったリンゴで作ったリンゴジュースも、刺激の少ないやわらかい味がするのでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒノキ笠と背負い籠

2010-05-20 10:31:33 | 便利な道具・好きな道具
  久しぶりに木曽に出かけました。稲武から国道153号線を走って阿智村で左に曲がり、昼神温泉郷を抜けると木曽に入ります。木地師の里で木工製品を物色したあと、妻籠方面に向かいました。

 妻籠のちょっと手前に「桧笠の家」があります。前に何度も訪れたことはあるのですが、いつも竹製品ばかり見ていました。今回初めてここが全国でたぶん唯一「桧笠」を売っているお店だということを知りました。

 これがヒノキ笠です。農作業や山仕事、川での漁にも使われていて、耕地の少ないこのあたりの主要な産業として成立っていたのだそうです。最盛期は明治のころで、「100万枚ちかい生産量を誇っていた」と、「蘭(あららぎ・南木曽岳の麓に広がるこの一帯は蘭の里というそうです)桧笠」のパンフレットに書いてあります。

 今は生産協同組合ができていて、土地の方々が作って販売しているそう。特産のヒノキを薄く切って長細い短冊(ひで)に切り、編んで作ります。かぶってみると、見た目よりはるかにかぶり心地がいいのに、驚きました。

 大きさはさまざま。天辺が二重に編んである高級品もあります。

  ニホンカモシカの剥製がかぶっているのは三角が深い形のもの。きょとんとした目に似合っています。

 野良仕事に便利そうなので、ひとつ買いました。私の頭にちょうど合う枠を探してもらいました。気に入ったのがなければ付け替えてくださるそうです。

 背負い籠と青竹のザルも買いました。どれも美しくてつかいやすそうです。青竹の籠に入っているのは「ひで」の端切れ。お風呂に入れるといい香りがするそうです。おまけにもらいました。笠は発送もしてくれます。
 *ひのき笠の家 (0264)58-2727
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チエ流マクロビオティック料理教室、春の部終わりました

2010-05-20 09:16:08 | マクロビオティック
  5月17日(月)と19日(水)の両日に渡って、第10回目の「チエ流マクロビオティック料理教室」を開きました。講師は大阪の初田智恵子さん。本年度最初の教室です。

 この教室は年に三回開いており、今年で4年目を迎えます。稲武地区内だけでなく、豊田市街地や岡崎市、名古屋市などずいぶん遠くからも来てくださっています。今回初めて参加した方も何人かいらっしゃいました。

 今回のメニューは、いちごずし、豆乳ドレッシングマリネ、新玉ネギのモチキビオムレット、モチキビドーナツ、ハーブポテトスープです。

 肉魚はもちろん、卵も牛乳もつかわないマクロビオティック料理、毎回材料の組み合わせの妙や調味の仕方に驚くのですが、今回もまた発見がたくさんありました。

 写真手前左がメインディッシュのモチキビオムレットと豆乳ドレッシングマリネ、右はいちごずし、後ろ右がスープです。オムレットは卵じゃないのに卵味を感じました。ふわっとしているからなのでしょう。豆乳ドレッシングは私の好きな味。チエさんが気に入っている市販のドレッシングを豆乳とオリーブオイルで再現したそうです。

 モチキビドーナツは、米の粉入りと小麦粉入りの二種類を作りました。米の粉入りのほうがさっくりしていて私の好みに合いました。

 1日目は13名の大人に小学生1人が参加。ほかに赤ちゃん二人、二歳の女の子一人がどんぐり工房の厨房に集まりました。小学生のHくんは常連のKさんとずっといっしょに調理に専心。赤ちゃんたちは、たくさんのおかあさんたちに抱かれて心地よさそうにしていました。2日目は参加者5名のこじんまりした会に。

 イチゴとご飯、モチキビのオムレツといった意外な材料の組み合わせや調理法に「目からうろこが落ちた!」との感想が飛び交い、マクロビオティック料理の面白さ、楽しさに触れて頂くことができました。
 
教室については、当日の参加者の方々がご自分のブログで紹介してくださっています。Pさん(→)Tさん(→)です。また、三河の山里便りでも、近々詳しく報告してくださる予定です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干したけのこ

2010-05-15 23:11:55 | 手作りのたべもの
  稲武在住の友人からたくさんのたけのこをいただいたので、干したけのこを作りました。

 干したけのこは、あく抜きしたあと水にさらさず、そのまま薄く切って天日に干して作ります。

 2,3日干すとカチカチに固くなります。それを容器に入れて保存します。使うときは水で戻し、煮物にします。メンマのような食感と味わいがあり、生とは違ったおいしさです。他の食べ方もできると思います。場所をとらないので、いい保存方法だと思います。それに、日に干しているので栄養価も増すはずです。

 ところで、こちら稲武では、育ちすぎと思われるようなたけのこでも、掘り出して食べます。普通は、頭が出るかでないかの、先っぽがまだ黄色いたけのこを、足で踏んで探し出すと聞くのですが、このあたりで売っていたりいただいたりするたけのこは、みんな頭の先が緑色になっています。

 そんなたけのこは、あくが強くて食べられないにちがいない、と最初は思ったのですが、そんなことはまったくなくて、もう少しで竹になりそうなものでも、たいしたあくを感じないのです。

 どういうことなのかわかりませんが、食べるところがたくさんあるのは、うれしいことです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルバーブのジャム

2010-05-15 22:51:12 | 手作りのたべもの
  最近はときどき見かけるようになったルバーブのジャム。酸味が強いので、好き嫌いがあるようですが、ヨーグルトに入れたりスコーンに塗ったりすると、おいしくいただけます。

 私は数年前から、毎年友人の畑で背丈ほどにも育ったルバーブをもらって、ジャムを作っています。食用にするのはルバーブの茎のみ。葉はシュウ酸がおおくて毒なのだそうです。

 茎を斜め切りし、茎の30%の粗糖を混ぜ、一晩おきます。

  鍋ごと火にかけ、中火で煮ます。どんなジャムでも、強火で煮たほがよい色に仕上がるのでしょうが、こげるのが心配なので、私はつい中火か弱火にしてしまいます。

 今回はレモン汁としょうがの粉を入れてみました。

 ルバーブはペクチンの含有量が多いのか、煮始めるとじきにとろっとしてきます。茎もすぐに柔らかくなります。好みのやわらかさになったら火を止めて出来上がり。ルバーブのジャムはとても簡単です。
 
 ただし、今年は色がいつも以上によくなかった! レモンをいれたのに・・・。でも味はいままでで一番です。ルバーブの芋っぽいような臭みが、レモンとしょうがで完全に消えました。すっきりした味です。

 ジャムを作った日、もと畑の草むらの中で、ルバーブを発見しました。ずうっと前に植えたもののようです。たけの高い草の中で、枯れずに育っていたのです。うれしい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする