アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

空飛ぶ羊kuraで購入できる半田ファームのチーズ

2021-11-24 14:40:48 | たべもの

   10月中頃豊田市街地の桜城址公園そばにオープンした、空飛ぶ羊kura。モンゴルのヤクやラクダ、カシミアなどの毛から作った暖かい製品のほか、国内外の良質の品がいろいろおいてあります。 

   なかでもわたしが気に入っているのは、北海道の半田ファームHANDA FARM – 北海道十勝・大樹町 (handa-farm.com)のチーズ。

   半田ファームがあるのは、帯広市から車で一時間ほど行ったところ。戦前から酪農をはじめ、今は4世代目だそう。HPには、こう書いてあります。

   「半田ファームでは乳牛を出来るだけ自由に飼ってやりたいという気持ちから、牛をつなぎ飼いでなく、
自由に動き回れるフリーストールバーン方式をいち早く取り入れました。
飼料もできるだけ地元のものを利用し、より自然で、より安全な乳製品を作ることをめざしています。」

   写真には、広々した草地に何頭もの牛が自由に草を食み、歩いているらしい姿が写っています。牧場らしい牧場。日本ではこういう飼い方の牧場は、ごくわずかになっているのではないかしら。

    kuraにおいてあるチーズのうちの基本?の3種類。オチャード、チモシー、ルーサン。聞きなれない名前は、どれも牧草の名前だから。こちらでは自分たちの牛に食べさせる牧草を自家の農場で収穫しています。「餌を育てるところから仕上がりまで一貫してやっているという思いをこめて」名付けたそうです。

    オチャードは最もマイルド。チモシーはウォッシュタイプ。最も熟成期間の長いのがルーサン。どれも臭みを感じない、それでいてこくがあるのにすっきりしているチーズなのですが、わたしが最も好きなのは、ルーサンです。石窯で焼いた黒パンにグラスフェッドバターを塗り、このチーズをのせて食べたら、最高においしかった! 農場の豊かな牧草をモリモリ食べている牛だからこそ生まれる味なのではないかな、とおもいます。

   ヨーグルトは、甜菜糖入り。甘すぎず、しつこくなくていくらでも食べられそうなヨーグルトです。

  

   2回目にkuraに納品に伺ったときに購入した半田ファームの商品。モッツァレラは作った日の翌日に発送したとかで、とにかく新鮮。ピザトーストにしていただきました。

   清見ワインの粕漬けは、ブドウの搾りかすがそのまま周囲にくっついていて独特の香りを放っています。

   パンフレットには、ほかにも黒カビを付けて熟成させたトムハンダや、ヤギのチーズに似せて作ったもどきde山羊、ウォッシュタイプのミルキーウェイなどが載っています。いずれ全部食べてみたい。

   農場内にあるカフェでは、どのチーズも味わうことができる上に、「十勝・大樹の大自然の恵みを存分に盛り込んだメニューも楽しめます」ということです。行ってみたいなあ。

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしの学校主催の石窯の会を開きました。

2021-11-24 14:40:48 | アンティマキの焼き菓子とパン

  数年前から、年に一回、岡崎の暮らしの学校の主催で、稲武の大きな石窯で遊ぶ会が開かれています。お相手するのはわたしと、いつものキヨミさんともうひとりのスタッフ。この会では、大体いつも岡崎や安城など遠いところから来てくださる方がほとんどです。

   数日前まで雨の予報が出ていましたが、ほぼ一日曇り空。時には青空が顔を出し、冷たい風がたまに吹くくらいのほぼ穏やかな一日となりました。

   ピザの具は、今回もレンコンとキノコ。イタリアンパセリの根やオレガノ、カキドオシ、人参の葉も具の下のほうに潜ませた、野性味あふれるピザの完成。

    かまどでは、ニンニク少なめのアホスープを。こちらには、秋の野菜のほか、キノコやセロリ、イタリアンパセリを投入。だしは昆布だしなのですが、水をだいぶ多めに入れてしまったため、野菜の量に比して水が多すぎて、ちょっとあっさりしすぎた味になってしまいました。炒め方も足りなかったかも。いっぺんにいくつかのことを同時に行おうとすると、どこかで漏れやミスが生じることを、もっと心せねば。

   パンはいつものライ麦カンパーニュではなくて、ポルトガル風のコーンミール入りの香ばしいパンを焼きました。全くこねずに作っています。

  温度がなかなか上がらないときのほうが、石窯の会の時は、発酵し過ぎになるのではないかとあせらないで済むのがありがたい。

    発酵の具合、焼成温度、焼成時間がピタッと合うとまんなかのような優秀なパンになりますが、ちょっとずれると平たくなります。でも、この会は講習会ではなくて石窯を楽しむ会。どれも味のかわりはなくて、おいしく召し上がっていただけます。

    ヨーロッパの中世の映画や本の挿絵に出てくるパンみたい。

   ついでスコーン。リンゴと黒糖、甘夏ジャムとキンカンの甘煮をいれたスコーンの出来上がりです。

    この日も、おいしく楽しい時間が過ごせました。

    秋の稲武の最も美しい紅葉の時期は過ぎましたが、まだまだ美しさは残っています。

    来月は、シュトレンを石窯で焼く会をひらきます。5組以上のご希望があれば、調整させていただきます。いつものカンパーニュの会も開きます。お問い合わせください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あした、守綱寺まちかど朝市に出店します。

2021-11-22 23:31:47 | アンティマキの焼き菓子とパン

   稲武は今日一日雨でした。家の前の石垣が一面草紅葉。稲武の晩秋の景色です。

   10日ほど前はこんなに美しかった紅葉。たぶん、今日の雨でだいぶ散ったことでしょう。

   さて、明日は月に二度の守綱寺の絵本読み聞かせの会の日です。明日は祝日なので、いつもより30分延長して、10時半から11時半までひらきます。アンティマキといのはな農園は、いつも通り、本堂の浜縁とその下で、11時からお店を広げています。

   明日お持ちするのは、穀物クッキー3種にアニスシード入りのオートミールクッキー、それにガレットブルトンヌ。パンは、ライ麦入り食パンとアニスシード入りの小さなパン。スコーンは甘夏ジャムとキンカンの甘煮入り。ケーキは、ニンジンとりんごの塩煮の入った、スパイスがちょっと効いたマフィンです。

    あしたは今日より少し寒い程度みたいですが、明後日から本格的に寒くなりそう。日較差の激しいのが心配です。

    写真は先日干した柿。もともと私宅には、ハチヤガキといってこの辺りにはよくある大きな渋柿が、数本あったのですが、毎年、採りきれなかった高い梢の上の熟柿を食べに、猿集団が押し寄せてきて、身の危険を感じるほどになったため、すべて伐採しました。でももったいなくて、1本だけ少し上のほうで切ったところ、数年後に再生。翌々年ごろから実をつけるようになってうれしいなと思っていたら、またまた軍団襲来。それで惜しいと思いながら根元のほうでバッサリ切りました。以来、干し柿とは無縁の生活が続いていましたが、今年は地元の知人が声をかけてくれたため、久々の干し柿づくりができました。

    といっても、夜なべで作れたのはほんの数個。すぐに熟してしまうので、半分以上は干し柿好きの方に差し上げて、残りは熟しすぎになるまで待って、保存瓶に投入し、柿酢づくりに挑戦しています。

    前は、干し柿すら猿に狙われてさんざんな目にあったのですが、今年のいつごろだったかに、この辺りをうろついていたサル集団が一網打尽にされたそうで、この秋、栗は無事に収穫できました。だからたぶん干し柿も大丈夫でしょう。とはいえ、次の別の集団があらわれる可能性は高い。束の間の、平和なひとときかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の稲武~タカドヤ湿地と大井平公園を歩きました。

2021-11-18 22:45:14 | 稲武のモノ・コト・ヒト・バ

  数日前、私宅より100mほど標高の高い集落に住む知人が、初霜の風景をフェイスブックに投稿していました。たぶん、このあたりも早朝は霜が降りているのだろうと思います。今年はいつもより遅いのだそうですが、紅葉はいつもより早めに訪れたみたいです。

  稲武のモミジの名所、大井平公園周辺は、先週末まで、結構な渋滞となり、道の駅直売所は結構にぎわっていたようでした。紅葉のピークが過ぎた今日、ふたつの名所に、遅ればせながら行ってきました。

   タカドヤ湿地は、もうほとんど葉が散った後でした。モミジのじゅうたんがきれい。

   遠くに見えるか本科の植物は、葦なのかカサスゲなのかわかりませんが、すっかり枯れています。

   アワブキという木だそう。黄葉も美しい。

   山を歩くと必ず落ちている朴葉。こちらには数本朴の木が並んでいる場所があります。

   湿地を流れている小川。季節や水量によって、流れの筋が変るのでしょうか。

   湿地に続く桟道。

   山歩きには最近必ず履いている、ビブラムファイブフィンガーズ。とても歩きやすいのですが、生地が薄いので冬には不都合。もう少し厚い生地のものが欲しい。

   ついで、大井平公園へ。

   つり橋を渡って、対岸の散策路を久しぶりに歩きました。いい小道が続いています。

   こちらはまだ紅葉が見られ、観光客もそこそこ訪れていました。でも、小道のほうにまで足を延ばす人はほとんどいません。

 

   黒い実です。初めてみました。何でしょう。

    石畳はそんなに昔に造られたものではなさそうですが、左手車道下の石垣は古そう。そうでもないのかしら。

    溝に架けられたい平たい石。あちこちに、大きな平べったい石が置かれています。最初からあったのか、休憩場所にするためにもってきた石なのかわかりませんが、絵になります。

    一緒に歩いたのは、稲武外から訪れた友人たち。寒暖差の激しい土地だからこそ生まれる紅葉の美しさと、水の流れや踏みしだく落ち葉の音に、しばしの安らぎを感じてもらえたようでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石窯の可能性を探る会を開きました。

2021-11-17 13:56:09 | 稲武のモノ・コト・ヒト・バ

  昨日の稲武は秋晴れ。稲武の石窯で遊ぶ会のスタッフ+1のメンバーで、「石窯クッキング研究会」を開きました。石窯の会の毎回のメニューは、だいたい決まっています。でも、石窯でまだまだいろんな料理ができるはず。私たちの楽しみのためにも、今後の会でさらにレパートリーを広げるためにも、石窯料理の可能性を探りたくて始めた会の第一回目です。

   いつもはスープをかまどで作るのですが、昨日はダッチオーブンを使ってみました。

    持ち寄った野菜ときのこを油でさっと炒めてから蒸し炒め。全く焦げ付かずにうまくいきました。そして水を注いで1時間ほど窯の中に放置。

   野菜の味がいつも以上においしく感じます。ニンジン葉とセロリの葉がアクセントに。

   メンバーの一人が仕込んだスペルト小麦のパン。パンにまぶしてあるのは、長野県喬木村のふすまです。

   お昼ごはんには、全くこねずに作ったカルツォーネを作りました。中の具は、キノコと野菜の豆乳クリーム和え。トレイに切った野菜とキノコをのせて油をかけて混ぜ、ふたをして蒸し炒めに。そのあと、豆乳と米粉を説いたものを加えて調味しただけ。全部、窯の中とその周辺でできました。薄く伸ばした生地に具をのせて、巨大餃子の出来上がり。

    クープから覗いているチーズがおいしそう。

    お昼ご飯は、紅葉を見ながら。いつもの会は作業場付近であたふたと済ませるのですが、この日は日当たりのいい芝生地の真ん中にテーブルを据えました。気持ちいい。サラダに使った野菜は、南信州から参加した友人が持ってきてくれた地の野菜。キャベツやニンジンの甘さに驚きました。

    午後は、パンを発酵させながらお菓子作り。

    このお鍋、煙突鍋とでもいうのでしょうか? 私と同世代の知人がくださいました。彼の子供のころ、おばあさんがこの鍋で蒸しパンを作ってよくおやつにしてくれたそうです。手入れが行き届いていて何の支障もなくつかえました。中身は、オートミール、バナナ、小麦粉、コーンミールなどをかなりいいかげんに配合したケーキです。

    こちらは、「ベル・ベデーレ」というドイツのお菓子。初めて耳にしました。粉よりはるかにドライフルーツのほうが多い焼き菓子です。ほんとは直方体の形なのですが、焼き時間が不足しそうなので平べったく伸ばしました。

    窯の温度が下がり過ぎたため、中までしっかり火が通らないうちに、終了時間になってしまいました。

    前夜仕込んだ二次発酵なしの黒パン。型に入れて長時間焼いたせいか、底がだいぶ黒くなりました。だから型から取り出すのに苦労しました。このパンは、会には不向きかも。

    スペルト小麦のパンの立ち上がりは優秀。クープを入れるのを忘れなかったら、もっといい形になっていたかもしれません。

    一回目の研究会、楽しかった! ずっと昔、たばこ工場の検査員の取材をテレビで放映していたのですが、その検査員の仕事は煙草を吸うか匂いを嗅ぐかして品質を確認すること。彼が一日の仕事終えて最初にする楽しみは、自分の好きな銘柄のたばこで一服することでした。傍から見たら普段の仕事とほぼ変わりないことで、彼はリラックスできているらしい。おもしろいことだなと思いました。

    考えてみればわたしがやっていることも彼と同じかもしれません。焼き菓子製造を仕事にしているのに、あいまの楽しみは焼き菓子試作。そういえば、こちらに来た頃出会った年配の女性たちも、そうでした。毎日農作業や家事に明け暮れているのに、女ばかりでなにか会を開いた時は、みんなうれしそうにご飯を作りおかずを作り後片付けをしていました。始終ずっと口を動かしながら。全く違うことをすることですっきりすることもあるけれど、せかされずプレッシャーも少ないことなら、嫌いな仕事に従事しているのでない限り、同じような仕事であっても楽しめるということなのでしょう。

    稲武の紅葉の名所、大井平公園は、そろそろ見頃を過ぎたようです。先週、先々週とどんぐりの里や公園付近の道路はだいぶ渋滞したようですが、稲武の別の場所にも、紅葉のきれいなところはたくさんあります。こちらハウスポニーも、下のグランドに至る斜面は、モミジのほか広葉樹が美しく色づいています。子供たちが今来たら、一杯の落ち葉で、存分に遊ぶだろうな。

   石窯で遊ぶ会は、12月もご希望があれば開催いたします。いつもと違うメニューのご相談にも応じますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲武の大きな石窯で遊ぶ会、開きました。

2021-11-11 16:50:59 | アンティマキの焼き菓子とパン

  先週の祝日、秋晴れの日にひしぶりに大勢の方にお越しいただいての石窯の会を開きました。

  参加した方は10組のご家族、総勢27人以上。愛知の緊急事態宣言が解かれ、ハウスポニーのパンデミック下のルールがすべてなくなったため、人数も在住場所も気にせず、集まっていただくことができました。

  この日のピザは、レンコンとハーブと野草のピザ。そばの葉とカキドオシ、フェンネル、オレガノをトッピングした香り豊かなピザができました。

  子供たちがこの日も大活躍。ピザは2時間以上暖めた窯に入れて、数分で焼き上がります。

   

   かまどに仕掛けた大鍋で、野菜たっぷりのスープを作りお昼ごはん。

   ピザに先立って成型した大きなパンは2次発酵させます。

   窯の中の燠をすべて出した後、余熱でパンを焼きます。

   パンを焼いている間に、スコーンづくりに入ります。

   計量も混ぜるのも、子供たちが率先してお仕事してくれました。

   女の子たちは、丁寧に豆乳を塗ってくれました。

   用意ができたころ、パンが焼き上がり。

   またまたちょっと過発酵気味でしたが、今日は何とか立ち上がってくれました。窯の温度と、作業の段取りと、パンの発酵具合がうまくあわないと、なかなかかたちよくできません。でも、あじはいつもおいしい。

   この日のスコーンは、自家製の甘夏ピール入りとリンゴ入りの二種類です。終了時間が迫っていたので、焼き時間が足りず、りょっと柔らかめの仕上がりになりました。

   何度も開いていながら、いつもあわただしく過ごしてしまうのですが、作業の合間に、景色の美しさや子供たちの笑い顔がふっと目に入ると、疲れを忘れます。でもこの日、帰宅後すぐに2時間ほど眠ってしまいました。

   12月は、アンティマキのシュトレンを石窯で焼きます。5組以上のお申し込みがあれば、日時を調整して開催しますので、ご希望の方はお問い合わせください。

   *掲載した写真の大半は、参加なさった方がお撮りになったものをお借りしました。

 

      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺部守綱寺のまちかど朝市に出店します。そのあと空飛ぶ羊KURAへ納品します。

2021-11-08 19:20:39 | アンティマキの焼き菓子とパン

   毎月第二と第四の火曜日に守綱寺で開かれている絵本読み聞かせの会。この会の終了後11時から始まるささやかなマルシェに、明日も出店いたします。

   お持ちするパンは2種。全くこねずに作ったコーンミール入りのパンと、ライ麦入りの食パンです。

    どちらも干しの天然酵母元種を使ったパン。食パンはまたもや焼成時にへこんでしまいましたが、味はとてもいい。

    久々に、黒糖とナッツのスコーンも焼きました。

    ほかにお持ちする焼き菓子は、穀物クッキー4種とオートミールのざくざくクッキー、ココアとまるごと甘夏ジャムのクッキー、それに、いとカフェの辛味スパイスを使ったクラッカーです。最近作り始めたざくざくクッキーは、」見た目も名前も想像通りの味と食感です。発売以来人気のクッキーとなりました。

    それから明日は、オクダキヨミさんのこんにゃくももっていきます。灰汁でかためたこんにゃくのおいしさを、ぜひ皆さんに知っていただきたい。わたしは、彼女のこんにゃくを食べるようになってから、こんにゃくはすっかり旬の食べ物となりました。今から春先まで、堪能させてもらいます。数に限りがあるので、お早めにお越しください。

    朝市終了後の1時か2時頃、桜城址公園の前にオープンした、空飛ぶ羊KURAへ納品に参ります。お持ちするのは、焼き菓子類のみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あした、いなかとまちの文化祭に出店します。

2021-11-06 21:51:01 | アンティマキの焼き菓子とパン

   もう、何年目になるかわからないのですが、毎年秋に市街地で開催されるいなかとまちの文化祭。今年も無事、開かれます。

   場所は昨年と同じ、豊田市駅前のとよしば。芝生地ではさまざまな催し物が繰り広げられ、道路と反対側に、キッチンカーやお店が並びます。アンティマキも、昨年と同じく、設楽町の山百合荘直売所と一緒に出店いたします。

   時間はいつもより1時間遅い11時から。終了は午後4時です。

   さて、明日のために焼いたのは、まず自家製梅ジャム入りのマフィン。甘さを抑え、粉と梅の味を生かす工夫をしています。

   ジャムスコーンに入れたのは、ローゼルのジャム。先日のまちかど朝市の折に手に入れたローゼルで作りました。甘酸っぱさがシンプルなスコーンの生地とよく合います。

   パンは、パラダイスリンゴ酵母ジュースで仕込んだピンクペッパー入りのパンと、有機クルミと有機レーズン、有機ライ麦入りのパンをお持ちします。

    クッキー類は、穀物クッキー4種のほか、ココアとまるごと甘夏ジャムのクッキー、オートミールのザクザククッキー、それにちょっと辛いクラッカー。このクラッカーには、あしたキッチンカーで出店予定のいとカフェの辛味スパイスを入れています。

    今夜は雨。明日は晴れの予報が出ています。家の中にいると寒いのですが、外ではわりに暖かな日の続くこのごろ。でも夕方はぐんと冷えます。夕方お見えの予定の方は、暖かくしてお出かけください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段戸裏谷原生林きららの森を、ちょっとだけ散策しました。

2021-11-02 10:32:34 | 小さな旅

  

  先日、紅葉が美しいときだろうと思って、友人たちと段戸裏谷原生林きららの森へ向かいました。

  段戸湖わきの駐車場がほぼ満車だったので、臨時駐車場のきららの里まで行って車を止め、前に来た時とは違う道をたどって原生林に向かいました。

   稲武よりだいぶ紅葉がすすんでいて、種々の色の落ち葉がたくさん。ネット検索して印字した地図を片手に道なりにどんどん進みました。

   ところが、地図に書いてある「休憩所」や「池」がちっとも現れません。変だね、といいながら先へ先へと歩きました。

   歩き始めて1時間半ほどたったころ、一人が「道を間違えたのではない?」と指摘。地図をよく見ると、きららの森の西を通る道は県道で、設楽町の三都橋に至る、となっています。私たちが目指したのは、きららの森の中。東海遊歩道も通っているので、アスファルトの道がこれだけ続くのはおかしなことです。

   突然我に返った私たち。その日は、山歩きメンバーの6歳のお子さんと、足が少しお悪い彼女のおかあさんも同行していました。疲れ気味の二人を案じて、一緒に歩いていた中で一番若い彼女が意を決して、「私が先に駐車場に戻り、車で迎えに来ます」と言いました。平坦な道も多かったのですが、峠らしいところも越えているので、帰り道は来た時よりつらいはず。こちらの道しかないと思い込んでいた私の責任で、大変なことになってしまいました。でも、その時はほかの方法が考えられず、彼女を見送りました。

   残された私たちは道路わきの空き地を見つけて座り、遅い昼食を取りました。

   食べ終わって、立ち上がりかけたとき、設楽方面から大きめの白い普通車がやってきました。とっさに手をあげると、車は止まってくれました。事情を話し、同乗をお願いしたところ、乗っていた老夫婦は快く乗せてくれ、一路駐車場に向かいました。

   歩いていた時は気付かなかったのですが、道は細くてカーブだらけ。ご夫婦はこのあたりの紅葉の景色が好きで、毎年この季節に訪れるのだとか。「この道を歩くのは気持ちいいでしょうねえ」との彼のことばに、「そういえば、悪いことだけじゃなかった」とすくわれた思いがしました。

   だいぶ行ってから、先に向かったメンバーにおいつき、彼女の代わりに彼女のおかあさんと子供がおりて迎えを待つことに。

   そしてほどなく駐車場に。間違いと気が付いてから、30分くらいで無事到着できました。ひとえに、親切な老夫婦のおかげです。もし彼らに出会えなかったら、夕暮れ近くにやっとたどり着けたことでしょう。ほんとにありがたいことでした。

   時刻は午後2時半。きららの森近くに来たというのに、ブナの原生林を見ないで帰るのは惜しい。それで、メンバーの親子とはここで分かれ、残った二人で最短コースを辿りました。

   段戸湖の水面に映っている紅葉が美しい。

    なだらかな登り道をたどってブナの森へ。このきららの森へは、数年前一度だけ訪れたのですが、その時に見た、造形物のような枯れ木がまだありました。薄暗い森の中で見ると、思わずぎょっとします。

    日が傾きかけていたので、もうほとんど散策する人はいません。獣が出る時刻が近づいているのではないかと、少々怖くなりました。だから以前来た時のように、大木をゆっくり眺める余裕はありませんでした。

   ブナの樹齢は300年ほどだそう。その300年がたったと思われる巨木の横たわっている姿は、枯れ木でも圧倒されます。

   もっと行きたいところはたくさんありましたが、この日は、ブナの姿だけ見て山を下りました。

   入口に通じる小さな道。地図で見ると、この道が東海自然歩道のようです。私たちは、この写真のずっと前方にある車道を歩いたのですが、その途中でこの道に入るべきだったようです。全く見そびれていました。

   帰り着いた時は夕暮れ間近。迷ったのは山道ではなくて車道だったとはいえ、私たちにとっては冒険の一日でした。40年ぶりのヒッチハイク、振り返ってみればそれも楽しかった。翌日は、下半身がパンパンに緊張し、まっすぐ歩くのもままならないほどでした。

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする