先日、友人から赤ジソを大量にもらいました。いったん採取したあと、再度そだった葉っぱなので、梅漬けよりシソジュースのほうがふさわしい、との友人の助言どおりに、シソジュースを作ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/60/59a6d47374f3708340d20d418c6eed5f.jpg)
シソジュースは毎年、赤ジソが手に入ったときに作りはするのですが、日持ちしないのでいつのまにか冷蔵庫の中で変質しているのが常。なんとか長持ちできるジュースのレシピがないかなと思ってネット検索してみたら、濃縮版のつくり方が載っていました。少量の水に大量の葉を入れて煮出し、砂糖とレモン果汁を加えたものです。
もちろん、水を入れたジュースなので、シロップのようにさほど長期間は持ちません。でも、量はさほどできないため冷蔵庫の場所もとらないし、冷凍もできそう。ただいま、煮出して荒熱を取っているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e2/76ede28b618c3e5aaab30165855fd508.jpg)
隣のコンロでは、ショウガシロップとジャムを作りました。フードプロセッサーで細かく刻んだショウガを水とてんさい糖で数分煮て、レモン果汁を加えました。漉してからシロップとショウガかすにわけ、かすのほうを鍋に戻してさらにてんさい糖を少し加え、水分を飛ばしながら加熱。食べてみて硬さがなくなったら、ジャムのできあがりです。
前にショウガジャムを作ったときは新ショウガだったし、シロップという副産物をつくろうとは思わなかったので、だいぶ味も食感も異なりますが、十分いける。こちらは、スコーンかクッキーの試作に使うつもりです。うまくいったら、近いうちにジンジャークッキーかジンジャースコーンが登場します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6c/a9ccbe2491d6b7eea785e3913850ae0b.jpg)
日曜日に開かれた福蔵寺のご縁市で購入した、豊田市旧旭地区にあるスパイスメーカー・ニランジャンさんのスパイスミックスで作った調味料。右から香り醤油、スパイシーオイル。オイルには、西尾市のほうろく屋の圧搾菜種油をつかいました。どちらも1,2週間置いておいたほうがよいようですが、できあがるのがたのしみ。
一番左はカレーミックス。種々のスパイスに塩を混ぜたもので、いろんな料理に利用できそうです。こちらのカレー粉は香りがよくて、新鮮なのがうれしい。やまのぶ梅坪店でも売っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/75/3b5c37dc740b561efb13ec08817b1def.jpg)
さて、もう7月も終わります。今年は春からずっとあわただしくしていて、なかなか外の仕事ができなかったのですが、やっと昨日敷地内の梅の実をとることができました。鎌を片手に、雑草を刈りながら梅ノ木に辿りつき、なんとか採取しました。熟しすぎたものも多いので、ひとつひとつ選別しながら、なににするか考えるつもりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/60/59a6d47374f3708340d20d418c6eed5f.jpg)
シソジュースは毎年、赤ジソが手に入ったときに作りはするのですが、日持ちしないのでいつのまにか冷蔵庫の中で変質しているのが常。なんとか長持ちできるジュースのレシピがないかなと思ってネット検索してみたら、濃縮版のつくり方が載っていました。少量の水に大量の葉を入れて煮出し、砂糖とレモン果汁を加えたものです。
もちろん、水を入れたジュースなので、シロップのようにさほど長期間は持ちません。でも、量はさほどできないため冷蔵庫の場所もとらないし、冷凍もできそう。ただいま、煮出して荒熱を取っているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e2/76ede28b618c3e5aaab30165855fd508.jpg)
隣のコンロでは、ショウガシロップとジャムを作りました。フードプロセッサーで細かく刻んだショウガを水とてんさい糖で数分煮て、レモン果汁を加えました。漉してからシロップとショウガかすにわけ、かすのほうを鍋に戻してさらにてんさい糖を少し加え、水分を飛ばしながら加熱。食べてみて硬さがなくなったら、ジャムのできあがりです。
前にショウガジャムを作ったときは新ショウガだったし、シロップという副産物をつくろうとは思わなかったので、だいぶ味も食感も異なりますが、十分いける。こちらは、スコーンかクッキーの試作に使うつもりです。うまくいったら、近いうちにジンジャークッキーかジンジャースコーンが登場します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6c/a9ccbe2491d6b7eea785e3913850ae0b.jpg)
日曜日に開かれた福蔵寺のご縁市で購入した、豊田市旧旭地区にあるスパイスメーカー・ニランジャンさんのスパイスミックスで作った調味料。右から香り醤油、スパイシーオイル。オイルには、西尾市のほうろく屋の圧搾菜種油をつかいました。どちらも1,2週間置いておいたほうがよいようですが、できあがるのがたのしみ。
一番左はカレーミックス。種々のスパイスに塩を混ぜたもので、いろんな料理に利用できそうです。こちらのカレー粉は香りがよくて、新鮮なのがうれしい。やまのぶ梅坪店でも売っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/75/3b5c37dc740b561efb13ec08817b1def.jpg)
さて、もう7月も終わります。今年は春からずっとあわただしくしていて、なかなか外の仕事ができなかったのですが、やっと昨日敷地内の梅の実をとることができました。鎌を片手に、雑草を刈りながら梅ノ木に辿りつき、なんとか採取しました。熟しすぎたものも多いので、ひとつひとつ選別しながら、なににするか考えるつもりです。