アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

中洞牧場の牛乳

2014-10-13 15:28:02 | のみもの
    ずっと前、「美味しんぼ」で紹介されているのを見てから、いつか飲んでみたいものだ、とおもっていた、中洞牧場の牛乳をやっと手に入れることができました。 

    瓶に口をつけると、さわやかな香りに驚きます。バニラでも入っているのかな、と思うほど。たぶん草の香りなのでしょう。中洞牧場の牛は、トウモロコシなどの配合飼料は一切与えられておらず、草しか食べていません。もちろん、抗生物質などとは無縁な健康的な牛です。

    脂肪分は、市販のものより、0.3%ほど少ないみたい。今の牛乳の脂肪分が多すぎるとは前から思っていましたが、この牛乳は、さらっとしています。ふだん、牛乳をあまり飲まないので、たまに飲むともたれるのですが、そんなことはありませんでした。ただし、薄くはなくて、十分コクを感じました。

    中洞牧場が実践している酪農法は、山地酪農といいます。山地酪農では、山野に牛を放ち、季節も昼夜も問わず放牧を続けます。牛が自然に沿った生活をするそばで、人間は牛から乳をわけてもらう。そういう酪農法です。少し長いのですが、HP冒頭ページを引用します。

  「急な斜面でも生活の場とすることができる牛は、自然に自生する多様な草や国産の乾草を食 ( は ) み、日光の下で健康的な一日を過ごします。交配も分娩も牛まかせです。

狭い牛舎に閉じ込めて穀物を与え、人工授精を施して牛乳を搾る、という近代酪農のやり方とは大きく異なります。

   中洞牧場では山の中で父牛が群れの中で交配し、分娩・出産は母牛が自力で行います。生まれてきた仔牛へ母牛が哺乳し、育てます。仔牛は成長に必要な成分を豊富に含んだ初乳を飲み、母牛の愛情をたっぷりと注がれるのです。

   人間の子供と同様に、仔牛は集団のルールや生き方を学び、野山を走り回りながら丈夫に育ちます。その仔牛も、いずれ親になり、成牛後の十数年間という長い間、健康的でおいしい生乳をもたらしてくれるのです。

    草食の牛に野シバや牧草を与えて山に放ち、仔牛が飲み残した分だけ母牛にわけてもらう。すべてが自然の営みとして牛まかせ。そんな現代の酪農が失ってしまった自然の営みを活かす方法。

     近代酪農が抱える問題を解決する酪農が、中洞牧場にはあります。」


    「美味しんぼ」にはたしか、放置された山に牛を放牧し始めると、最初に牛は熊笹を食いつくし、人が入れる山にしてくれるということも書いてありました。安全でおいしい牛乳を生み出すだけではなく、荒廃した山の再生にも非常な効果があるといいます。まさに一石二鳥の方法です。

     円安の影響で輸入飼料がますます高騰し、その飼料の安全性も疑問視されています。戦後急速に増えた酪農家は、いまどんどん減りつつあるとも聞いています。山地酪農は、日本の酪農にも林野再生にも、大きな光を与えるものだと思えるのですが、転換は難しいのでしょうか。

     この中洞牧場のソフトクリームを、東海では、JR名古屋駅の高島屋地下二階のカフェ(中洞牧場直営のようです)で食べられるそうです。今度名古屋駅に行ったら、ぜひ寄りたい!

     ところで、写真の牛乳の隣にあるチョコレートケーキは、豊田市足助の旧市街にあるバンバン堂のTさん手製のスイーツ。久々に濃厚なケーキを味わいました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関谷醸造の「花野の賦」

2014-01-02 16:33:25 | のみもの
   新年最初のお酒は、設楽の関谷醸造の「はなののふ」。昨秋、予約して入手した純米大吟醸です。

   製造日は13年10月1日となっています。冬の酒「春のことぶれ」と、夏の酒「初夏の風」にくわえて、秋の酒として販売したようです。

   でも、秋に飲まずに、昨日までとっておきました。一口目、すっととおります。やはり精米歩合45%の大吟醸です。そして二口目、甘さとこくがひろがります。

   このところ、日本酒はほんの少ししか飲まなくなっていたのですが、いい日本酒に出会うと、けっこう飲めます。昨夜は気がついたら2合飲んでいました。そして眠ってしまいました。

   だいぶ昔から純米酒を選んで飲んでいましたが、いまほどの満足感を得られるお酒は飲んでなかった気がします。いまは、当時に比べたらわりといいお酒を飲んでいますが、量から言ったら、今のほうが酒代は安くなっているかも。もちろん、値段が高いからおいしいとは限りませんし、量が減ったのは年齢のせいもあるかもしれませんが、どちらにしろいいことです。

    食べ物でも飲み物でも、無理やり禁止すると、反動が来ます。それでは元も子もない。自然に、それまで食べたり飲んだりしていたものがおいしくなくなり、より健康的な食品や飲料をおいしく感じられるようになるのが大事なことだと思います。

    とはいいながら、飲みすぎはなくなったものの、食べすぎには、まだまだ注意の必要な健啖家のわたしです。

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サントリーのビール・深みの贅沢

2013-12-28 18:07:49 | のみもの
    何十年か前、サントリーの内幕を暴いたノンフィクションを読んでから、サントリーのお酒は、ウイスキーにしろビールにしろ、どうもあまり飲む気がしなくなり、ウイスキーにしろビールにしろ、めったに飲むことはなくなりました。

    でも、先日コンビニでこの「深みの贅沢」という名のビールを発見。基本的に麦芽とホップだけの材料で、ちゃんとつくってあるビールで、初めてみたものは、たいてい一度は買ってみることにしているので、とりあえず購入。期待はしていませんでした。

    ところが、おどろいた! おいしいのです。そして濃い。こくがあります。普通のエビスビールはこのビールに負けます。

    赤い缶には、「7つのこだわり」として、このビールの特長が記されています。アルコール度数は、6.5%。普通は5%なので、だいぶ濃い目です。そして、麦芽の旨味を引き出やホップの香りを引き立たせるための工夫をしている旨、明記しています。

    もう少し高めのドイツビールと比べて、遜色のない味だと思われます。限定醸造のようですが、サントリーも、宣伝費にばかりお金をかけないで、こうしてちゃんと中身をよくする工夫をやっとしだしたか、とうれしくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マデイラワイン

2013-12-23 00:13:42 | のみもの
   最近、寒くなったせいもあって、ビールを冷たく感じます。それで、日本酒やワインを飲む回数のほうが増えてきました。先日、何本かのワインを買いだめした折、たまたま1本、マデイラワインが混じっていました。聞きなれない種類のワインです。

   わたしが選んだのは、イーストインディアマデイラ10年。ポルトガルのマデイラ島でできるこのワインは、ポートワインと並ぶ、酒精強化ワインというものだそう。
   
   「マデイラ・ワインは、ブドウ果汁が酵母によって醗酵している時に蒸留酒を添加することで、醗酵中のブドウ果汁のエタノールの濃度を上昇させて酵母を死滅させることによって、強制的に醗酵を止めるということを行う酒精強化ワインの1種」と、ウィキペディアに書いてありました。

    どうりで、飲んでみたら、甘みが強くてお菓子みたいなお酒で、ついつい飲みすぎてしまいました。度数が高く、17度。ふつうのワインより2,3度高めです。

    小さい頃、わたしの実家では、正月のお屠蘇は赤玉ポートワインでした。わたしはあのお酒が好きで、正月の楽しみの一つだった記憶があります。

    サントリーのあのワインは、後にポルトガル政府から抗議を受けて、名称変更。いまは、赤玉スイートワインというのだそうです。

    この、もと赤玉ポートワインは、本当のポートワインの製造法で作られたものではなかったのようです。どんな味だったか、いまさら知りたいとは思いませんが、この年になってマデイラワインを飲むことができて、落ち着いた気分になれました。本物のポートワインに近い味に出会えたらしいから。

    もちろん、本物のおいしいポートワインも、そのうち探してみたいと思っています。
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田の自然米酒 松倉

2013-09-15 17:49:34 | のみもの
   岡崎市の自然食品店・ヘルシーメイトで見つけた日本酒です。醸造元は、秋田県大仙市の出羽鶴酒造株式会社です。

   精米歩合60%の純米酒で、すっきりしていて飲みやすく、精米歩合が低いにしては雑味の少ないお酒でした。

   松倉というのは、この酒を作るのに使った酒米の産地の地名だそう。この、大仙市大曲の松倉地区は、「米、野菜の特別栽培(栽培期間中農薬不使用)で、全国的に知られたところ」と、お酒の外箱に書いてあります。

   さて、このお酒には、返信用はがきがついています。入手経路、飲み方(冷やか燗か)、飲んだときに肴にしたのはなにか、その他、意見や感想を書く欄が設けてあります。

   返信用はがきと一緒に印刷されたしおりには、大曲無農薬栽培米生産組合の会長の言葉が書かれています。

    「私達の会は消費者に安全でおいしいお米を届けることを使命と考え、昭和45年から農薬や除草剤を使わない米づくりに励んでまいりました。昭和59年秋田清酒株式会社よりこの米を使用し、特徴のあるお酒をつくってみたいとのお話しがあり、会員一同大賛成でご協力もうしあげました。特別栽培米(栽培期間中農薬不使用)を原料とした「自然米酒・松倉」はこうして誕生し、以来たいへん好評をいただいております。私達の特別栽培米(栽培期間中農薬不使用)には立地条件等色々な制約を受け生産の拡大が難しい現状ですが今後とも一生懸命取り組んで行く所存です」

     そして、しおりの末尾に、この生産者組合の組合員の方々11名のお名前が記載されています。短い文面なのですが、彼らの自負と決意と苦悩を感じるしおりです。

     返信はがきを送ると、抽選で粗品がもらえます。いいものがもらえるかもしれないとは思っても、これまで、こういったたぐいのはがきはめったに出したことはないのですが、今回は投函したくなりました。いまから、書くことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金シャチビールのミツボシビール

2013-08-12 16:36:07 | のみもの
    先日、ひさびさに道の駅・どんぐりの里(観光協会の案内所があるところ。153号線に面した建物です)に出かけた友人が、「人がたくさん居た!」と驚いていました。

   道の駅は24時間、照明はもちろん、冷暖房がつけっぱなしの快適な場所です。広いテーブルがいくつかあり、お弁当を食べたり、おしゃべりしたりするのに好都合のスペースです。

   でも、いつも、電気代がもったいない、といいたくなるほどお客が少ないのですが、今年は暑さを逃れて、多くの人が利用しているようなのです。涼しい稲武でも、日中の炎天下はやはり暑い! こちらはかっこうの休憩場所です。

   どんぐりの里より100mは標高が高い私宅は、崖下にあるおかげもあってことのほか涼しく、扇風機すらほとんどかけずにすんでいます。夏になると、「稲武に越してきてよかった」とつくづく思うのですが、今年はいつにもまして、何度もこの言葉が口から漏れます。

   それでも、ここ数年、稲武でもかなり気温が高くなっているのを感じます。

   以前は、お茶もビールも、まったく冷やさずに飲んでいました。夏でも、です。でも、2,3三年前から、冷やさないとぬるいと感じるようになりました。

   写真は、先日、足助のスーパー・パレットでみつけた金シャチビールです。金シャチビールは見つけるとたまに買うのですが、このミツボシシリーズははじめてみました。ペールエールとラガーとピルスナーの三種。そのうち、ペールエールとラガーを買いました。

   このところ稲武外に出ても、暑くてそそくさと帰って来るので、街でおいしそうなビールを選ぶ暇がありません。それでたいてい、稲武地内で手に入るエビスと黒エビスばかり飲んでいます。だから、。ひさびさのぜいたくなビール。やはりおいしい! どちらもしっかりしたこくも甘さも苦さもちゃんとあります。

   ところで、このミツボシビールは、「文明開化まもない、明治十七から十八年頃、盛田家十一代久左衛門、命棋翁が時代に先駆けて中部圏で初めてビールの試醸に成功した時の名称」だそうです。盛田家とは、金シャチビールの醸造所の当家。

   でも、このとき、「手がけていたワイン用ぶどう畑が害虫により、壊滅の憂き目にあった余波で、ビールの醸造と販売という夢が潰えてしまった」とのこと。そして、1996年、その夢を果たすべく、子孫が立ち上げたのがこの醸造所だそうです。

   100年目に生まれたこのビール、期待にたがわない味でした。また、パレットに行ったら買おう。


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺田本家の「自然酒 五人娘」

2013-07-08 15:14:41 | のみもの
   大阪のムソー食品の店・むすびガーデンで、寺田本家の酒を見つけました。こちらの酒造元の酒は一度飲みたかったので、さっそく買いました。

  「自然酒 五人娘 菩提もと仕込み 醍醐のしずく」とあります。精米歩合は90%! こんなに精米していないお酒は初めてです。色はうっすら黄色。だいぶ雑味が強かろうな、とおもったのですが、好奇心が優先してとりあえず購入しました。

  あけてにおいをかいで見ると、やはり、若干の糠くささが。でも、さほどではないので一口飲んでみると、強烈! すっぱみ、甘み、えぐみがいっしょになって押し寄せてくる感じ。私はほんの三口ほどでギブアップしました。

  底に白いものが滞っているので、濁り酒かもしれませんが、すっきりした味ではありません。ただ、まずくはない。家人が、「これはどぶろくではなかろうか」と。瓶の口にかけられたしおりには、こう書いてあります。

  「このお酒は、鎌倉時代から江戸時代まで盛んに造られていた醸造法である、「菩提もと」で仕込みました。生もとの原型とも言われるこの仕込み法は空中に浮遊する天然の乳酸菌と酵母菌を採り込む自然の力を利用したもので、「どぶろく」の基本的な造り方です。普通の純米酒と比べ、数倍以上の有用菌、有機産、アミノ酸が豊富で、健康維持としても御愛飲ください」

   やはり、どぶろくでした。飲めないことはないけれど、無理することはないので、どぶろくに関心のある友人にもらってもらうことにしました。

ところで、写真の酒瓶のとなりのガラス瓶に挿してあるのは、ミニパイナップルです。むすびガーデン近くの新しくできた花屋さんで買いました。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然酒 金寶

2013-03-20 20:17:12 | のみもの
昔、京都にいたころ、よく買っていたお酒、自然酒・金寶を、先日名古屋の自然食品店、旬菜膳で見つけました。

   以前は、精米歩合などあまり気にせず、とにかく純米酒であればよし、という感じで選んでいました。こちらにきてから、精米歩合の高いお酒を飲むようになり、すっきりした飲み心地を好むようになりました。

   昔、手に入る手ごろな値段の日本酒のなかではかなりおいしい、と思っていた金寶が、いまでもおいしいとおもえるかどうか、気になっていました。

   それで、見つけたとき、迷わず購入。値段は4合で1200円ほど。精米歩合は60%です。

   60%の精米歩合だと、雑味というかへたすると糠くささが気になるものが多い。だから期待しないで、久しぶりの金寶を飲みました。まずは、冷やで。

   おいしい。少し甘みが強いのですが、雑味が感じられません。ぬる燗でもいけます。よかったあ! 昔の味覚は間違っていなかったとおもい、嬉しくなりました。精米歩合が低いのにすっと咽喉を通るお酒には、なかなかお目にかかれません。

   「自然に恵まれた北国の山間にて栽培する自然米(農薬・化学肥料を一切使わず栽培した酒米)と、山あいより湧き出る清水のみを原料といたしております。私共に永年伝わっております独特の醸造法により、日本酒の自然なままの琥珀色をしています。出来上がったそのままを、水でうすめずにびん詰めいたしておりますため、他酒にない独特の風味とコクを有し、尚且つ、お米よりの出来高は一般酒の半分にも及ばぬ貴重なものであり、健康に大変良いお酒でございます」

    箱に書かれている言葉には、自信があふれています。今回、ネットではじめて酒造元を検索しました。福島県郡山市の仁井田本家。創業300年のこちらの酒蔵では、売っているすべてのお酒が自然栽培の純米酒。こういうお店は珍しいと思います。純米大吟醸の酒もあるので、今度はそちらを飲んでみたいとおもいます。

     ところで、放射能検査はすべてうけており、問題ないとのこと。きれいな水と安全なお米でおいしい酒造りに励んでいるこの酒造元が、原発事故の影響を気にしながら日々の仕事にいそしんでいると思うと、胸がきゅんと締め付けられるような思いにかられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばるサッポロ・その2

2013-02-23 14:27:04 | のみもの
    漫画「おせん」では、ビールと言えばエビス。料理の薀蓄はすごいのに、ビール選びに関しては手抜きだよな、と、ドイツや東欧のビールが好きな私は、不満におもっています。でも、作者はもしかして日本製品への応援の気持ちがあって、エビスを選び続けているのではなかろうか、と最近思い始めました。

    そのサッポロ、ちかごろ普通エビス以外にも緑エビスや赤エビスなどいろいろ販売していて、そちらは普通エビスよりおいしいのですが、なかなかその辺で売っていないのが玉に瑕。ところが、先日国道沿いのコンビニで、こんなエビスビールを家人が見つけてきました。

    どちらも限定醸造の500ml缶。赤い方は「薫り華やぐヱビス」とあり、「フランス・シャンパーニュ地方の上質麦芽と薫り高いネルソンソーヴィン種のホップを使用。世界中で多くの星を獲得しているフレンチの巨匠ジョエル・ロプションも認めた、華やかな薫りの余韻が清清しいヱビスです」と、「薫り」を強調しています。こちらが340円くらいで、右は280円くらい。

    飲んでみました。赤いほう、おいしい。「薫り」高い! 同じ程度のアルコール度数の、ドイツや東欧のビールにひけをとらないとおもいます。右は、少し薄めですが、わるくない。

    第三のビールに対抗するには、本格派路線をどんどん推し進めるしかない、とサッポロの人たちは覚悟を決めたのではないかな、と思わせるおいしいビールでした。問題は、今度同じコンビニに買いに行ったときに、はたしてちゃんとまたおいてあるかどうか、です。限定醸造品ということもあるけれど、そうでなくても、コンビニは売れないとなるとすぐ商品が変わるから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲みやすい安ワイン

2013-01-03 14:47:38 | のみもの
   正月に飲んだワインを2本紹介します。どちらも金額は1000円前後。手に入れやすくて、意外とおいしく飲めました。

    左は、稲武に一軒だけあるコンビニ、サークルKにありました。チリ産で「Cono Sur」とラベルにあります。ワインの名前は、「カベルネ・ソービニョン」。瓶に下げられた札には、「「コノスル」では、葡萄作りをガチョウ達がお手伝い」というキャッチコピーの下に、こんなことが綴られています。

    「コノスルは、「革新的であること」という理念の下、サスティナブル農法や有機栽培の実践など、時代に先駆けて数々の取り組みを行なっている、チリのワイナリーです。リーズナブルな価格で高品質なコノスルのワインは、農夫達のハードワークと自然のサイクルを基本とした葡萄作りのシンボルである「自転車」ラベルで親しまれています」

    ネットで調べてみて、このワイナリーは後発なのにいまや世界で最も有名なチリのワイナリーに成長しているのだと知りました。環境に配慮していることでも有名だそうですが、価格を押さえていることでも世界を席巻。おいしくて安くて安全なら、人気が出るのは当たり前でしょう。

    右は、岩村のバローによく置いてあり、たびたび買っているオーガニックワインです。1100円前後だった気がしますが、これも値段のわりにおいしい。イタリアの「サルトーリという会社の「カベルネ・デッレ・ヴェネツィエ・オーガニック」です。赤も白もあって、さわやかな飲み心地です。「イタリア政府認定の有機ワイン」で、「ブドウは化学肥料を一切使用せず造られ」ているそうです。

    オーガニックだからおいしい、とは限らないのですが、これは値段に比していいワインだと思います。もっとも、私はまだワインの高級品というものにめぐり合う機会を持たないので、上等のワインがどれほどおいしいものなのか、しらないのですが。    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする