一昨日は、豊田市旭地区の施設・つくラッセルで、竹々木々工房主催の竹の葉染めワークショップを開きました。
竹々木々工房は、豊田市山間地域に移住した5人の女性たちのグループ。豊田の山で増えすぎて厄介者になっている竹や、人工林の間伐材を資源として見直し、生かすことを活動の中心に据えています。
その活動のひとつとして竹の葉染めも加えたいというので、講師を引き受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8f/aa0ef86eb297af506487723e20eedfc4.jpg)
集まったのは、近隣の親子10人ほどにスタッフ数名。まず、竹伐りからはじめます。採取場所まで軽トラで。私はお留守番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4c/d8c4ab5ed18dfa86918a2e04e5234949.jpg)
30分後、孟宗竹1本を伐り出してご帰還。男の子は竹の葉ベッドがお気に入りのようです。
竹の葉染めは、秋から冬にかけてしばしばおこなっていましたが、この季節でも染められると聞いたのは数か月前。この日のワークショップのために、7月中旬のどんぐり工房での染めの会の折に、同じ場所で採取した竹を使って、染めてみました。でも、この日は、だいぶ煮だしても色は薄い黄色のまま。媒染で色は出ましたが、冬の笹のような冴えた黄色にはなりませんでした。
竹は、普通の木々と逆に、冬は青々していて、春になると黄色っぽい色に変わります。竹の伐り時が11月から2月頃までと聞くので、染めも同様にこの時期の色がいいのだなと思ったことでした。
そういうわけで、終わりかけといえど、夏は夏なので、まず期待はできないなと思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2b/43d8fe1ed08a8493b6417dc65a1a87f4.jpg)
ところが、ほぼ50日経った一昨日。軽トラで運ばれた笹の葉は、まず色が違う。緑が濃くなっています。葉っぱだけちぎって(この作業が結構大変でした)煮だしを始めると、意外にはやく、液が黄色になり始めました。
お昼ご飯終了後、染め液につけておいた布類を媒染液に。アルミ溶液では、やはり薄めの黄色でしたが、前回よりはずっと濃い。酢酸銅溶液に入れたものは、さらに鮮やかな黄色になりました。
竹々木々のメンバーの話では、竹の伐採は秋からとは言うものの、夏が過ぎたら伐ってもいいともいわれているとか。葉染めも、夏の終わりだからこそ、濃い目の黄色が出たのではないかとおもわれます。まずまず成功してよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1d/cfa0ec9c8ffaca6c0f678dec7c40e6c9.jpg)
手前のオリーブ色は、鉄媒染液につけたもの。濃い黄色が出たときだけ、このオリーブ色に出会えます。
こどもたちは、途中から染めの模様付けをするために用意した割りばしや輪ゴム、ビー玉、洗濯ばさみを使った工作のほうに夢中になり、染めはそっちのけになりましたが、最後の洗いで、模様がくっきり浮かび上がると、歓声をあげました。
秋の終わりから早春しか染めに使えないと思っていた竹の葉が、こんな暑い時から使えると知ってうれしい。そのうち、どんぐり工房の定例講習でも、使いたいとおもいます。
竹々木々工房は、豊田市山間地域に移住した5人の女性たちのグループ。豊田の山で増えすぎて厄介者になっている竹や、人工林の間伐材を資源として見直し、生かすことを活動の中心に据えています。
その活動のひとつとして竹の葉染めも加えたいというので、講師を引き受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8f/aa0ef86eb297af506487723e20eedfc4.jpg)
集まったのは、近隣の親子10人ほどにスタッフ数名。まず、竹伐りからはじめます。採取場所まで軽トラで。私はお留守番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4c/d8c4ab5ed18dfa86918a2e04e5234949.jpg)
30分後、孟宗竹1本を伐り出してご帰還。男の子は竹の葉ベッドがお気に入りのようです。
竹の葉染めは、秋から冬にかけてしばしばおこなっていましたが、この季節でも染められると聞いたのは数か月前。この日のワークショップのために、7月中旬のどんぐり工房での染めの会の折に、同じ場所で採取した竹を使って、染めてみました。でも、この日は、だいぶ煮だしても色は薄い黄色のまま。媒染で色は出ましたが、冬の笹のような冴えた黄色にはなりませんでした。
竹は、普通の木々と逆に、冬は青々していて、春になると黄色っぽい色に変わります。竹の伐り時が11月から2月頃までと聞くので、染めも同様にこの時期の色がいいのだなと思ったことでした。
そういうわけで、終わりかけといえど、夏は夏なので、まず期待はできないなと思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2b/43d8fe1ed08a8493b6417dc65a1a87f4.jpg)
ところが、ほぼ50日経った一昨日。軽トラで運ばれた笹の葉は、まず色が違う。緑が濃くなっています。葉っぱだけちぎって(この作業が結構大変でした)煮だしを始めると、意外にはやく、液が黄色になり始めました。
お昼ご飯終了後、染め液につけておいた布類を媒染液に。アルミ溶液では、やはり薄めの黄色でしたが、前回よりはずっと濃い。酢酸銅溶液に入れたものは、さらに鮮やかな黄色になりました。
竹々木々のメンバーの話では、竹の伐採は秋からとは言うものの、夏が過ぎたら伐ってもいいともいわれているとか。葉染めも、夏の終わりだからこそ、濃い目の黄色が出たのではないかとおもわれます。まずまず成功してよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1d/cfa0ec9c8ffaca6c0f678dec7c40e6c9.jpg)
手前のオリーブ色は、鉄媒染液につけたもの。濃い黄色が出たときだけ、このオリーブ色に出会えます。
こどもたちは、途中から染めの模様付けをするために用意した割りばしや輪ゴム、ビー玉、洗濯ばさみを使った工作のほうに夢中になり、染めはそっちのけになりましたが、最後の洗いで、模様がくっきり浮かび上がると、歓声をあげました。
秋の終わりから早春しか染めに使えないと思っていた竹の葉が、こんな暑い時から使えると知ってうれしい。そのうち、どんぐり工房の定例講習でも、使いたいとおもいます。