アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

森の草花を調べる観察会に参加しました。

2014-05-29 18:18:44 | 小さな旅
  とよた森林学校が主催する観察会「森の草花調べ(春)」に参加しました。この会は全3回の催し物。第一回は4月15日に、稲武地区面の木峠で開かれました。
  
   名古屋市教育センターを抜けた所にある石碑から出発。人工林からブナの原生林に入るコースです。最初に見たのがこのスミレ。ニョイスミレだそうです。

   昨日、家の敷地内でも発見しました。

   観察会の講師は豊田市森林課の北岡明彦さん。彼がこの時期、もっと好きな新緑だといって教えてくださったのがこの木。イヌブナです。ひとくちに新緑といっても、その色はそれぞれ微妙に異なります。葉の大きさや厚さによっても違って見えます。新緑の美しさは、こちらに来てはじめてしみじみ感じるようになりました。





   
   道すがら、このブナ林ならではの植物をたくさん見ました。それぞれ名前を教えていただいたのですが、メモと写真が照合できないので、並べました。

   はっきりわかるのは、このスルガテンナンショウ。うちにあるヤマザトテンナンショウとは、頭の色が違いますが、ユニークな生態はおなじ。このテンナンショウ、別名マムシグサはなんと成長の途中で性転換するのです。

   沢に沿って、上っていきます。目指すのは、面の木園地。標高1000mくらいの場所です。このあたり一帯は、ブナの南限地帯。ブナの原生林が続いています。

   一部、スギやヒノキの人工林もありますが、間伐がされているので、日当たりがよく、ブナやそのほかの雑木に混じって、自然林のような様相になっているそうです。スギやヒノキがあっても、こういう森なら気持いい。
   
    でもやはり、ブナを中心にした森は、美しい。さまざまな鳥の鳴き声も聞こえます。

    園地まで2時間弱かけて歩きました。途中でカメラの電池がなくなったので、写真はここまで。

    午後は、小雨が降るなか、面の木峠をのぼり、ほぼ400年前に生まれたブナの原生林を見に行きました。太平洋側のブナの寿命は400年。あと何十年かで消えてしまうブナ林です。霧が立ち込めた森は、幻想的。昔の人が、山の中で、妖怪や精霊の気配を感じるような気がしたのも、わからないこともないなと思わせる雰囲気です。

    今年は、ブナの実生が例年になくたくさん生えているそう。とくにブナの木の周りには、あちこちにかわいいブナの苗の本葉が発見できました。

   でも、北岡さんによれば、これらの苗のうち、成木になるのはごくごくまれ。それに、このまま温暖化がすすめば、愛知県のこの地方が400年前のようにブナの生育に適した土地であり続ける可能性は少ないとのこと。だから、なんとか生き延びても、親木のようにこの先400年成長し続けるかどうかはわかりません。

   ずっと前から参加したかった北岡さんの観察会。一日ほとんど急な山道の上り下りだったのでついていくのが精一杯でしたが、空気も景色もよくて、話もすべて興味深く、たのしい一日でした。

   

    

   
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の麦畑

2014-05-26 17:07:28 | こめこなクラブ
   今年になってはじめて、大野瀬町の筒井さんの畑に行ってきました。昨秋、麦を植えてから半年振り。その間、こめこなクラブの有志が、何度か麦の様子を見に行ってくれたり、草をとりに行ってくれたりしたのですが、わたしはなかなか機会に恵まれず、こんな季節に訪れることになってしまいました。

   麦は、耕して畝たてしたところにじか蒔きしたもの。肥料も施さず、麦踏みもしなかったのですが、こんなに実っていました! 

   畑の手前には空き家が。それで日当たりが悪いせいか、手前のほうは背丈が低く、まだ実っている穂は少ないのですが、日当たりのいいほうは熟し始めているようです。

   きょう行ったのは、畑の草をとるため。でも、小さな草はたくさんありましたが、丈の高い草はわずか。それもほとんどオドリコソウ。ほかにスギナが少しとナズナくらい。スギナはともかく、ナズナもオドリコソウも引っ張るとすぐぬけるので、草取りは簡単にすみました。麦のまわりの短い草は、残したほうが地面の乾燥を防げていいかな、とおもってあえてとらずにおきました。

   きょうも、大桑では筒井さんのご家族以外、だれひとり出会わないまま帰路に。過疎化している稲武地区の中でも大桑は、最も若い方でも40代半ばという限界集落。空き家が目立ちます。

   帰り道、山の崖一面に美しい黄色い花が咲いているのを見つけました。筒井さん宅でも見かけた花です。フェイスブックに載せたら、クサノオウという在来の花だとFB友達が教えてくれました。瘡の王とも草の王とも書き、薬になる草だそう。ただしかなりの毒性があるようです。

   この崖には、キイチゴの木も2本ほど。未熟ですがたくさん実をつけていました。そばには、タラの木も数本立っています。わずか、数メートル四方に、人間にとって有用な植物を三種類も見つけました。なにも採取してこなかったけれど、見つけただけで得した気分になりました。

   麦は、あとひと月もしたら、刈りとりができそう。完熟したら鳥除けを考えないといけないかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月はよさみガーデンマルシェに出店します。

2014-05-25 15:04:04 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
   三ヶ月ぶりに、刈谷市のよさみ公園で開かれるガーデンマルシェに出店します。

   マルシェは、毎月一回、第一日曜日に開催。いつも屋内での出店ですが、今度は抽選にもれたため、屋外でタープを張って販売します。一緒にいくのは、こころざい工房のゆきえさん。三木さんのコンフィチュールももっていく予定です。甘夏のコンフィチュールがいまはお勧め。さっぱりとしたあとくちが魅力です。

   アンティマキは、先日のビーガングルメ祭りで最高点をいただいたおからのガトーショコラもできれば持って行くつもりです。いなぶの玄米おかきもお持ちします。詳細は以下のとおりです。

   *日時 6月1日(日)9時半~3時
   *場所 刈谷市よさみ公園

   この日は、3mのタープを持参。一年前、はじめて出店したときも屋外で、このタープを張っていたのですが、ものすごい強風が吹き、あやうくタープの骨が折れそうになりました。今度はそんなことにならないといいのですが、ちょっと心配。それと、女ふたりで大きなタープを張ったりしまったりするのはけっこうたいへんなので、もし、当日わたしたちがあたふたしているのをご覧になった方は、声をおかけの上、助けていただけるとありがたいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐり工房での4月の草木染め

2014-05-25 14:49:31 | 草木染め
   今年は、春らしい日の訪れがいつもの年より遅く、このごろでもまだ、朝夕寒くてストーブを焚いたり点火したりするときもあるほどです。でも、月日だけあれよあれよいうまにすすんでしまい、もうじき夏。ブログを書く暇がなかなかとれず、報告や告知も遅れがちです。ひと月も前のことになりますが、4月の、どんぐり工房草木染め講習会のようすをおしらせします。

   4月末の27日、今年度最初のどんぐり工房での草木染め講習会が開かれました。参加者は8名。常連の方もはじめてのかたもいらっしゃって、快晴の春の一日を楽しみました。

   使った材料は、この日の数日前に剪定したばかりのブルーベリーの小枝と、しばらく前に採取したという桜の小枝、それに、やっと土筆が終わり、青々と繁り始めたヨモギです。

   ブルーベリーの小枝は、これまで冬場にしか染めたことがありません。つぼみが膨らみ始めたこの時期に切った枝から、果たしていつものような赤っぽい色が出るかどうか、心配でした。でも、杞憂でした! いつも以上に赤みが冴えていて、布によってはピンクに近い色も生まれました。

   ブルーベリーも桜も、鍋に入れた水にソーダ灰を加えてアルカリ水にしてから煮出します。煮出した後は、空気中に触れさせて酸化。みるみるうちに美しいワインのような色に変身しました。

   参加したTさんが持っているのは、ブルーベリーの枝で染めたTシャツ。鮮やかな色です。

   スギナは1・2番液から黄緑色、3・4番液から冴えたみどりが出ました。こちらも満足できる色でした。

   参加したかた全員が興味津々だった桜の小枝。こちらもアルカリ水で煮出しました。ブルーベリーの小枝とよく似た色が出たのですが、1枚だけ、いかにも桜らしい色合いに染まりました。

   1番上のガーゼマフラーです。ほかの素材では、ムラサキや茶色が勝ったような色になったのですが、ガーゼは別。織りが粗いせいでしょうか?

   同じ染め材料に浸しても、布の素材や降り方によって微妙に違う色合いになることが多いのですが、今回の桜染めはずいぶん違っていて、興味ぶかいことでした。

   参加者全員、自然の醸し出す不思議さにびっくり。それぞれ満足して帰っていただけました。さて、どんぐり工房での草木染めは、今月は中止しましたが、来月22日は予定通り行ないます。

   クズが旺盛に繁茂しだし頃なので、クズを使っていつもどおりの染めと、アルカリ水で煎じたみどり葉染めを実施します。ほかに、野原の様子を見てのことですが、マルバアカソが染めにふさわしいときになっていたら、赤っぽい色の染めもしたいとおもいます。お申込みは、どんぐり工房までお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナゴヤビーガングルメ祭りのグルメアワードで最高点をいただきました!

2014-05-13 17:25:19 | イベント記録
    連休中の5月5日、名古屋市の鶴舞公園で、第4回目のナゴヤビーガングルメ祭りが開かれました。

    アンティマキは、奥三河Three trees+として、こころざし工房・Miki-Co-Laboと一緒に参加しました。2年ぶりの出店です。

    前々日の福蔵寺ご縁市につづいてのイベントなので、わたしはいささか疲れ気味でしたが、なんとかがんばって、これだけの焼き菓子とパンを用意しました。すべて、ビーガンつまりベジタリアンが食べられる素材で作った食品ばかりです。

    連休のうち、この日だけが雨マーク。心配しながらテント張りしました。売り子をしたのは、こころざし工房のゆきえさんと久しぶりに助っ人に来てくれたWさん、それにわたしです。

    曇り空にかかわらず、午前中の人出は多く、わたしの商品は昼過ぎにほぼ完売。ほかのお店も、食品の売れ行きはかなり順調のようでした。

    ビーガン祭りの楽しみは、他のお店の品を見て歩き、食べあるくこと。けっこう有名なお店も来ているので、何を選ぼうか迷います。

    迷ったあげく昼ごはんに選んだのが、豊橋のロータスのベジ鮨。一瞬、「え!ベジタリアンのお祭りなのに、おすしが出てる!」と思ったほど、よくできています。赤いマグロ風はパプリカ、アナゴ風はエリンギ。鮨ご飯もおいしくできていました。

    さて、お祭りの締めくくりは、グルメアワード。昨年から始まった催し物だそうですが、各店一品ずつ出品して優秀賞を決めるもの。私はまったく自信はなかったのですが、おからのガトーショコラを、競い合いの一品として試みに提出しました。

    当日参加したのは20数店舗。コロッケやアイスクリーム、パウンドケーキなどなど、様ざまの自慢の一品が、10人の審査員の口に。出品者はそれぞれ2分ほど、その商品についてのアピールをさせていただきました。審査員は食べる端から、それぞれに1から3の評価をくだします。10×3=30点が最高点です。

    審査終了後半時ほどたって、「奥三河Three trees+」の名前が呼ばれました。審査場所に行ってみておどろき! なんとわたしのおからのガトーショコラが28点を獲得した、とのことです。出品された中では最高点だそうで、ゴールドの賞状をいただきました。

    こういうコンクールに出したのははじめて。まさか最高点をもらえるなんて思ってもみないことでした。

     今回出品したおからのガトーショコラは、瀬戸市の豆腐屋・しろの濃厚なおからが主原料。カカオマスとココアパウダーに玄米粉と全粒粉、それに、家で煮た無農薬のまるごと甘夏ジャムもたっぷり入っています。卵もバターも牛乳も入れていない分、コクと風味を出すためにいろんな工夫を施したチョコレートケーキです。

     ファンもけっこういるのですが、苦みが強すぎたり、甘味が少なすぎたりすると感じる方も多いので、どんな結果が出るか、まったくわかりませんでした。審査員のお口にあって、ほんとにうれしいことでした。

     この賞をいただいた店は、事務局から賞のロゴマークをもらえるそうなので、シールを作って貼るとか、イベントの際店頭に掲げるとかして販促の助けにできるそう。どうやって使うか、マークが送られてから考えることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

chie流マクロビオティック料理教室、春の部が終わりました。

2014-05-13 10:40:51 | マクロビオティック
    chie流料理教室8年目の春の部が終わりました。今回は、ことのほか大勢の方にお申込みいただき、しかも小さなお子さん連れのかたがたくさんいらして、賑やかな教室になりました。

    左が講師の森ちえこさん。今回で20回、大阪と稲武を往復してくれました。大阪から名古屋までかかる時間と、名古屋から稲武までかかる時間はほぼ同じ。遠いところをよく通って下さいました。

    ちえさんのおかあさんが気に入っている農家さんの野菜。大阪からちえさんが持参しました。彼女の手でそろえられると、ただの変哲もない野菜が、突然色も形も美しい造形物に変身するような気がするから不思議です。

    慣れた手つきでにんにくをすりおろす男の子。小さなうちから料理の楽しさ、おもしろさを身を持って知らせておくと、おかあさんは後が楽だし、たのしいとおもいます。

    初日は、3分の2以上の方が、はじめての参加者でした。でも、すぐに親しくなって調理に専念。

    子供達も初対面なのですが、こんなふうに寄り添っていました。

    さて、できあがったのは春というより初夏の献立です。左手前はグリーンライスサラダ。右は玉ネギのつぶつぶスープ。中央が高野豆腐のエスカベージュ、左は豆乳のマッシュポテト、右端はイチゴのムースです。 

    にぎやかな食卓。わたしがもっとも新鮮に思えたのは、高野豆腐の料理です。戻してから塩とハーブで味付けし片栗粉をまぶして揚げます。そのあと、マリネ液に生の玉ネギなどと一緒に漬けたもの。むかし、イワシのエスカベージュを作ったことがあるのですが、それよりおいしかった。

    2日目も小さなお子さんが4人ほど。なごやかな雰囲気のうちに、あっというまに料理ができました。

    いつもおもうことですが、二日続けて同じメニューをわたしとちえさんはいただいているわけですが、微妙に味がちがいます。この日わたしが属したグループの玉ネギスープはすばらしかった。担当した方は料理上手の男性で、教室の常連さん。彼によれば、新玉ネギの甘い味が十分出て、しかも茶色オニオンスープ風にならない程度にゆっくり炒めたそう。

    一日目のスープはあっさりしあがっていましたが、二日目は、濃厚。昆布だしだけなのにこくのある味になっていました。こういう経験、楽しいことです。

    ちえさんの教室は、毎年ほぼ3回開いていましたが、今年は種々の事情により、次の教室は秋に開催することにいたしました。夏ごろ告知します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月もタキソウ朝市に出店します

2014-05-07 20:35:30 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
お知らせが遅くなりました。あした、朝10時から、豊田市街地、国道248号線沿いにある大型家具店・タキソウにて、グリーンママンの朝市が開かれます。

   3月以来、アンティマキは、こちらの朝市に出店。明日も出ます。

   あしたは、奥三河Three trees+として販売。こころざし工房の石けんもMiki-Co-Laboのコンフィチュールもならびます。石けんを作っている中村志江さんも同行するので、せっけんについてのさまざまな話もおたずねいただけます。

   アンティマキは、穀物クッキー、こねないで作ったパン、いつものスコーンのほか、野菜の塩ケーキも持っていきます。卵とチーズは使用。でも、なるべくあっさり仕上げました。今回は、赤いレンズマメとタカキビ粒が入っています。

    一昨日のナゴヤビーガングルメ祭りのグルメアワードで、最高点を獲得したおからのガトーショコラもお持ちします。時間は、10時から12時まで。ぜひお越し下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまのぶ梅坪店でワンデーシェフしました。

2014-05-02 01:04:36 | イベント記録
   もう2週間も前のことになるのですが、豊田市のやまのぶ梅坪店で、「ワンデーシェフ」の日を担当しました。

   ワンデーシェフとは、やまのぶ梅坪店のキッチンことりのスタッフが全員お休みの日に設けられる、月に一度のイベント。これまで、稲武のファーストハンド、小原のコレカラ商店、旭のニランジャン、瀬戸市の豆腐屋・しろなど、グリーンママン朝市などでおなじみのお店が、惣菜や加工品を販売しました。

    先月14日(土)は、私達奥三河Three trees+が担当。スーパーのやまのぶでは、消費期限が短すぎておけないアンティマキのパン類とMiki-Co-laboのコンフィチュール。それにこころざし工房のせっけんも置かせてもらいました。

    友人に手伝ってもらって販売開始。朝8時半にやまのぶに入り、支度しました。オープン前のスーパーに入るのは初めて。あわただしくも活気に満ちていておもしろかった。

    アンティマキは、パン類のほか、久しく製造していなかった野菜の塩ケーキも販売。長らく作っていなかったので、うまくできるか心配でしたが、ちゃんとおいしくできました。

    店頭に並べる準備をすませたあと、わたしはキッチンことりの厨房を借りて、惣菜作りに入りました。はじめての、なれない場所での作業は想像以上にあたふたしましたが、昼過ぎ、やっとできあがり、店頭に。作ったのは、ニンジンのマリネと根菜のカポナータ。

    どちらも、やまのぶで扱っているオルチョサンニータというおいしいオリーブ油をたっぷり使いました。

    カポナータのほうは、材料の野菜を一種類ずつ別々にいためて最後にあわせるという方法でつくりました。昨夏、chie流マクロビオティック料理教室で講師のちえさんに教えてもらったやりかたです。いっぺんに野菜をいため合わせるより手間はかかりますが、ひとつひとつにしっかり味がついて、こくがでます。

    2種類の料理、ともにわれながら満足のいくできばえになりましたが、料理ができたのが遅くて店頭に並べられたのは、お昼もだいぶ回ってからのことでした。そのせいもあってか、なかなか足を止めて頂けず、在庫がたくさんできるのではないかと、心配になりました。自分が作った料理に値段をつけて、販売するのははじめての経験です。どきどきしました。

    夕方5時前に退出。その後、値引きサービスに入り、在庫は全て完売したようだ、ときょう、お店の方にお聞きしました。残って困ったということはなかったようで、ほっといました。

    丸一日、スーパーの内側で料理したり販売したり。ものすごくたくさんのお客様が行きかうスーパーでの仕事は興味ぶかいものでした。また機会をいただくことがあったら、もっと早く厨房に入り、午前中には準備を終えたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする