アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

ニンニクのオイル漬けとしょうゆ漬け

2011-04-27 16:56:32 | 手作りのたべもの
  買い物を頼んだ家人が間違えて、1個150円と198円の青森産のニンニクを10個も買ってきました。今の時期だとすぐに芽が出て使えなくなるかもしれません。高いニンニクなのに使えなくなったらもったいない。とにかくなんらかの処理を施すことにしました。

  生ニンニクのしょうゆ漬けやオイル漬けは何度も作ったことがあります。でも、臭みが気になり、あまり使わなかった記憶があります。オリーブオイルを低温に温め、長い時間をかけて刻んだニンニクを油煮し、いっしょに瓶に入れて保存したこともあります。それはわりとおいしかったけれど、ニンニクの皮をむいて刻むのが面倒でした。

  で、とりあえずネットで調べてみました。オイル漬けで探すと、ほとんど生ニンニクを使っているのですが、焼きニンニクを使う方法が1件、紹介してありました。ホイル焼きなら簡単です。やってみました。

  ネットで見たレシピには「オーブントースターで30分」とありましたが、私は300度のガスオーブンで30分焼いてみました。いいにおいがしておいしい。でも、ちょっと焼きすぎだったので、2回目は250度20分に短縮。皮をむいても実が崩れず、ちょうどよい固さになりました。

  保存瓶に焼きニンニクを入れてオリーブ油を注ぎます。乾燥させたローズマリーの葉も加えてみました。いい香りです。

  ついでにしょうゆ漬けも作ってみました。同じく、保存瓶に焼きニンニクを入れてしょうゆを注ぎます。どちらも、たぶん漬けておいたニンニクが簡単につぶれるはずなので、わざわざ取り出して刻む必要がありません。いい方法を知りました。

  皮をむく時点でつぶれてしまったニンニクは、バターと混ぜてガーリックバターにしました。無塩バターを使ったので、オリーブ香草塩を加えて一緒に混ぜ込みました。パンに塗るだけでなく、炒め物にもこのまま使えそう。

  しばらく前、芽が出ていたニンニクをビニールハウスの中にいけたら、あっというまにこんなに生長しました。生命力の強いニンニクは、育てた土地の養分を全部吸い取ってしまうそう。狭いハウスの中にいけたのは間違いだったかも。今回も3かけほど緑色の芽が出始めたニンニクがあったので、これは、ゆくゆく大事な植物を植えたくなりそうな場所は避けて、植えてやることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼンマイも見つけました!

2011-04-27 16:17:05 | アンティマキの場所に生きる動植物
   はじめて私宅を訪れた知人が、帰り際に家の前の崖でゼンマイを見つけました。

   前から、ゼンマイのような植物があるようだなとはおもっていたのですが、草ソテツとの違いがいまいちわからなくて、一度も採らないできました。綿毛をもやもやとかぶっているのがゼンマイ、根元から広がるように生えているのが草ソテツ。はっきり違いを教えてもらったので、はじめて採取しました。

   といっても、採れたのはこれだけ。ほんのわずかです。でも、近頃はめっきり減っているというゼンマイが家の前で採れるなんて幸運です。さっそく綿毛を取ってゆで、揉んで干しました。

   知人はいかにも簡単そうに「揉みながら干せばいい」と言ったのですが、揉むと先端の巻いている部分がぼろぼろ取れてくるので、なんだかもったいなくてちょっとしか揉まずにストーブの下で干しました。一日ですっかり水分がなくなり、固くて細いひも状の干しゼンマイが出来上がりました。ワラビと違って干さないと食べられないところがやっかいです。でもいったんここまでやっておけばいつまでも保存できるので、昔は大切な食料だったのでしょう。

   でも、今回は片手に乗るくらいのほんのわずかな量になってしまったので、他のものに紛れてしまわないうちに早く使うことにします。あんまり揉まなかったので、もしかしたら固くて歯が立たない代物かもしれませんが。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山ウド出ました!

2011-04-24 18:15:22 | アンティマキの場所に生きる動植物
  きょうもなんだか肌寒くて、ストーブの火が恋しい一日でした。でも、上の畑を見回りに行って、いいものを見つけました! 山ウドです。木屑の下で、ちゃんと育っていたのです。

  この山ウド、以前の地主が植えたものなのか、もともと自生していたものなのか分かりませんが、敷地内のあちこちに生えています。段ボール箱で囲い、中にもみがらを入れて軟化させていたこともありましたが、もみがらが手に入らない年が続き、いつのまにかほったらかしになっていました。

  あるとき聞いた地元のご老人の「わざわざもみがらなど入れて軟化させたものより、ほうっておいて育ったウドのほうが香りが高い」という言葉も手伝って、ずぼらを決め込んでいたのです。たしかに、ご老人の言うとおり香り高いウドにはなりましたが、柔らかい部分はほんのわずか。何本も採って来ても、酢和えやみそ和えにできるのは少しだけで、あとは皮と一緒にキンピラにしていました。

  昨年、木工作家のMさんが、工房で不要になった木屑を何度も運んでくださったので、ブルーベリーや若木の根元にぜいたくにおいてやることができました。その木屑を春の浅いうちに、ウドがたくさん出る場所に集中的にかぶせてやりました。そのうちまた暇を見つけて、もっとかぶせてやるつもりでいました。でもおそかった! もうこんなに育っていたのです! これからどんどん大きくなりそうです。

  木屑の山の中に手を入れて、鎌で根元を切りました。立派に太いウドに育っています! 今夜は、前に作ったユズみそで和えて、春の香りを楽しむことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初のチエ流マクロビオティック料理教室を開きます。

2011-04-22 22:00:57 | マクロビオティック
  来月5月22日(日)と23日(月)に、春のチエ流マクロビオティック料理教室を開きます。

  この教室は、大阪の友人・初田智恵子さんを講師に招いて、5年前から年に3回ずつ開いているものです。ただし、昨年夏の教室は、初田さんがイタリアに赴いたので中止。そのため、今回で12回目の開催になります。この教室について、およびマクロビオティックについては、コチラコチラをごらんください。

  今回の春のレシピはまだ届いていませんが、おいしくて見た目にも楽しく、体に優しい料理を教えてもらえるはずです。  
  
  教室の詳細は以下のとおりです。初夏の山里で、心にも体にもすがすがしい料理をご一緒に学びませんか? なお、松嶋富貴さんのらら体操の教室は、22日(日)の教室終了後に開きます。

●日時:5月22日(日)・23日(月) 午前10時~午後3時
●場所:どんぐり工房厨房(豊田市旧稲武地区・どんぐり温泉前)
●費用:2000円(材料費別途 1000円程度)
●申し込み:5月18日まで。先着順に受け付けます。
●定員:それぞれ15名。両日とも同じレシピで進めます。
●講師:初田智恵子
(大阪在住・クシマクロビオティッククッキングスクール卒業)
●らら体操講師:松嶋富貴(名古屋市在住・らら体操創始者)
●申し込み・問合せ先:アンティマキ(村田)
 ℡&fax 0565-82-3304 
 e-mail: auntie-maki@cb.wakwak.com
  *参加者が6名に満たない場合は中止することもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歩かまい稲武ウォーキング」協賛イベントどんぐり工房で!

2011-04-22 16:24:48 | 稲武のモノ・コト・ヒト・バ
  ここ数年毎年初夏に開かれる「ふるさとふれあい 歩かまい稲武ウォーキング」が、今年は来る5月15日(日)に行われます。ウォーキングは、どんぐり工房を起点として旧市街と川沿いを通る約7キロのコースを歩きます。募集人員は計1000人。名古屋市、中津川市、豊田市からバスも運行します。

  さて、この大きなイベントに、今年もどんぐり工房が協賛して、イベントを開きます。イベントでは、工房のインストラクターたちがそれぞれの持ち場で手仕事を披露。竹細工やわら細工など、かわいくて楽しい小物の制作体験もできます。稲武特産のタカキビ粉を使った団子やそば粉団子の入ったぜんざいの販売も行う予定。囲炉裏部屋では、石臼を使ってのタカキビ粉とそば粉挽きの実演も行われます。挽き立ての粉の味はまた格別です。

  アンティマキも、いつもの第四日曜日の講習会とは別に、この日草木染めを行います。染め材料には、タカキビの殻のほか、萌え出たばかりの若草を使う予定です。できれば予約をいただきたいのですが、飛び入り参加も大歓迎。講習料金は布代別で2000円。所要時間は10時から午後2時ころまでかかりますが、途中、工房前の広場でのイベント見学や横丁での買い物をする時間は十分あります。場所は工房の裏庭。見学だけでもぜひお立ち寄りください。

  また、工房の土間では、アンティマキの焼き菓子やパンも販売します。タカキビ入りのハーブとオイルのパンオカキ穀物クッキーなど、特産のタカキビを入れた焼き菓子やパンは必ず店頭に並べるつもりです。

  ウォーキングの問い合わせ・申し込み先、どんぐり工房イベントの問い合わせ・申し込み先は以下のとおりです。

 *ウォーキング申し込み先
    ふるさとふれあいウォーキング実行委員会 fax 0565-82-3063
 *ウォーキング問い合わせ先
    ふるさとふれあいウォーキング実行委員会 電話 0565-82-2640
 *どんぐり工房イベントに関する問い合わせ・申し込み先
    電話 0565-83-3838
    メイル dongrikb@hm10.aitai.ne.jp <dongrikb@hm10.aitai.ne.jp>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素朴なお菓子3種

2011-04-22 15:35:52 | たべもの
   甘いお菓子のきらいな子供が増えているとききます。かわりに子供たちが大好きなのがスナック菓子。とくにポテトチップスには目がないようです。ポテトチップスの食べすぎで子供たちの体が弱っていることを危惧する本も、最近見かけました。
   
   スナック菓子、実は私も大好きでした。カッパえびせんはCMどおりとまらなかったし、ポテトチップスにいたっては、カウチポテトという言葉が出回る前から、レンタルビデオ一本を見る間に軽く一袋は平らげていました。だから、口の端がよく荒れたり切れたりして、往生していたものです。

   マクロビオティックを知って食生活に気をつけるようになってからは、前ほどの無茶はしなくなりましたが、質のいいおいしいスナック菓子があると、やっぱりうれしくなります。最近見つけた、すばらしいスナック菓子を二つ紹介します。

   有機グリーンピースチップス。「伯方の塩」で味付けしたノンフライのスナック菓子です。材料はグリーンピースと塩だけ。それだけしか入っていないのにおいしい。ああ、まさにグリーンピースと塩の味だ、としみじみ感じる、よくできたお菓子です。野菜の足りない子供には最適なスナック菓子です。販売元は大阪のむそう商事WP。古くからあるマクロビオティックの協会・日本正食協会ともかかわりの深い会社です。

   もうひとつは「有機そら豆使用 イカリ豆」。昔からあるソラマメの揚げたものなのですが、柔らかい! 皮ごとさくさくいけます。子供のころ、おやつによく出てきましたが、かたかったのであまり好きではありませんでした。皮はむいていた覚えがあります。

   まな板をちょっと載せてごりごりと2、3回こすっただけでこんなに細かく割れました。もともとのソラマメもおいしいのでしょうが、加工の仕方が上手。植物油で揚げていますが、油くささがまったくありません。製造元は広島の株式会社ミツヤです。

   あとひとつ、ついでに紹介します。沖縄産の黒糖を使った「玄米を食べる飴」。粗糖、麦芽水あめ、黒糖に、ほうじた玄米の粒が入っています。

    ほうじてあるところがみそで、口の中で香ばしさが広がり、幸せな気分が続きます。ミネラル分が豊富な砂糖や麦芽水あめのかたまりのせいか、甘さが複雑で飽きの来ない味です。製造元は愛知県の株式会社サンコー。こちらは、いろいろ工夫しておいしいお菓子を生産している会社です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こねずに作るパン第2弾。ハーブとオイルとタカキビのパン新発売!

2011-04-20 01:49:27 | アンティマキの焼き菓子とパン
  先月の終わりころ、こねずに作る玄米ご飯パン(関連記事はコチラ→)を発売したところ、けっこう売れ行きがいいので、こねないパンの別バージョンを販売したくなりました。

  で、できたのが「ハーブとオイルのパン、タカキビ入り」です。

  こちらは、玄米ご飯パンと違って、外側も中も少し柔らかいのが特長です。オリーブオイルと米油と、ほんの少し沖縄産粗糖を使っているため、ぜいたくな食感のパンになりました。

  ハーブはバジルとオレガノ。稲武産タカキビの粒とよく合います。トッピングはアマランサスやオートミールなど。ビールやワインにぴったり合うパンです。

  発売は本日から。どのパンもどの焼き菓子もそうですが、いつも置いているわけではないので、ご了承ください。ちなみに本日どんぐり横丁で販売予定のものは、冬のオカキ・玄米、穀物クッキーのタカキビと全粒粉、それに玄米ご飯パンとこのハーブとオイルのパンです。金曜日から土曜日にかけて、リンゴの米粉ケーキ、おからのガトーショコラ、ブルーベリーとリンゴのスコーンも販売する予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの石窯

2011-04-19 15:05:51 | 手作りのたべもの
  こめこなクラブメンバーによる、第一回めの石窯の会を開きました。といっても、場所は私宅。

  もともとは稲武地区の大きな石窯(コチラ→)を使うつもりだったのですが、参加者が4名と少なかったため、予定を変更してうちの小さな石窯を使うことになったのです。  

  久しぶりに使うことになったので、前々日試し焚きをしておきました。そのせいか、焚きはじめて2時間もしないうちに天井が真っ白に。煤が燃えてこうなれば、温度計を使わなくても窯の中がよく温まったとみなせるのです。過発酵気味のピザを入れるとすぐに焦げ目がつきました。あわてて場所を変え、3分足らずで口の中に。ところが! 外側は焦げているのに中はとろとろ。チーズではなく生の小麦粉でした。玉ネギもきのこも火が通っていなくて冷たい。温度を高くしすぎました。

  3枚目にしてほどよい焼き加減に。やっと焼きたてのおいしいピザにありつけました。

  10枚ほどピザを焼いてから熾き火をすべて掻きだし、2時発酵を済ませたパンを窯の中に。粉250gのパンが4個ちゃんと入りました。30分ほどしておいしそうな焦げ目のついた立派なパンが焼きあがりました。

  そのあと、オートミールと米粉・黒糖を混ぜたスコーンを2回に分けて焼くことができました。石窯だと水分を一気に蒸発させるのか、さくっとしてとても口当たりのいいスコーンになります。

  青い空や風にそよぐ木々の葉を見上げ、小鳥の声や小川のせせらぎに耳を済まして、ひさびさにのんびり過ごした春の一日でした。

  さて、うちのこのかわいい石窯は、何年も前に、べーぐる庵のKさんとはんこ屋のNさんが二人して作ってくれたものです。でも、せっかく作ってもらったのに、これまで外での仕事を楽しむ余裕があまりなく、数えるほどしか使わないで過ごしてきました。久々に使ってみて、乾いた薪さえたくさん入れてやれば十分温まり使い勝手も悪くないことがわかりました。これからの季節、お天気がよかったら外仕事をしながら窯を温め、いろいろ焼いてみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野ザル出現!

2011-04-19 12:06:56 | アンティマキの場所に生きる動植物
 久しく姿を見なかった野ザルを目撃しました。17日・日曜日のことです。午後外に出て、種まきやら移植やらをしていたら、家人が「サルがいる!」と叫びました。彼が指差した上の畑に上りかけたとき、道のほうでがたっと音が。見るとサルが、向かいの畑のイノシシよけのトタンの柵の上をつたって下りていくところでした。サルは気配を感じたのかこちらを振り向き、一瞬目が合いました。

  サルが行ってしまってから、はたと気がつき、シイタケのほだ木の立てかけてあるところに走りました。やっぱり! ありません。昨日は小さなシイタケがたくさんあったのに、見事もぎとられています。この日はだいたい外にいたので、やられたのはたぶん夜明けなのでしょう。  

  やっと桜がほぼ満開になり、連翹もモクレンも水仙も花盛りになったこの山里。この冬は寒すぎたせいかなかなか出てこなかったシイタケが、このところの陽気ですくすく大きくなってきていました。それでも雨が少ないので、一気に大きくはなりません。毎日ちょっとずつだけれど、生長するのを楽しみにしていたのに!

  写真の真ん中のほだ木の、白くなっているところがちぎられた後。他のほだ木も同じ状態です。この場所では、前日、なんとか大きくなったシイタケを3つほどとったばかり。

  陰になっていたところにひとつだけ残っていました。サルの目にとまらなかったか、サルの大好きな芽?を出したばかりの小さなシイタケではなかったから見向きもしなかったのかどちらかなのでしょう。

   でも、このサル、あるいはサルの群れは、別の場所に並べてあるほだ木には手をつけていません。この場所に行くには、石窯と薪小屋の間を抜けないとたどり着けないからだと思います。きっと行きづらいので、危険を感じたのでしょう。取られたのは、道側の真下に当たる場所。するする下りてくればさっととってすぐに逃げられるところにあったので、気軽にもぎ取っていったのでしょう。

   とはいえ、サルはいったん大丈夫と思い込むと、かなり大胆に行動します。人間を馬鹿にするようなところがあるから、行きづらいところにあるほだ木に生えているシイタケが取られるのは、時間の問題かも。ネットを張るとかして、対策を考えなければ。

   ところで、これらのほだ木は8年前、こちらに越してきた直後の春、家人と二人で菌打ちしたもの。いまだに季節になると、わずかながらちゃんとそれなりのシイタケを生んでくれます。でも、もうそろそろ寿命がつきそう。来春にはあたらしいほだ木を購入し、菌打ちしたほうがよさそうです。でも、最後までしっかり芽?を出してほしいので、サル対策の手段を講じたいと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おからと玄米粉のガトー・ショコラ新発売!

2011-04-18 09:44:09 | アンティマキの焼き菓子とパン
  稲武地区中当町の主婦グループが作った中当豆腐。豆の味がちゃんとするいい豆腐なのですが、おからがまたおいしい! このおからを使ったケーキを、このほど発売しました。

  おからと玄米粉のガトーショコラです(試作中の記事はコチラ→)。材料で最も多いのはおから。低温のオーブンでよくよく焼いてからフードプロッセッサーに。その次に多いのが、国内産小麦の全粒粉と稲武地区大野瀬町の筒井重之さんが栽培した低農薬の玄米粉。ココアパウダーとカカオマスをたっぷり加え、沖縄産粗糖に米油と豆乳、ノンアルミのベイキングパウダーを入れています。

  ほかに、自家製まるごと夏みかんマーマレードをココアと同じ量入れたため、ちょっと複雑な味を出すことに成功。おからや玄米粉のにおいは、生姜粉と自家製豆みそですっかり消しました。  

  試作品を、中当豆腐を作っている主婦の方々に召し上がって頂きました。みなさん異口同音に「おいしかった!」。いつものアンティマキの焼き菓子と同じように甘さをかなり抑えているので、チョコレートの苦みに負けているとかんじられるのではないか、と心配でしたが、「あまさも柔らかさもちょうどいい」との返事。このお答えをいただいたので、販売を始めることにしました。

  先週末、どんぐり横丁でお目見え。当分は週末のみの納品の予定です。小麦粉はわずかしか入れていないし、バターも白砂糖も卵も牛乳も使っていないので、口当たりもおなかの中に入れた後も、とても軽く感じられるこの不思議なチョコレートケーキ、ぜひいろんな方に召し上がって頂きたいと思います。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする