アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

映画「女ひとり大地をいく」

2024-10-29 15:48:07 | 映画とドラマと本と絵画

  「戦フ兵隊」、戦後のニュース映画「日本の悲劇」の監督・亀井文雄の劇場映画。戦後の作品です。

   1930年代、東北の寒村で極貧の生活をしていた一家。宇野重吉扮する夫が、路銀もほとんど持たずに、北海道の炭鉱に出稼ぎに行きます。でも、炭鉱でのひどい扱いに耐えかねているところに落盤事故が起き、彼は行方不明に。

  一方、主人のいない留守宅ではもちろん貧困の度合いはさらに進み、山田五十鈴が演じる美しい妻は、借金取りからしきりに身売りを勧められます。ついに、彼女も夜逃げ。夫が働いていた炭鉱に身を寄せ、炭鉱夫として働きだします。戦時下、男は次々に徴兵され、彼女たち一家に親切にしてくれていた男性も戦地へ。強制連行されたらしい朝鮮人労働者と女性たちが主となり、炭鉱主やその中間管理職たちにひどい扱いを受けながら終戦を迎えます。

  戦後も変わらず、「朝鮮戦争の特需に応じるため」(ウィキペディア)労働者たちを酷使する炭鉱主たちに対して、彼らはようやく反旗を翻します。

  当時の映画で、下層の人たちや戦場を描いた作品のリアリティはやはりすごい。家の中の荒れ方はすさまじいし、着ているものはぼろぼろ。「炭住」と呼ばれていた「炭鉱労務者住宅」は当時の建物そのままを使ったと思われます。

  この映画は、「日本炭鉱労働組合北海道地方本部加盟の炭鉱労働者が1人33円ずつ資金を出し合い、300万円の資金で製作された」そうですが、「シナリオと完成フィルムについては、映画倫理委員会から朝鮮戦争を連想させる箇所はすべて削除か改訂の希望が出され、日本炭鉱労働組合が抗議するなど、対立したが、1953年2月20日、全国で公開された」(鍵カッコ内、ウィキペディア)とのことです。

  ところで、山田五十鈴がこういう社会派の映画に出演していたとは全然知らなかったので、ちょっとびっくり。検索してみたら彼女はこの50年代に「人民女優」とのレッテルを貼られ、レッドパージの対象になったといいます。そのころの代表作がこちらだったようです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もりのようちえん・もりのたまごで草木染め

2024-10-29 14:53:56 | アンティマキの焼き菓子とパン
  今月初旬、もりの幼稚園~もりのたまごで染めの会が開かれました。
   到着早々、アサギマダラを見つけた少年。間近で見られたのは初めてです。虫も枯れ枝も落ち葉も、彼らにとってはみんなともだち。
   この日使った染め材料は栗のイガ。かまどで煮だしたイガはとってもいい茶色系の染料になりました。
   写真は、年少のころから園で染めに親しんでいたS君。3月に卒園しましたが、この日はご両親と一緒に山へ。大人と一緒に模様作りにいそしみ、出来上がったのがこれ。スカーフです。銅媒染と消石灰の媒染のグラデーションもつけて、満足の様子です。
   こちらも面白い模様ができました。
   前夜、突然この日に持っていく布の濃染処理ができているかどうか心配になり、あわてて台所で玉ねぎの皮を煮だし、持っていく予定の布二枚~綿スカーフとエコバッグ~を染めてみました。すぐに、どちらもちゃんと色が入り、一安心。
   玉ねぎ染めした布は、イガの液に入れて、皆さんの染めた色とはちょっと違う色にしてみました。写真左から4枚目と5枚目がそれ。スカーフとエコバッグです。
   みなさん、思い思いの模様が楽しげ。森の中の染めは、やはり気持ちいい。おもいのほか蒸し暑くて汗が出ましたが。
 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草を採り草を食べ草の話を聞く会秋の部終わりました。

2024-10-27 00:32:39 | アンティマキの場所に生きる動植物

  昨日、初夏に引き続き、今年も草の会秋の部を開きました。講師はいつもどおり、雑草料理研究家の前田純さん。

  今年は、標高600mのこの地でも、これまでにない暑さに見舞われ、草刈りする気が起きないまま季節は秋に。草は伸び放題になっていて、草の庭を訪れるのもおっくうになっていました。か本科の植物が幅を利かせ、小さな草が消えていました。先週、前田さんと友人に草を刈ってもらって、やっと足を踏み入れられる場所に。

  そして昨日、刈った場所には、小さな柔らかな草が日を浴びて伸びていました。たった一週間で変わった庭。彼らは消えたのではなくて、背の高いか本科の植物のはざまで小さくなっていただけでした。

  採取した草や実は、ギシギシ、スイバ、ギシギシ、セリ、ミツバ、カキドオシ、ゲンノショウコ、ヤブ豆、ヒメジョオン、ノギク、クワクサ、ツユクサ、ウド、ムラサキシキブ、イヌタデ、ムカゴ。

  草の名前を知り、特性を知り、効用まで知ると、俄然その草を見る目が変わってくる。扱いが丁寧になる。優しい気持ちでそっと採りたくなる。草の庭の至る所に生えているカキドオシは、糖尿病に効果的だそう。もっとも簡単なハーブ水や干してお茶にするとか、すぐできそう。ギシギシは皮膚にいいとか。何とも思わず日ごろ目にしている草が、実は豊かな力を持っていると思うと、うれしくなります。

  ハウスポニーでは、なんとベニバナボロギクが群生しているのを、前田さんが見つけてくれました! ハッピーマウンテンの牛が嫌うのと同じように、この辺のシカもベニバナボロギクが嫌いみたいです。

  ピザには多種の野草を、スープには、ベニバナボロギクだけをちょっと煮て、あとは花や実をトッピング。

  お茶は、前田さんが持参してくだった数珠玉を炒って煮だしました。



  前日用意したお土産用の焼き菓子は、セイタカアワダチソウの塩クッキーと、ベニバナボロギク入りのあんこマフィンです。



  

  前田さんがお持ちになったクズの芯で作った草鞋。昔、繊維にしたクズの芯の部分は、捨てずにこうしてわらじにしていたとか。釣り人や川漁師には、水にぬれるときゅっと締まるこの履物が、とてもいいのだそうです。

  ガマの茎で編んだバッグ。草鞋もこのバッグも、作り手はどちらもほとんどいなくなっているといいます。

  稲わらだけでなく、さまざまな草を利用して、人々は生活してきました。昔、草は邪魔者ではなかった。参加くださった皆さんには、草摘みそのもの、草だらけの場所にいるそのことを心地よく思ってくださったようで、うれしい限りです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、守綱寺のまちかど朝市に出店します。

2024-10-22 00:27:31 | アンティマキの焼き菓子とパン

  本日、豊田市寺部町の守綱寺で毎月二回開かれている読み聞かせの会におじゃまして、浜縁で焼き菓子の販売をいたします。7月以来、3か月ぶりの出店です。

  お持ちするのは、穀物クッキー4種に、米粉のみそ味ビスコッティ、ザクザククッキー、黒糖とクルミのスコーン、黒ビールケーキです。

  読み聞かせの会は10時半から11時まで。マルシェはその前から始まっていますが、会終了後もゆっくりご覧いただけます。

  旭のいのはな農園、飛騨のあいいろ工房も、いつも通り出店します。マルシェを覗くだけでも歓迎です。ぜひどうぞ。

  わたしは、早朝家を出て、岡崎のヘルシーメイトにまず納品します。ヘルシーメイトは今日から、10%割引セールが始まります。お店にお持ちするのは、上記の品々のほか、スペルト小麦とライムギ粉のパン。4本だけ、自家製の栗の渋皮煮入りのパンを持っていきます。気になる方はお早めにお越しください。ヘルシーメイトへは10時までに到着の予定です。そのあと、とんぼ帰り?で、豊田市街地へ。お寺へはたぶん11時ぎりぎりに到着しそうです。おまたせするかもしれませんが、ご了承ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根羽の小学生とハッピーマウンテンで牛のうんこ染めしました。

2024-10-16 23:27:07 | 草木染め

 2回目の、牛のうんこ染めです。今回は、根羽村の小学生3年生と4年生の11名。総合学習の時間に、ハッピーマウンテンに訪れ、うんこ染め体験をしました。

   こちらの山にはしばしば来ている彼らですが、事前に何をするかはあえて知らされず。うんこ染めと聞いて、ちょっとだけ引きはしたものの、全員が男の子(‼ 3,4年生に女の子は皆無)とあって、すぐにその気になってくれました。でも、うんこ採取に際しては、何人かは、模様付けのために用意した洗濯ばさみで鼻をつまんでから出発。
 
   素手で触るよう牧場主の幸山さんから指示されたときは、ちょっとだけ間があったものの、率先して採取に応じた少年が登場。その後は、何人かがつづいてつかんでは入れ、結局最後まで手をこまねいていたのは3人だけだったらしい。えらい!
   うんこを煮だしている鍋をかき回したり、火を起こす仕事は、男の子は大好き。進んでやってくれました。
   煮だしている間に模様付け。くしゃくしゃっと丸めるだけで終わり、という子もいれば一心にビー玉を括り付けて複雑な模様を施す子も。
   染め液につけている間は、幸山さんの先導で、うんこにたかる糞虫探しに。虫が糞を食べることで分解され、土壌が豊かに。でも、世界中、この糞虫がどんどん減っているのだそうです。こちらには、珍しい糞虫もいるとか。
   うんこに触り、鶏を抱き、虫を追いかける子たち。
   この日は、時折強い雨が降り、火の勢いが今一つ上がらなかったため、十分な煮だしができなかったせいか、染め上がった布はこれまでより薄め。
   でも、全員が満足して帰路につきました。
 
 
   引率してきた大人は、担任2人、支援員さん2人(支援員の制度があるのを初めて知りました)のほか、総合学習などの企画・実施をコーディネートする方が中心にいらして、計5人。そこに校長も見学に来てくださいました。11人の子供に、見守る大人が6人。恵まれています。
先日お邪魔した保育所も、同じように、子供の数に対しての保育士の数がよそよりかなり多いとか。根羽村のことを知るたびに、小さな村の良さがそこここで感じられます。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、スコシズツマーケットに出店します。

2024-10-12 22:11:37 | アンティマキの焼き菓子とパン

  あした、岡崎籠田公園で開かれる、スコシズツマーケットに出店します。

★スコシズツ.マーケット🎪🌳
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  できることから少しずつ
  持続可能な暮らしかた
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2024年10月13日(日) 10:00-15:00
会場 : 籠田公園 / 愛知県岡崎市籠田町68
🚃: 名鉄東岡崎駅より徒歩16分
🚘: お車は近隣のコインパーキングへ
🌳🎪🌼🌳🎪🌼🌳🎪🌼🌳
岡崎の真ん中で
持続可能な暮らしを目指す
マーケットを開催!🎪
・・・・・・・・・・・・・
 
   昨年春に初めて出店し、明日で3回目。当初から、プラスチックフリーでの販売をこころがけてきました。
   いつもは小さなプラスチック袋に入れている焼き菓子類~穀物クッキー4種、米粉のビスコッティ、大鹿村のふすま粉とココア入りクッキーは、小さな紙袋に入れてホチキスで止め、おかきの空き缶に収めました。
   「は」あとあるのは、端切れ入り。お徳用袋です。
 
    ザクザククッキーとブラックベリージャム入りのケーキ代スコーンは、大きなガラス瓶に入れました。黒ビールケーキとライムギパンは、一部、ケーキ台に。
 
    昨年までは、こうした焼き菓子類は、トングでとってから紙袋に入れていましたが、今年は、紙袋もワックスペーパーも有料で販売するよう、マーケットの主催者から連絡がありました。販売する人も買う人も、ごみを減らす工夫をしてほしいというコンセプトからの、取り決めです。
 
    ですから、来場なさる方は、マイバッグ、マイ箸、その他お皿やカップなどのほか、食べ物類を購入したときのために、容器や袋をお持ちください。お忘れになった方のために、バッグ、カトラリーそのほかの販売もありますし、ハランや使ってもいい食器などを用意している場所もありますので、会場内でお尋ねください。
 
    わたしは、庭先で採った桑の葉とみょうがの葉を洗って持っていくつもりですが、たくさん採る暇がなかったので、少しだけ。こんなのでも、お皿の代わりになることをお試しいただけたらと思います。
 
    焼き菓子類のほか、草木染め布もお持ちします。
 
    数日前から、寝るとき、毛布が恋しくなっています。でも、平地では明日も30度近い気温になるとか。寒暖の差はかなりになりそうです。次々に脱ぎ着できる服にしないと困るみたい。悩ましい。明日は6時半出発。ちょっときついのですが、楽しいイベントなので、頑張ってまいります。どうぞ皆様、お越しください。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「モーリタニアン~黒塗りの記録」

2024-10-12 00:05:21 | 映画とドラマと本と絵画

  アメリカの9.11事件の後、700人もの容疑者が捕まったそうです。そのうちの一人に、モーリタニア人がいました。彼の、実話に基づく映画です。ttps://ja.wikipedia.org/wiki/モーリタニアン_黒塗りの記録

  彼は自国で家族と過ごしているところを突然連れ去られ、アメリカ軍に引き渡された後キューバの米軍の収容所に入れられます。彼と連絡が取れない家族は、国際的に活躍する人権団体の弁護士に救いを求めます。それがジョディ・フォスター。彼女の説得に応じて、彼がつづった記録には、すさまじい拷問と脅迫によって自白を強要されたことが書かれていました。

  一方、米軍の内部から調査を始めた軍人で弁護士のベネディクト・カンバーバッチ。彼はこのモーリタニア人を犯人として証拠立てるために動くのですが、得た結論は、ジョディ・フォスター同じ。逆の立場でありながら、偏見を排して事実を追っていったら、想像を絶する人権侵害による冤罪事件があきらかになります。

  当時の政権は、犯人を仕立て上げてでも「成果」をあげたがっていた、ということを明らかにした映画でした。やったことはとんでもなくひどいのですが、事件の後、こういう映画にして、自国の恥部を描いて見せることができるのも、アメリカのすごいところだな、と思いました。

  

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリエ・チェルシーで二人展を開催

2024-10-10 22:09:33 | 草木染め

  9月の3日から5日まで、巣衣みほこさんとの展示会を、アトリエ・チェルシーで開きました。

  みほこさんの考えて作る服は、おもしろい。独特な組み合わせと、工夫がそこかしこにあります。彼女のアイデアで、私の染めた草木染布が生き返りました。上記写真のスカート?(まき布、とみほ子さんが命名しました)は、タカキビ染めの布に、柿渋染めの布をあしらったもの。私の考えつかない取り合わせが施されています。

  腰のあたりの布は、インド藍染めなのですが、まだらになってしまったもの。そのまだらが生かされたデザインにしてくださいました。

  オープン間もなくお越しくださったお客様に真っ先に買っていただいたまき布。

 

   こちらもおもしろい。お持ちになっているのが、みほ子さん。

  染め布いろいろと、みほ子さんのアクセサリー。どちらもアトリエ・チェルシーの空間に、ぴったり合いました。

   3日は、私のワンデーシェフの日でした。

   ひよこ豆のコロッケに、キャロットラペ、トマトの焼いたの、かぼちゃのマリネ、自家製キュウリのピクルス、脱水ヨーグルトハーブ入りとバジルペーストはパンのお供。パンは、イングリッシュマフィンとジャガイモパン。スープは、白みそと自家製ニンニク麹の重ね煮です。それにクロモジとレモングラスのお茶を添えました。

  あっという間の三日間。いろんな方々にお越しいただき、二人のコラボをご覧いただきました。草木染布とみほ子さんの考案する服がよく合う! 来年に向けて、この秋、冬に、大きな布をたくさん染めようと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「日本残酷物語3 鎖国の悲劇」

2024-10-10 00:05:27 | 映画とドラマと本と絵画

  「日本残酷物語」シリーズの3冊目。今回も、1冊目、2冊目に劣らず、過酷な世を生き抜いた人々の記録がつづられています。

  「外に向かう自由なエネルギーを封じられ、抑圧と束縛の中を生きた人々、禁教下のキリシタン、漂流民、流刑者、また身分制の重石を一身に受けた者ら、そしてその苦闘は、近代の幕開きとともに終わったのではなかった」

  

   「中世の終りごろの日本では、武士をふくめた民衆のエネルギーはすばらしいいきおいで爆発をつづけていた。政治的な支配力が弱まり社会秩序がみだれると、民衆はそれぞれの生活環境のなかで放恣無頼な生き方をはじめた。」そこに到来した西洋文化。キリスト教の考え方とは相いれない権力者にとって、はじめは貿易による利益が優先されたが、それではお追いつかなくなり、一部を除いての鎖国状態が始まる。

   「しかしそれまで沸騰しつづけていた民衆のエネルギーはどうしてしずめられただろうか。それを冷却させなければ鎖国をながく維持することができない。幕府はその手段として民衆の前進しようとするあらゆる芽を摘みとろうとし、また民衆の生活をきびしい枠の中にはめた」

    刑罰は重く、長崎から江戸まで旅したオランダの使節たちがしばしば見たのは、道すがら磔になった罪人やさらし首。当時の西洋では、そうしたことがあったのかなったのか知らないけれど、記録に残されているくらいだから、異様なものと映ったのでしょう。

    本書を読むまで考えてなかったのですが、国内に戦争がなくなり、鎖国によって他国に侵略することも、貿易によって富を得ることもなくなったということは、「日本の土地はもはや大きくなる気づかいはなかった」だけでなく、各藩それぞれも、同様に国盗りができなくなったということになります。ということは、国内あるいは藩の中での年貢の取り立てを厳重にすることによって、幕府及び藩の財政を整える必要があったということになります。

    そして「やり場のない民衆の憤り」は、外へ向かって噴出することは不可能にさせられ、自分より抑圧された下の階層への差別意識を増大させることになります。キリシタン宗徒への弾圧に被差別部落民をつかい、反目しあうよう仕向けるなど、為政者は互いの分断を意図的に進めたようです。

    キリシタンだけでなく、日蓮宗の一派不受不施派、浄土真宗の一派?かくし念仏に対する弾圧もすさまじく、薩摩藩に至っては、なんと浄土真宗そのものが禁制になっていたそうです。それでも、虐げられたの農民たちにとって念仏の教えは心のよりどころとされ、禁を犯して信じられていたとのことです。

    「南部三閉伊の一揆」は圧巻。想像を絶する圧政に苦しんだ百姓たちが何万人も参加した一揆。その指導者の老人「弥五兵衛」がすごい。一揆勢の統制ぶりはすばらしく、ある藩の家老をして、「まことに武士にまさって鎮まりかえって控えたること、これ古今稀なる強訴なるべしと諸人肝魂を失い、恐をなしぬ」といわせています。この老指導者は、17年の間、領内を説得して歩き、歩いた村は総数636か村に及んだといいます。この一揆は一揆勢の成功となるものの、彼は本当の解決にはならないことを見越し、再起を勧めるためにさらに領内の村々を説いて回ったのだそうです。志半ばで彼は非業の死を遂げますが、その遺志は次の指導者に受け継がれます。

    被差別部落民、百姓だけでなく、士族の生きづらさも記録に残されていて、なかでも土佐藩の執政野中兼山の娘えんの話には、胸がふさがります。

    この巻もまた、知らなかったことばかり。日本の歴史の裏面を多方面から探求したこのシリーズ、やはりとても興味深い。ただし、あとがきにもあるように、刊行されたのが70年代なので、それ以降研究が進んだ分野も多く、間違いも指摘されています。中身を読むひまがなかったら序文だけでかなり全体像がつかめますが、あとがきも読むことを勧めます。

    

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根羽の保育所で、クロモジ染めをしました。

2024-10-06 00:12:27 | 草木染め
    根羽村の保育所で、小さな子たちと草木染めをしました。
 
  コーディネーターはハッピーマウンテンの幸山さん。
 
  長野県の施策「山保育」の一環として企画された講座で、こどもたちはすでに何度もハッピーマウンテンを訪れて、牛にも山にも親しんでいます。だからほんとは、牛のうんこ染めをしたかったのですが、園児の一人の女の子に「うんこはいやだ!」と却下され(この顛末は今日聞きました)、染材料はクロモジに。
 
  クロモジは、ハッピーマウンテンで育ったもの。子供たちは、すでにこのお山でクロモジの木に触れ、匂いを嗅ぎ、芳香蒸留水を作る体験までしているのだそう。だから、クロモジは親しみのある木で、匂いも大好き。
  ただし、クロモジはあまり色の濃く出る材料とは言えません。限られた時間しかなかったため、心配でしたが、子供たちも保育士さんたちも、クロモジの香りとほんのりしたピンク色を、とても喜んでくれました。
   ピンクは銅媒染。模様はみな、それぞれ自分でつけました。
  こちらは鉄媒染。おおきなT シャツは、保育士さんたちのもの。そめたT シャツは、12月に開かれるクリスマスパーティーで一斉におひろめの予定だそうで、その日まで、園内の押し入れに寝かせておきます。
 
  ところで、子供たちが染めたTシャツは、この夏、園の畑で彼らが育てた野菜を売って儲けたお金で購入したものだそう。
  この日も、園内の畑でとれたナスとピーマン、しし唐がいっぱい。保育士さんといっしょにずっと収穫にいそしんでいた女の子がいました。彼女は収穫が大好きなのだそう。
  
  彼らは、こうした野菜を、根羽の役場や工場に売りに行き、名古屋でのイベントでも販売しました。小さなうちからこうした体験をするなんて、とても貴重。根羽、すごい!
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする