晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

久しぶりの海と久しぶりのブログ

2016年08月21日 | 
いやー、この夏は体調も悪く、仕事も忙しくてなんだかひどい感じです。
お盆も過ぎて、ようやく海に行けました!

意外と天気も良く、台風接近中の割にはたいして波もなかったですね。




これ、中の人ははじめて見ました。
エゾカサネカンザシでしょうか?




砂地で妻が発見。ツベタガイの卵。




今回はあんまり近寄れなかったカエルウオ。






一方、妙に近寄ってくるヘビギンポのメス。
なんだろう? グローブの赤と黒の白のストライプだったので、
それがライバルのメスに見えたのかな?




ウミグモ??



さて、ウミウシ。




夏の定番ヤツミノウミウシ。小さいよ。






これも夏の定番かな。ハクセンミノウミウシ。小さいよ。




サイズがまともでうれしいイロミノウミウシ。


で、妻が「これウミウシかな?」と小さくて茶色の物体を発見。



写真を撮って、帰ってから確認すると…。
あれ、確かに茶色のはウミウシだけど、左にもいる!?
あれれれ! 左のはゴマフミノウミウシ!?
あれれ? これって私的初確認種かな!!!

で、右のは? クロシタナシの小さいの?? うーん、わかんないな。




ミヤコウミウシ。





あぁ、こういうドーリスって分かんないよな?
pawさん!!!! なんですか?


きた~!!!!





ニシキツバメガイ!!
久しぶりに発見しました。昔見たのよりずいぶんと小さいな。
記録を遡ると、2003年~2005年の3年間、だいたい9月、10月に見てますね。
じつに10年ぶりということか?

【その他のウミウシ】
キヌハダウミウシ、オカダウミウシ、シロウミウシ
あいかわらず、ムカデミノとアオウミウシがいない。。。。


おまけ。



カゴカキダイの縞々って真上から見るとこうなんだ…。


鉢の下からこんにちは。

2016年06月06日 | 
庭と言っても、コンクリの上なんですが、いろいろ鉢植えを置いているわけですが、
いちばん大きな鉢の下からニュウっと出てきました。



マンネングサの仲間。



すごい生命力。よくもこんなところに…。



なんだろう? タイトゴメ????
どこから来たんだろう?


今回は、iPad mini4 & logicool canvas からお届けしてみました。
そりゃ、PCの方がいいな…。

カジカガエル鳴く沢

2016年06月05日 | 生き物
自然の摂理を目の当たりしたので、そそくさと下山。

沢に下りておにぎりを食べる。

期待通り、沢音の向こうからひそやかで、軽やかなカジカガエルの鳴き声が聞こえる。

おにぎりをほおばった後、いそいそとカジカガエルの姿を探す。

なかなか見つからない…が、岩の上にぺたっと泥のようなコケのようなものがくっついていて違和感を覚える。

おおおおっ、カジカガエル!

そうそう、こうやってぺたっとしてんだよね。。






かわいい。。。



超かわいい。。。。


いったん見つかると、続々発見。





基本的に、水がヒタヒタとかぶる岩の上ですね。
そして、オープンスペースだとぺたっと平たくなってる。



岩とかに挟まれていると、もうちょっとふつう。




近づいたら睨まれました。。。




托卵のその後は残念でしたが、カジカガエルに癒やされ、満足な土曜日でした。

今週も山に行ったんですけどね…

2016年06月04日 | 生き物
今週は妻を連れて某山に。自然の摂理を見に。



がーん!! まさに自然の摂理。。。






近くに殻が落ちていました。



自然は厳しいのお…。ヘビなんだろうか?
ヒナが産まれてるかと思ったんだけどなあ……。

え、えらいもん見ちゃいました!

2016年05月29日 | 生き物
今日は、某山に行ったんですがね、山小屋の仙人に「○○尾根を下りてごらん」とささやかれ、
予定を変更して、あるマイナールートを下りたんです。

で、ひどく荒れたヒノキ林で……。



んん?



んんんん?!

登山道脇に、これですわ!!



わわわわっ~!!!

た、托卵、托卵だあ!!!!!!!!


えーと、たぶんオオルリの巣に、ジュウイチが托卵したんですわ!!!!

んーと、青くて大きいのがジュウイチで、
白くて小さめのがオオルリかと。

コルリの巣に産んでいれば、もっと卵は似ているようです。



そそくさと、その場を後にしましたけどね。

いや~、マジとんでもないもの見ましたわ。。。。





仙人がくれた謎の地図。