アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

草を採り草を食べ草の話を聞く会秋の部終わりました。

2024-10-27 00:32:39 | アンティマキの場所に生きる動植物

  昨日、初夏に引き続き、今年も草の会秋の部を開きました。講師はいつもどおり、雑草料理研究家の前田純さん。

  今年は、標高600mのこの地でも、これまでにない暑さに見舞われ、草刈りする気が起きないまま季節は秋に。草は伸び放題になっていて、草の庭を訪れるのもおっくうになっていました。か本科の植物が幅を利かせ、小さな草が消えていました。先週、前田さんと友人に草を刈ってもらって、やっと足を踏み入れられる場所に。

  そして昨日、刈った場所には、小さな柔らかな草が日を浴びて伸びていました。たった一週間で変わった庭。彼らは消えたのではなくて、背の高いか本科の植物のはざまで小さくなっていただけでした。

  採取した草や実は、ギシギシ、スイバ、ギシギシ、セリ、ミツバ、カキドオシ、ゲンノショウコ、ヤブ豆、ヒメジョオン、ノギク、クワクサ、ツユクサ、ウド、ムラサキシキブ、イヌタデ、ムカゴ。

  草の名前を知り、特性を知り、効用まで知ると、俄然その草を見る目が変わってくる。扱いが丁寧になる。優しい気持ちでそっと採りたくなる。草の庭の至る所に生えているカキドオシは、糖尿病に効果的だそう。もっとも簡単なハーブ水や干してお茶にするとか、すぐできそう。ギシギシは皮膚にいいとか。何とも思わず日ごろ目にしている草が、実は豊かな力を持っていると思うと、うれしくなります。

  ハウスポニーでは、なんとベニバナボロギクが群生しているのを、前田さんが見つけてくれました! ハッピーマウンテンの牛が嫌うのと同じように、この辺のシカもベニバナボロギクが嫌いみたいです。

  ピザには多種の野草を、スープには、ベニバナボロギクだけをちょっと煮て、あとは花や実をトッピング。

  お茶は、前田さんが持参してくだった数珠玉を炒って煮だしました。



  前日用意したお土産用の焼き菓子は、セイタカアワダチソウの塩クッキーと、ベニバナボロギク入りのあんこマフィンです。



  

  前田さんがお持ちになったクズの芯で作った草鞋。昔、繊維にしたクズの芯の部分は、捨てずにこうしてわらじにしていたとか。釣り人や川漁師には、水にぬれるときゅっと締まるこの履物が、とてもいいのだそうです。

  ガマの茎で編んだバッグ。草鞋もこのバッグも、作り手はどちらもほとんどいなくなっているといいます。

  稲わらだけでなく、さまざまな草を利用して、人々は生活してきました。昔、草は邪魔者ではなかった。参加くださった皆さんには、草摘みそのもの、草だらけの場所にいるそのことを心地よく思ってくださったようで、うれしい限りです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の会の下見と草の庭の整備

2024-05-24 22:48:01 | アンティマキの場所に生きる動植物
  きのうは、6月8日の草の会のための、下見&草の庭整備。講師の前田純さんと友人たちが来てくれました。
 
  草刈りになれた3人の手で、草の庭とその周辺、道路際まで、あっというまに手際よく刈ってくれました。ことしはいつもにまして、草の伸びがはやく、あれよあれよと手をこまねいている間にただの草原になった場所。それが残してほしい草花はちゃんと残して、心地の良い、風の通りのいい場所に生まれ変わりました。
 
  草の会(草を採り草を食べ草の話を聞く会)は、7年ほど前から始めたのですが、始めた当初は20数種類しかなかった草が、今やその倍の48種類ほどになったそう。年2回開催のために、草を刈り、人が来て、その間も、ほったらかしではない場所になったせいで種類が増え、さらに、木の伸びや伐採によってできた木陰や陽当たりによって、少しずつ植生が変ってきました。
草刈りの後は、私が用意したランチをいっしょに食べるのが定番。きのうは、山菜味噌ピザとジャガイモバターパン、キャベツのポタージュと友人に分けてもらった平飼い卵の半熟を用意しました。緑の中で、親しい人たちとお喋りに興じながら食べるひとときは、楽しい。
 
  デザートは、香煎。友人たちが信州の道の駅で見つけたと言って持ってきてくれました。子供の時、おやつにでてきた食べ物です。なつかしい。熱いお湯で練ってから砂糖を入れてさらに練るだけのおやつ。オオムギを炒って粉にしたものなので、香ばしい。「麦茶のお菓子」と友人が形容しましたが、まさにその通りの味。このはったいこで、クッキーを作ってみたくなりました。
 
  8日の草の会は、満席となりました。秋にもまた開きますので、フェイスブックやインスタにて告知をいたします。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンティマキの今日の草の庭

2024-04-24 23:58:13 | アンティマキの場所に生きる動植物
  日中は暖かくても、夜になると冷える日が続いています。それでも着実に季節は進み、先日満開だった西洋ナシの花はいまはなく、気がついたら、八重桜が満開になっていました。今年も、塩漬けを作る時期を逸してしまった。
 
  日本茜は発見した数年前よりもさらに群落を広げ、こころなしか茎がたくましくなってきた気がします。それだけ根っこが太くなったということかしら。だとしたら、そのうち掘り起こして染め材料にできるかもしれません。
 
  冬の間に無残にもシカに食い荒らされた灌木類~南天、ビワ、お茶、そしてアジサイ。それでも何とか新芽が出てきました。この新芽まで、食べないでほしい。
 
  このところイノシシが鳴りを潜めているせいか、ウドは元気。早くもセリが伸び始めました。今年も、初夏の草の会(6月8日)には、参加者の皆さんにセリも三つ葉もたくさん採って行っていただけそう。
ワサビは、害獣がきらうのか、無事に春を迎えました。もう3回も、採っては葉ワサビの醤油漬けを作っています。根っこより好きといってもいい。
 
  コゴミを今日は見ることを忘れました。きっともう開いて、食べ時を逸していると思う。ゼンマイも、敷地内にたくさんあるのですが、今年も葉っぱになってから気が付きました。春はあわただしくて、毎年見そびれたり採りそびれたりするものが必ずあります。ともあれ、新緑はきれい。
 
  6月8日に、この草の庭で「草を採り草を食べ草の話を聞く会」を開きます。講師は雑草研究家の前田純さん。あと数名空席があります。詳しくはこちらをどうぞ。(20+) 草を採り草を食べ草の話を聞く会~2024年初夏 | Facebook
ウドの芽の天ぷらが好き。山菜の王といわれるタラの芽よりおいしいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草を採り草を食べ草の話を聞く会を開きます

2023-09-08 23:20:54 | アンティマキの場所に生きる動植物
   6年ほど前から始めた、草の会。パンデミックで中断はしましたが、昨年から再開しました。
   今年は大雨のため春の会が開けなかったので、今年初の草を採り草を食べ草の話を聞く会は、10月21日土曜日に開催いたします。 
 
   この会は、雑草研究家・前田純さんをお迎えして、雑草の効能、おいしさ、面白さについて教えていただく会です。

    50種近い草が自生する場所で草を摘んで、近くにある豊田市の施設ハウスポニーの大きな石窯でナンを焼き、竈で草のたっぷり入ったカレーを作っていただきます。
 
    昼食後は、草入りのケーキを作ってお土産にします。草入りのお茶を飲みながら、前田さんの、尽きない草談義をお聞きください。

    その辺でよく見かける草が、意外においしくてしかも薬効があり、美容にもよくて、ときには防災食として役に立つ。面白い発見がたくさんできると思います。どっぷりと草と親しむ一日を、ご一緒に過ごしませんか?
 
*講師:前田純(雑草研究家・合同会社つむぎて)
*場所:ハウスポニー&個人宅庭
*参加費:5300円(施設料込み)
*定員:15名
*お申し込み・お問い合わせ:email/auntie@cb.wakwak.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草を採り草を食べ草の話を聞く会~初夏の会のご案内

2023-06-06 15:28:38 | アンティマキの場所に生きる動植物
  6年ほど前から始めた、草のすばらしさを発見する会。
例年、春から初夏と秋から晩秋にかけて開いています。今年の春の会は、先週6月3日に予定していたのですが、前日、台風1号の影響でものすごい大雨に見舞われ、幹線道路の通行が危ぶまれたため、開催を中止しました。
 
  結局、翌日は快晴となり、中止したのが悔やまれるほどの上天気になりましたが、山の天気は変わるのが早いので、致し方のない判断でした。というわけで、会はひと月延期して、7月1日に開催することといたしました。いつもは、フェイスブックのみのご案内なのですが、今回は期日が近いため、ブログでもご案内することにいたしました。
  日差しのまぶしい季節ですが、山里のすがすがしい風と共に夏の草の香りを愛でてください。
  存分に摘み草を楽しんだ後は、講師の前田さん特製の夏草たっぷりのカレーを豊田市の施設・ハウスポニーの竈で煮き、大きな石窯で天然酵母のナンを焼きます。タマネギと草を使ったちょっと変わったケーキはお土産に。夏の一日、城ケ山のふもとで、さわやかで気持ちよい時をご一緒に過ごしませんか?
*日時:7月1日(土)9時50分~15時頃
*場所:ハウスポニー(豊田市稲武地区)
*講師:前田純(雑草料理研究家)
*スタッフ:村田牧子(アンティマキ)+オクダキヨミ
*参加費:5000円(施設料込み)
  お子さんは、希望があれば食事のみ1200円にて提供いたします。
*問い合わせ・お申し込み:村田牧子(アンティマキ)
  auntie -maki@cb.wakwak.com
 facebookメッセンジャー(村田牧子orアンティマキ)
  instagram:auntie_maki
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年早春のアンティマキの場所

2023-03-02 01:04:09 | アンティマキの場所に生きる動植物

  この冬は雪が多くなりそうと言われていましたが、昨年12月に何度が数センチ積もった後は、年が明けてからは1,2回、雪で遠出が怖くてやめたことがあるくらい。たいした寒さにはならずに、春を迎えることになりそうです。水仙は芽を出し、梅も膨らみました。

  しかし、今年の冬は、これまでにないほど害獣の出没がはげしく、特に日本シカと日本カモシカは、私の家の敷地内をかなり自由に歩き回っていて、食糧庫にしているらしいことが判明。

  お茶です。今年は寒茶を作ろうと楽しみにしていましたが、ほとんどのお茶の木は食い荒らされているので、断念しました。

   ナンテンの被害はひどい。平地だと鳥の害がひどくて実はほとんど食べられると聞きますが、うちは、実はもちろんのこと、葉も茎もこんなありさまです。

   左端は全部ナンテンの木。葉っぱ一枚ありません。この細い坂を「南天街道」と呼んでいましたが、今は何の木かわからないほど。

   アジサイも。わずかに葉芽や花芽がついているようですが、ほとんどの先端は食われています。誰かが切ったみたいに見えるほど。

   手前は山茶花です。固い常緑樹はとくに好物のようです。彼らの届くところはすべてなにもなし。大きく育っているところは無事。

   キンモクセイです。シカはキンモクセイがきらい、ときいて安心していましたが、そうはいかなかった。シカが食べなくてもカモシカが食べるらしい。

    一番落胆したのがこちら。枇杷の木です。昨年夏ころ、近隣の知人からもらい、順調に育っていたのに、下の部分はすべて食われました。シカはおなかが柔らかいから枝のとがったもので囲っておくといいと聞きましたが、効果はありませんでした。これも、シカでなくて、カモシカの仕業かもしれません。

    これまでも、シカやカモシカによって食われることはありましたが、今年ほどひどい年はありませんでした。この先、何を植えても途中で絶えてしまいそう。夏の、食糧が山にある間に、どんどん伸びて彼らの口の届かないところまで育つことを願うしかないようです。頑丈な囲いや網で覆わない限り。

   昨年末頃、家の建物の南側の掃き出し窓から室内を覗いていたカモシカ。子供のようです。建物の東側に回り、何度も振り返りながら細い道を上り、途中から柵を越えて、多分崖下の川を越えて裏山に回ったと思われます。

   2,3日後、同じく家の南側の石垣に立っていたカモシカ。たぶん同じやつだと思います。

    ふさふさの毛。とぼけた顔。憎めません。

     さらに数日後、家の北側のがけ下の向こう側、林の中の空き地で休んでいるカモシカを発見。大人のようです。のんびり日向ぼっこらしい。

    日本シカは、敷地内では見ていませんが、いたるところに糞が落ちています。いったい何頭が我が物顔に往来しているのかわかりませんが、昨年までよりぐんと頭数が増えたか、来る回数が増えたかしていると思います。彼らの目の届かないと思われる場所を選んで、今年も、わずかでも、野菜苗を植えることはしたいと思います。草に負けず、害獣に気付かれず、無事に育つかどうか、はなはだ心もとない限りですが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草を採り草を食べ草の話を聞く会~秋の部、開きました。

2023-01-02 18:20:31 | アンティマキの場所に生きる動植物

  昨年春の草の会に引き続き、秋の草の会を11月の初旬に開きました。パンデミック以来まる2年のブランクがあっての再開。草の数は春よりさらに増えて、アンティンマキの草の庭の雑草は50種類近くになりました。

   会に先立って、10月のおわりころ、講師の前田純さんと友人たちの手でうっそうとした草地をきれいに除草。その後、ずいぶん寒くなったので、はたして会にまにあうよう、うまく草が生い茂ってくれるか心配でした。でも、前田さんの言う通り「大丈夫!」でした。彼が枯れたように見える草地から次々に草を採取し、ならべてくれました。

 

   20年たっても実のつかない三本のイチョウの黄葉が美しい。

    春の会の折には発見されなかった大事な草、メナモミ。前からほしいと思っていた雑草です。このメナモミが、今回は3か所ほどで大きくなっているのを知りました。うちの地所の崖の上、よその土地なのですが、そこにたくさん生えているのを前田さんが見つけました。一昨年杉の木を何本も伐採したため明るくなって、上の田んぼ周辺の植物がうちの地所にまで広がってきたらしい。

    メナモミは効能の多い植物だそうで、この会の折は、葉っぱはほ枯れ、実が落ちんばかりになっていました。春が楽しみ。

   数本ずつ縛った草は、カヤツリグサ。炭水化物を含んでいる草なのだそうで、スープに入れてみることにしました。おいしくはなさそう。半分は、たわし代わりに使います。

   名前を忘れましたが、立派な菜っ葉みたいな草も。

   参加二回目の親子。草摘みは大人も子供も楽しい。

   実生であちこちに生えているお茶。山の人達は、枝のまま採ってきて焚火にかざしてあぶり、お湯の中に入れて煮だしてお茶にする、と聞いたのでやってみることに。 

    10種類ほどの食べられる草が並びました。

    野菊の花束。可憐です。食べられます。

    ハウスポニーに移動して、石窯で草ピザ、かまどで草スープの準備に入ります。

   ピザのトッピングは、チリメンジャコとレンコンが主。あとは好みで好きなだけ草を。

   炙り茶はうまくいかず、結局フライパンで葉っぱを炒って煮だしました。

    お昼は、焼き立てのピザとニンニクたっぷりの草スープ。

    お茶ができました。うっすらですが、ちゃんとお茶の味がしますが、青臭さや渋さはありません。いけます。

    災害時や野菜がないときのビタミン補給となる雑草、民間薬としてお茶やエキスにして使える雑草を知りたくて始めたこの会、もう5年ほどになります。なかなか名前を覚えられませんが、草に対する愛着と関心は増しています。農地としてではなく、また完全な放棄地でもなく、人の手がたまに入り、人がときどき集う草地として、だんだん落ち着きのある場所にかわってきました。当初、厄介に思っていたカナムグラはかなり姿を消し、葦やネコジャラシなどの禾本科植物も減ってきました。代わりに柔らかい草も顔を見せるようになり、色々見つけるのが楽しみになりました。

    でも、よそには困るほどあるというスベリヒユがない! べなばなボロギクも消えました。今年は草の移植や播種も試みたいことです。そして、そろそろピザだけでなく、以前のように、雑草料理や雑草焼き菓子の講習も再開したいと思います。春の部は、5月から6月にかけて開催の予定です。お問い合わせは、アンティマキの問い合わせメールからどうぞ。

    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草を採り草を食べ草の話を聞く会を開きました。

2022-06-06 21:38:33 | アンティマキの場所に生きる動植物

  2年半ぶりに、草を採り草を食べ草の話を聞く会を開きました。場所はアンティマキの草の庭。

 

  講師はいつもの雑草料理研究家の前田純さん。この時期、お天気が心配でしたが、上天気にめぐまれ、しかも暑くはなく、さわやかな風の吹く気持ちのいい日となりました。

  先月末、前田さんが下見をした時に数えた雑草の数は、49種類。5年ほど前、この会を始めたときは20数種しかなかったのに、どんどん数が増え、2年半前、パンデミックの直前の年の秋には40種類ほどになりました。それが何と49種。

   増えたのには、はっきりした理由があります。敷地内の東隅の隣地に生えていた7,8本の杉の木を皆伐したからです。突然明るくなり、日が差すようになりました。

   増えた草の中には、毒草もあります。こちらは先年まではなかったカラスビシャク。三つ葉に似ているので要注意です。春先にマムシグサのミニチュアみたいな形の気味の悪い奴が生えているなと思っていましたが、それがカラスビシャクの花でした。花は、いかにも「毒ですよ~」と全身でアピールしている感じなのですが、葉っぱはのぺ~としていて、あまりに普通。気をつけよう。

   こちらは前からある、ムラサキケマン。ハーブのチャービルみたいな涼し気な葉っぱで花もかわいいのですが、これも毒草。ほかに、洋酒ヤマゴボウもあったそうですが、刈ってしまいました。

   昨年だったか、前田さんが見つけてくださった二ホン茜。写真中央の十字に葉が付き、蔓になって伸びている草です。どこにでも昔はあったと思うのですが、今はほぼ見つからない草。古代の衣装の赤い色はこの茜の根で染めていました。いまは、二ホン茜の10倍も根の太いインド茜や西洋茜が主流となっていて、二ホン茜だけで染色する方はごくまれだと思います。

   スミレを見つけようとして果たせず、かわりに見つけたのが自然薯。当然ですが、むかごから茎が伸び葉っぱが出ている! 地上部はしばしば見かけますが、全貌は初めて。

   子供たちは草遊び。

    ヤエムグラです。ひっつくので、アクセサリーに。

    草だらけの場所が、食べられる草や薬になる草、遊べる草を発見することで、とたんに輝いて見えてきます。セリや三つ葉、カキドオシ、ミョウガなど、山とある植物を、みなさんにお持ち帰りいただきました。数年前まで持て余していた草が前田さんに来ていただくようになってから、だいじな草の庭となりました。

   採取後は、ハウスポニーに移動。草ピザの用意を始めます。こちら右はカキドオシ、左は赤ツメグサ。

 

   下右からギシギシかしら。真ん中は、山ウド、左はセイタカアワダチソウ。上左はよく見えませんが隣は破竹、右端はヒメジオンかな。

   草は陰性が強いものが多いので、ピザの具には、ゴボウのささがきとチリメンジャコを加えました。

    草一杯のピザの出来上がり。

    下の写真のピザは、相当たくさんの草を入れたそうですが、十分おいしく食べられたそう。

   いつものようにかまどでスープを作りました。

   いつもと違うのは、草も出しにしていること。この日は、赤ツメグサを入れました。マメ科の植物はいい出しが出るのだそうです。

 

   草入りピザは、パクパク食べる子、草だけよける子、草だけ食べる子などなど反応はいろいろ。スープは全員召し上がってもらえました。   

 

   先月の石窯の会の時よりさらに緑が濃くなっています。

   こちらは、前田さんが持ってこられた葛の芯で作ったわらじ。稲のわらじより白くてすべすべしています。葛布を織るために繊維をとったそのあとの芯だけで作るのだそうです。葛なんていまは、その辺にわんさか生えている邪魔者なのに、昔は大事な植物だったということがひしひし伝わる工芸品です。芯まで使っていたとは知りませんでした。

  カラムシの乾燥した茎。自然に繊維がとれそうです。でも長くないから紡ぐのは大変そう。

  今ではカラムシの布は貴重品ですが、木綿が一般化するまでは庶民の衣類の材料として活用されていました。うちにも、結構生えています。一見、エゴマと似ているなと思っていたら、韓国では食べるそう。

   この日のために用意した草クッキー2種。こtらは、桑の葉とセイタカアワダチソウ入りのバタークッキーです。

  もう1種類は、塩気を強めにしたクラッカー。赤ツメグサやハルジオン、セリ、ミツバなど数種の草を入れました。2種の草入り焼き菓子は、お土産としてお渡ししました。

  久しぶりに開いた草の会。今回は若いおかあさんたちと小さな子供たちの参加が多く、にぎやかな会となりました。近い将来、気候変動による食糧危機が必ずやってくるといわれています。身近な雑草が食べ物にも栄養補助食品にも薬にもなることを知るのは、とても大事なことと思います。楽しくて有意義な草の会、この秋も開きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンティマキの草の庭の春

2022-04-02 17:18:26 | アンティマキの場所に生きる動植物

  昨年に比べたら、今年は春が来るのが遅いのですが、それでも、梅はもう満開。こちらに引っ越した18年前に比べたら、まだ早いほう。

 さて、私の草だらけの庭は、ただいまこんな様子です。

   だいぶほほけてきました。今年は、隣地との境の崖で、いくつかフキノトウを発見。近くの道の駅で購入したものとあわせて、何度か食しました。毎春、一度は食べたくなる食材です。

   うちで最初に咲く水仙。この八重の水仙ばかり増えています。

   やせ地でも数年頑張って生き延び、この2,3年前からやっと花が咲くようになりました。今年は花の数が多い。ドライフラワーができるというので、ただいま干しています。

   春先、寒冷地の山里の住人なら誰しも、無事、庭や畑の植物が冬を越してくれたかどうかとても気になることとおもいます。ほぼほったらかしの状態にしている私は、なおのこと、心配です。写真はたぶん、ハナズオウ。寒さだけでなく獣害に会いつつも生き延びた植物のひとつ。まだ小さいけれど、地に下ろして2年は経っているので、もう安心してもいいのかしら。

  こちらは昨年もらったビヨウヤナギ。何とか生きているようですが、草に負けそう。少しは手を入れてやらねば。

   シカに食べられたワサビ。半月ほど前は、右の小さい株だけ食われていたのに、今日見たら大きい株の葉も食い荒らされていました。以前は大事にして竹の枝で囲ったりしていましたが、特に荒らされることはなかったので、シカはワサビ嫌いなんだろうと高をくくってこの頃は何にも防備していませんでした。そうしたらこの始末。

   すぐそばにあるこちらの株は健在。

   やられるのは時間の問題みたいなので、周りに竹の枝をおきました。シカは腹が柔らかいので、傷つくことを恐れ、細い枝や棘のある枝を越えてまで食べようとはしない、と聞いたので気が付いたときに、こうして防備しています。

   すっかり食べられているナンテン。実だけでなく葉っぱも若芽もありません。

   稲武の野原はまだまだ冬景色。ほんのちょっとずつ緑の色が添えられてはじめたばかりです。今のうちに、蔓草や禾本科の枯草、野茨の新しい枝など刈っておくと後が楽なのですが、さあ、できるかしら。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日の朝の楽しみ~動物の足跡めぐり

2021-12-28 12:06:54 | アンティマキの場所に生きる動植物

  今朝は久しぶりに雪が積もりました。今月半ばに初雪は降りうっすら積もりはしましたが、積雪というほどではありませんでした。ここ数年、雪があまり積もらなくなっていたので、一面真っ白の雪景色は、2,3年ぶりかもしれません。

   雪の朝の楽しみは、獣の足跡を見てまわること。上の写真は自宅前の道です。数匹ともに左側(右側?)通行しています。

   行ったり来たり。

   右上の青いのは、ポストの下。左からやってきてポストまで行ってから右へ。ヤギさん郵便?

   引きずったような足跡。なぜかUターンしています。

    反対側からみると、こう。

    色の変わっているところは道。一緒にやってきてうちの敷地に入ってから二手に分かれた?

   前方は桶など道具類がおいてるところ。そこからやってきた小さな足跡は、たぶんネズミです。ネズミと交差しているのは、ネコかタヌキか。

   くっきり。なぜか左の薪の入っている物置が気になったらしい。

   下の森に至る道から来た動物。物色したのち、自分の足跡の上を辿って行ったのかしら。

   こちらも、下の森のほうからやってきて、薪のそばにちょっと寄っていきました。

   5センチ以上は積もったようですが、今は快晴。気温は低めなので、しばらく溶けそうもありません。

   私宅敷地内でこれまで見た動物は、ハクビシン、タヌキ、サル、日本カモシカ、野ネズミ、野ウサギ、キツネ、テン(らしい)。姿を見たことはないのですが、運動の痕や食痕、糞を見たことがあるのは、日本ジカ、イノシシ。他に飼い猫も出入りしています。これらの動物のだれかが、毎夜家まわりを徘徊しているのかと思うと、困ったことだと思う反面、ほほえましい気持ちにもなる、雪の朝でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする